田原市立衣笠小学校

ブログ

3・4年生交通安全教室

交差点での安全に十分気をつけられるように、大型トラックの動きを見たり、乗車体験をしたりしました。目の前で見るトラックの大きさに、子どもたちは驚いていました。





第35回運動会

天気にも恵まれ、スローガン「みんなでつなぐ 勝利への道」のもと、楽しく元気に運動会を行うことができました。

1・2年生 競争遊戯「ダンシング玉入れ」


3・4年生 競争遊戯「竹取大合戦」


5・6年 団体演技「未来へ」


大玉送り


衣笠マーチング


綱引き


帽子取り・鈴割り


ふれあいリレー


地区別リレー

陸上大会

たくさんの子が入賞し、大健闘を収めました。









陸上部選手激励会

バトンの受け渡しがスムーズなかっこいいリレーを、選手の皆さんが披露してくれました。週末にある陸上大会の健闘を願って、全校で応援しました。





春の遠足

天気にも恵まれ、元気に春の遠足に行ってきました。

1年生 滝頭公園


2年生 藤七原湿地

3年生 権現の森展望台


4年生 藤尾山


5年生 衣笠山


6年生 滝頭山


野外ライブ

平成31年度新任式・始業式

新しく赴任された先生方の新任式を行いました。始業式では、子ども達はどきどきした様子で担任発表を聞いていました。





平成31年度入学式

55名の新一年生が、入学式を迎えました。少し緊張気味でしたが、6年生のお兄さん、お姉さんに手を引かれて入場し、だんだん笑顔が見られるようになりました。




持久走大会

11月26日からかけ足訓練を始め、朝や休み時間を使って自主的に走って練習してきました。本番では、どの子も力いっぱい走りました。完走後、PTA委員の方々が作ってくださったお汁粉をおいしくいただきました。



学芸会

「最高の演技で 笑いと感動」をテーマに、学芸会が行われました。大勢の観客を前に、子ども達は張り切って演じました。
      1年 ほ ほ ほたるこい                                                                                                                  
      2年 かえるのおへそ                      
      3年 シンクロ BON-BAーYA                                      
      3年 ぞうのたまごのたまごやき 
      4年 風の子守歌 
      5年 まねし小僧
      6年 江崎巡査物語
      音楽部 君をのせて、宝島

✨親子歯みがき✨


JASRAC許諾第J181126015号
 


 

 

 

   渥美半島アクションウィークが1119日(月)から始まります。
これは、生活習慣を家庭で見直し、絆を深める一週間です。この機会を活用して、家庭で歯のみがき方を振り返ってください。子どもたちが給食後の歯みがきで使っている音楽をアップしました。ぜひ、家族で音楽を流しながら歯をみがいてください。歯をみがく順番やみがき方は、お子さんから聞いてください。子どもたちもおうちの方に教えながらみがくことで、自分のみがき方も上手になります。

祖父母学級~焼き芋集会~

おじいちゃん、おばあちゃん、地域の方々と焼き芋を作りました。

今年もいい出来です。掘った芋をまず洗って、


アルミ箔で巻きます。優しく教えてもらいました。


キャンプファイヤーのようです。


焼けるまでは、昔の遊びをして楽しみました。



焼けたかな。


熱い!


甘くておいし~い(^^♪



みんなで食べると、よりおいしく感じる焼き芋でした♪



おじいさん、おばあさんと、楽しいひとときを過ごしました。

観劇会

劇団風の子中部のみなさんによる「ギャングエイジ」を鑑賞しました。笑ったり、考えさせられたりしながら、演技に引き込まれていきました。




衣笠フェスティバル

4年生から6年生が張り切って準備した各種ゲーム!みんなで楽しみました。



順番も、楽しみながら待ちました。

水泳大会選手激励会

7月21日に控えた水泳大会に出る選手のみなさんを全校で激励しました。活躍を祈っています!

ゴーヤトンネル祭り!

4年生が大切に育てたゴーヤトンネルで祭りを開きました。ゴーヤの育て方やトンネル作りを教えて下さった鈴木さんや保護者の方々、全校児童が遊びに来てくれました。ゴーヤの紙芝居やクイズをしたり、ゴーヤレシピを紹介したりしました。

第1回学校保健委員会開催!

6月28日(木)に学校保健委員会を開催しました。保健委員の子が、歯のみがき方について分かりやすく紹介しました。学校歯科医の平野先生からは、学年にあった磨き方について詳しく教わりました。これで、「歯は一生の宝物」にできそうですね。


プール開き

プール開きにはぴったりの暑い日で、子どもたちは大喜びでした。

運動会

平成30年度 運動会を開催しました。

入学式

 平成30年度入学式を行いました。ピカピカの1年生が44名が入学しました。今年は、全校生徒339名で衣笠小学校がスタートします。







第33回卒業証書授与式

 3月20日(火)第33回卒業証書授与式が行われました。
卒業生も在校生も「ありがとう」の気持ちがいっぱいのすてきな式になりました。52名の卒業生のこれからの活躍を願っています。












6年生とのお別れ会

 1、2年生と6年生とのお別れ会を開催しました。低学年は、呼びかけと歌で感謝の気持ちを伝えました。6年生からは、サプライズで校歌のプレゼントがありました。小さい体を震わせて大きな声で呼びかける姿、大きな口を開けて歌う姿からは、「ありがとう」の気持ちが伝わってきました。








PTAあいさつ運動

 3月12日(月)にPTAによるあいさつ運動が行われました。春を感じる季節となり、子どもたちのあいさつする声も元気になってきました。本年度のPTAのあいさつ運動は最後になります。PTA委員のみなさんありがとうございました。


6年生を送る会

 3月1日(木)に6年生を送る会が行われました。1~5年生までの感謝の気持ちがいっぱいの会になりました。6年生の素敵な姿もたくさん見られました。卒業まで残りわずかな時間です。お互いに感謝の気持ちを伝え合いたいですね。






生活・総合的な学習発表会

 2月24日(土)に、本年度の学習のまとめとして、生活科・総合的な学習の時間の発表会を行いました。たくさんの保護者の方に、1年間の学習のまとめを発表しました。その後の、学年懇談会にも保護者の方に出席していただきました。ありがとうございました。












紙芝居づくり

 6年生が、総合的な学習の時間に学習してきた江崎巡査のまとめとして、江崎巡査物語の紙芝居づくりに挑戦しています。読み聞かせボランティアの方に指導を受けて進めてきた紙芝居づくりも、完成が近くなってきました。






第2回学校保健委員会

 2月22日(木)に、第2回学校保健委員会を開催しました。「あなたの歯 大丈夫?歯は一生の宝物!」をテーマに、保健委員の児童がだ液のはたらきを劇で分かりやすく伝えました。実際に4年生は、給食の時間にかみかみタイムを実施し、30回噛むことを意識して取り組み、むし歯が減っています。最後に学校歯科医の平野先生から、噛むことの大切さや歯並びについても詳しく教わりました。










なかよし班読み聞かせ

 2月19日(月)、なかよし班読み聞かせがありました。高学年の子は、事前になかよし班の子が喜びそうな絵本を選び、見やすいように本を持って読み聞かせをしていました。低学年の子は、読み聞かせの世界にしっかり入り込んでいました。






5年生ハンドマッサージ講習

 2月16日(金)に、5年生がハンドマッサージ講習を受けました。田原福祉専門学校から講師を招き、学びました。総合的な学習の時間に進めている「防災学習」の一環として学びました。5年生の大きな地震から衣笠に住んでいる方を守りたいという気持ちが育ってきています。




3年生シニア活動

 2月16日(金)に、3年生がシニア活動を行いました。先日丸太を切って作ったコースター型の木に、樹木名を墨で書きました。出来上がった名札を、それぞれの樹木に取り付けました。高いところに取り付けるために、シニアの方に肩車や抱っこしてもらい、取り付けました。






和太鼓クラブ演奏披露

 2月15日(木)に、和太鼓クラブの児童が、1年間のクラブ活動の成果を発表しました。火曜日の6時間目に行われるクラブの時間に、外部の指導者に教わりながら和太鼓の練習を積み重ねてきました。練習の成果を、全校児童が集まる中で披露しました。息の合ったリズムで、和太鼓の音が響き渡りました。



新入生体験入学

 2月14日(水)に新入生体験入学が行われました。1年生は新入生に向かって、1年間の学校生活をクイズ形式で発表しました。5年生は、読み聞かせとしっぽとりで、新入生と遊びました。新入生は、緊張した表情でしたが、保護者から離れて活動を楽しむことができていました。






3年生シニア活動

 1月24日(水)に3年生がシニアの方と、丸太切りを行いました。直径10センチもある丸太を、鋸で切りました。切り出した木を紙やすりで磨き、つるつるにしてコースターをつくりました。次回は、この切り出した木を使って、校内に植わっている樹木に名札を付ける予定です。








ダンボール絵本

 1月18日(木)に読み聞かせボランティアによるダンボール絵本が開かれました。1年生の子どもたちは、手袋に隠れていく動物に興味津々でした。最後に子どもにも操作させてくれるおまけつきでした。
 

3年生民俗資料館へ

 1月17日(水)に3年生が社会科の学習で、民俗資料館、博物館へ出かけました。実際に使っていた昔の道具を見て、学芸員さんからの説明を聞きました。現在の生活がとても便利になっていることを実感したようです。
 

パネルシアター

 1月11日(木)に読み聞かせボランティアによるパネルシアターが開かれました。いつもの絵本や紙芝居よりも大きな絵が、物語に合わせて動くシアターに4年生の子どもの目も釘づけでした。
 

3学期始業式

 1月9日(火)に、3学期始業式を行いました。2年生と6年生の代表の子が新年の抱負を語りました。6年生からは、卒業を意識した言葉が聞かれました。いよいよ平成29年度の最後の学期になります。寒さに負けず、こつこつ努力し、まとめの学期にしていきたいです。


給食会

  1年生とシニアの方との給食会が行われました。給食の支度に慣れた1年生が、シニアの方とお話ししながら会食しました。会食後には、昔遊びを楽しみました。こま回しやお手玉、おはじきなど昔の遊びをシニアの方に教わりながら、楽しい時間を過ごすことができました。1年生はできるようになったことがうれしくて笑顔に、シニアの方はかわいいお孫さんと遊ぶように優しい顔で接していただき、笑顔いっぱいの給食会になりました。







校内持久走大会

 12月13日(水)に、校内持久走大会が行われました。冷たい風が吹く中でしたが、子どもたちは一生懸命走りました。保護者の方にもたくさん応援に来ていただき、苦しくても頑張り抜くことができました。ゴール後には、PTAの方のあったかいお汁粉をいただき、どの子も笑顔になれました。


 

6年生 渥美線電車機銃掃射慰霊碑を見学

 12月6日(水)に、6年生が社会科学習で、渥美線電車機銃掃射慰霊碑を見学しました。渥美線電車機銃掃射体験者である神谷さん黒田さんからもお話を聞きました。子どもたちが住んでいる田原でも戦争の被害に遭ったことが伝わってきます。子どもたちは、戦争について真剣に、そして自分事として考え始めています。




ペア歯磨き

 ペア歯磨きが、始まっています。1年生と6年生、2年生と4年生、3年生と5年生のペア学年で、歯みがき技術を教え合うことで、歯みがき技術の向上をねらっています。1,2年生は奥歯、3年生は前歯の歯垢の染め出しをして磨き残しを確認し、歯みがきを行います。
 昨年からの取組で、むし歯0の子どもが増えています。80歳まで20本の歯で食事ができるように、丈夫な歯を育てていきたいです。
   

かけ足訓練

 12月13日(水)に行われる校内持久走大会に向けて、全校かけ足訓練が始まっています。5分間にどれだけ走ることができるか目標をもって頑張って走っています。大会は低学年600m中学年800m高学年1000mのタイムを競います。
 

6年生「戦時下の生活を学ぶ」

 11月29日(水)に、6年生が社会科の学習で渥美半島の戦争遺跡を学びました。天野敏規学芸員から、実際に使われていた軍服などを使って説明を受けました。戦争を知らない私たちにとって、遺品から学ぶことしかできません。今後、戦争経験者からも話を聞くことになります。
   

竹笛づくり

 11月24日(金)に、3年生がシニアの方と竹笛づくりを行いました。竹を切ったり、割ったりして、まじない笛とぶた笛の2種類つくりました。まじない笛は、おまじないをかけないと笛が鳴りません。ぶた笛は、ブーブーと音がします。しかし、音を出すにはちょっとしたコツが必要なようです。3年生は、必死になって音を出そうと頑張っていました。










学芸会

 11月18日(土)に、学芸会を開催しました。雨降りでしたが、たくさんの観客の方に見ていただくことができました。役になり切って演じる子どもの姿は、輝いていました。「「最高の演技と最高の舞台」のスローガンに、近づくことができた学芸会でした。




 

 

 

サツマイモのデザートづくり

 11月10日(金)に、料理の専門家渡辺先生と一緒にたんぽぽ学級が調理実習を行いました。先日届けたサツマイモを使って渡辺先生に考えていただいたレシピを教わりながら作りました。おいしいデザートが出来上がりました。もう一度来てくださるそうです。子どもたちには、渡辺先生からレシピの宿題が出ています。次回が楽しみです。
 
 

たんぽぽ学級

 11月8日(水)にぐるりんバスに乗り、セントファーレに出かけました。飲食店を営む渡辺さんに、自分たちが育てたサツマイモを手渡してきました。渡辺さんには、これから、お芋を使った料理を教えていただくことになっています。どんな料理ができるか楽しみです。