ブログ
6月19日 1年1組算数「テスト」
1時間目、1年1組は算数のテストをしていました。学習したことがどのくらい身についたのか、確かめるために行います。みんな、集中して、テスト用紙に向かっていました。
6月18日 全校歯科健診
本日は9:00から12:00の日程で歯の健康診断がありました。全校の子どもたちの虫歯などの状態を学校歯科医の平野先生が診てくれました。平野の大先生には開校以来36年間もお世話になっています。若先生と二人で319人全員を診てもらいます。コロナ予防も考えながらなので、先生たちもフェイスシールドをしています。結果については手紙が届きます。対応をよろしくお願いいたします。
6月18日 読み聞かせ
本年度2回目の読み聞かせがありました。1年生には本の中から小さな本が次々に出てくる絵本を、3年生には大きな絵本を読んでいただきました。6年生には、校長先生からミニ道徳授業をしていただきました。


6月18日 5,6年英語
毎週木曜日はALTのキアナ先生との英語の授業があります。ネイティブの英語発音を聞くことができるので、子ども達の発音も自然によくなっている気がします。

6月16日 3年2組外国語活動「How are you?」
4時間目、3年1組は外国語活動の授業でした。「How are you?」(調子はどう?)に対する会話を勉強していました。ぜひ、お子さんに訊ねてみてください。「How are you?」
6月16日 3年2組外国語活動「How are you?」
3時間目、3年2組は外国語活動の授業でした。2人の先生がチームで教えていました。「How are you?」(調子は、どう?)に対する答え方を練習していました。会話ができたかどうかは・・・ぜひ、お子さんに尋ねてみてください。
6月15日 音楽室での音楽授業スタート
学校再開より2週間たち、音楽の授業の場所を体育館から音楽室へと移行しました。人と人の距離をしっかり取り、マスクをして、授業を行っていきます。県内及び、市内も感染状況が落ち着いているので、様子を見ながら、徐々に通常に近い形での活動を行っていきます。
6月12日 たんぽぽ「算数」
本日5時間目、たんぽぽ教室では算数の勉強をしていました。それぞれが自分の課題に向きあい、一生懸命に取り組んでいました。解き方がわかりやすく工夫されていました。
6月11日 図書館ボランティア
本日は「読み聞かせ」の活動だけでなく、「図書館ボランティア」の活動も行われました。9:30~12:00ぐらいまでの時間帯でお手伝いできる時間に図書館に来ていただいています。仕事は図書の本の整理から、図書館の飾り物・掲示物など、本が好きになるように、濃やかな愛情のこもったものの制作まで、いろいろです。こういった地道な活動に支えられて素敵な「衣笠小図書館」は出来上がっているのです。感謝!!!!
ぜひ興味のある方、来れる時でいいので、毎月第二木曜日の9:30~12:00の時間帯に図書館までおいでください。
6月11日 読み聞かせ 初日 1年生
1年生

6月11日 読み聞かせ 初日 2年生
2年生

6月11日 読み聞かせ 初日 3年生
3年生

6月11日 読み聞かせ 初日 4年生
4年生

6月11日 読み聞かせ 初日 5年生
5年生

6月11日 読み聞かせ 初日 6年生
本年度の読み聞かせがスタートしました。席につき間隔を取ったまま行ったので、ボランティアさんは子ども達が少しでも聞きやすくなるように、工夫しながら読み聞かせをしてくださいました。
6年生

6年生
6月10日 5年2組英語「How do you spell~?」
5時間目、5年2組は英語の授業でした。「How do you spell your name?」に対して、自分の名前の綴りをアルファベットで言えるように練習していました。
6月10日 4年2組算数「角の大きさ」
5時間目、4年2組は算数の授業でした。「角の大きさ」のところを算数の友を使って練習していました。分度器の当て方が難しそうです。
6月10日 3年2組社会科「学校の周りの様子」
5時間目、3年2組は社会の授業でした。「学校のまわりの様子をまとめてみよう」ということで、地図を見ながらどんな施設やどんなところがあるのか、知っていることをみんなで出し合っていました。地図の記号も勉強していました。
6月10日 6年生クリーン大作戦
今日も手作りした掃除グッズで掃除をしました。普段できないところを中心に掃除をしたので、出てくる汚れに子ども達は驚いていました。

6月9日 通学団会
2時間目、通学団会議がありました。通学班で「出発時刻」と「並び方」などについて確認をしました。熱中症対策ということで、人との距離を取った上での、マスクを外して登下校をするという連絡も行いました。
6月9日 5年1組英語「How do you spell ~?」
「How do you spell your name?」、あなたの名前のつづりは?
アルファベットで説明し、書けるように学習していました。みんな、集中して勉強していました。先生は・・・。そうです。2人先生でチームを組んで授業をしています。
夏季のおけるマスクの着用について
6/9「夏季におけるマスクの着用について」本日おたよりを配付しました。PDFでも見られます。明日より、登下校時に暑い場合は、マスクを外してもかまいません。学校では、マスクを着用しますので袋などに入れて持たせてください。夏季におけるマスクの着用について 020608.pdf
6月9日 4年1組書写「姿勢を正して・・・」
「背筋ピン、お尻キュッ」と先生の声かけでみんな良い姿勢です。4年1組は書写の授業でした。姿勢を教科書を見て、チェックをしていました。習字の筆を実際にもって書いてみるのが楽しみです。
6月9日 2年2組算数テスト
1時間目、2年2組は算数のテストを行いました。グラフの勉強の力試しです。黒板には「3回見直し」と書かれています。テストを慎重に見直すことでミスをなくしていこうということですね。「みんな、ファィト!」
今後の学校行事について
6/9「今年度の学校行事等について」本日、お知らせを配付しました。PDFでも見られます。今年度の学校行事等について.pdf。
6月8日 6年生クリーン大作戦
6年生が家庭科の授業で掃除の勉強をしました。割りばしや使い古したタオル、新聞紙など身近な材料を使って道具を手作りし、汚れの種類や汚れが溜まっている場所によって、道具を変えながら掃除をしました。
6月8日 2年1組給食
2年1組の給食風景です。コロナ対策により、①机を離して ②しゃべらずに ③食べ終わった人から歯磨き(水場の密をふせぐため)などを気をつけています。以前のように楽しくしゃべりながらはできません。しかし、みんなと食べられるだけでもおいしく食べられています。
6月5日 「おはよう」と笑顔ではじまる1日ーPTAあいさつ運動
本日はPTA委員のみなさんが、挨拶運動を行いました。『「おはよう」と笑顔ではじまる1日』の旗を片手に、さわやかな挨拶をしてくださいました。
学校再開直後の子どもたちをはげまそうという心が伝わってまいりました。
『「おはよう」が、1日がんばれと 背中おす』
感謝!!!!
6月4日 1の2国語授業「り」
1の2、1時間目は国語。ひらがな「り」の書き方の勉強でした。「しゅー」「はね」「しゅー」「はらい」先生のかけ声とともに手を前にあげて「そらがき」練習をしていました。みんな、集中していました。
6月4日 1の1国語授業「ゆ」
1時間目、1の1は国語の勉強をしていました。ひらがな「ゆ」の書き方です。最初に先生の書いた字の間違いさがし。そして「そらがき」(手をあげて先生に向かって、空気に書くこと)。最後に実際にプリントに書いていました。みんな、集中して勉強できました。
6月3日 ロング昼放課
今日の昼はそうじなしの「ロング昼放課」です。時間は13:15~13:45。今年は月曜日と水曜日に実施されています。30分も遊べます。委員会主催の集会や縦割り班遊びが計画されることもあります。本日は何もないので自由になが~く遊べます。
大きい子がいるなあ、と思ったら・・・柳原先生でした。先生たちも一緒に遊んでくれます。衣小の楽しい時間。密に気をつけながら・・・。
6月3日 いずみ号
本日は昼の長放課に田原市移動図書館「いずみ号」が来てくれました。みんな本を借りています。個人的に借りたい人、学級用で教室で読むための本に分けて借りていました。いずみ号の司書さんたちが本を貸し出してくれています。「ありがとうございました。」気持ちの良いお礼の挨拶が爽やかにできました。
6月2日 傘
写真は昨日の学校の貸し傘を干しているところです。
本校では100本ほどの学校の貸し傘があり、昨日のような雨のとき、傘の持ち合わせがない子たちに貸し出しています。しかし、昨日は突然の雨に傘の用意のない子が続出、貸し出し用の傘がなくなってしまい、高学年の子たちの中にはぬれて帰った子もいました。風邪を引かないかなと心配するほどでした。教室に個人持ちの置き傘を用意すること、朝天気予報をチェックすること、を伝えていこうと思っています。よろしくご協力をお願いいたします。
6月2日 「はきものをそろえる」6年生
本校では6月1日からの学校再開に合わせて、コロナ対策をいろいろと行っています。写真は6年生の靴箱です。登校・下校の靴の履き替えの際の密を防ぐため、体育館の靴箱を4,5,6年生は使用しています。とてもきちんとそろっています。気持ちがよいですね。
永平寺をたてた道元さんの言葉を思い出しました。
「はきものをそろえる」
はきものをそろえると、心がそろう
心がそろうとはきものもそろう
ぬぐときに そろえておくと
はくときに 心がみだれない
だれかが みだしておいたら
だまって そろえておいてあげよう
そうすれば きっと
世界中の人の心も そろうでしょう
傘立て用の大きなバケツです。体育館下駄箱を使用するための臨時のものです。
6月1日 3年1組音楽授業「ドレミファソラシド・パーカッション」
「えっこれ、音楽の授業なの?」という声が聞こえてきそうです。
本校ではしばらくの間、コロナウイルス予防のため音楽の授業は体育館で間隔をとって行うことになりました。写真は音の高さを体感するため、「ドレミファ」に合わせて、動作をしています。音楽の授業、とても楽しそうでした。
6月1日 【ティーズ】HOTステーション
6月1日の子ども達の登校の様子が、ティーズで放送されます。
番組名 【ティーズ】HOTステーション
初回放送 6月2日(火)10:00~
以降放送 12:00~、15:00~、18:00~、
19:45~、22:00~、24:00~
週末号 土曜日 13:00~、19:00~
日曜日 8:00~、13:00~
番組名 【ティーズ】HOTステーション
初回放送 6月2日(火)10:00~
以降放送 12:00~、15:00~、18:00~、
19:45~、22:00~、24:00~
週末号 土曜日 13:00~、19:00~
日曜日 8:00~、13:00~
6月1日 学校再開
今日から通常授業での再開です。警察の方々が、久しぶりの子ども達の登校を見守ってくださいました。


5月28日 図書館・読み聞かせボランティア打合せ会議
5月28日、図書ボラ・読みボラの事前の打ち合わせ会議がありました。今年のメンバーや割り当て、分担、コロナウイルス予防対策などが話し合われました。本校では平成8年度発足後、25年目の活動に入る伝統あるボランティア活動です。今年も新メンバーが加わって、子どもたちの前に立てるのを楽しみにしています、とのこと。
豊かな心を育てるのに不可欠な活動です。今年もよろしくお願いいたします。
5月28日 全校登校日
午前中3時間の全校登校は今日までです。来週からは、いつも通りの時間割が始まります。

「休み時間」
距離を取ることに気を付けながら、外遊びを楽しむ4年生の子ども達。

「下校」
交通指導員の藤田さん、垣内(かいとう)さんも、下校に付き添って下さっています。
「休み時間」
距離を取ることに気を付けながら、外遊びを楽しむ4年生の子ども達。
「下校」
交通指導員の藤田さん、垣内(かいとう)さんも、下校に付き添って下さっています。
5月27日 全校登校日
今週は、午前中3時間の全校登校をしています。来週からは、いよいよ通常再開。学校生活を始めるための心の準備もしています。

「登校の様子」密にならないように、体育館の下駄箱も使うようにしています。

「授業の様子」全員そろう教室は、4月7日以来です。

「休み時間」各クラスで時間をずらして休み時間を取るようにしています。

「1,2年生の下校」低学年は、初めて学年下校をしました。
「登校の様子」密にならないように、体育館の下駄箱も使うようにしています。
「授業の様子」全員そろう教室は、4月7日以来です。
「休み時間」各クラスで時間をずらして休み時間を取るようにしています。
「1,2年生の下校」低学年は、初めて学年下校をしました。
5月21日 登校日「あしたの日」
それぞれのクラスで少しずつ、学習を始めています。

「1年生」国語、ひらがな

「2年生」国語、漢字

「3年生」理科、スケッチ

「4年生」算数、分度器の使い方

「5年生」算数、整数と小数

「6年生」算数、整数×分数

たまには、体を伸ばしてストレッチ
「1年生」国語、ひらがな
「2年生」国語、漢字
「3年生」理科、スケッチ
「4年生」算数、分度器の使い方
「5年生」算数、整数と小数
「6年生」算数、整数×分数
たまには、体を伸ばしてストレッチ
5月20日 登校日「あしたの日」
「登校の様子」
校長先生が「おはようございます!」と声をかけると、少し緊張気味の子ども達からも小さな声ですがあいさつを返してくれました。
「本の貸し出し」
本の貸し出しを再開しました。短い時間でしたが、子ども達は久しぶりの図書室で読みたい本を手に取っていました。
5月19日 登校日「あしたの日」
「登校の様子」
密にならないように、間隔を空けて1列で歩いています。
「交通指導員の藤田さんと垣内さん」
子ども達の安全な登下校を見守ってくださっています。
「教室の様子」
教室でも間隔を取って座ります。休校期間中の学習計画を立てたり、間違えやすい問題を先生とやり直したりしています。
5月18日 トヨタ自動車の方々が学校支援に来てくださいました
今日は午前中トヨタ自動車の方々が学校支援に来てくださいました。文旦畑と運動場、衣笠ランドの草取りをしてくださいました。コロナの影響で職員の手も回らず、そして子どもたちの清掃もなく、伸びっぱなしになっていたところに、手を入れてくださいました。本当にきれいになりました。
感謝!!!
5月15日 校区ふれあい活動
5月15日(金)校区ふれあい活動として、学校の環境整備を校区の方々が実施してくださいました。学校の運動場を中心に五月の植え込みや学年の花壇周り等も整備してくださいました。例年ですと、「中学年老人会との合同草取り」という行事で子どもたちと合同で実施しています。今年はコロナによる休校で、大人だけの作業となりました。6月1日からの学校再開に向けて、学校がとてもきれいになりました。いつもながら校区の力強いバックアップを感じました。子どもたちに向けての教育をがんばります。ありがとうございました。
学校再開に向けて
6月1日からの学校再開に向けて、「田原市教育委員会からのお知らせ」と「衣笠小学校からのお知らせ」を掲載します。
19日(火)〜21日(木)は、これまで通り地区別分散登校です。
26日(火)27日(水)28日(木)は、全校一斉登校(8:10〜11:10)となります。
お知らせを添付しますので、ご覧ください。200514 教育委員会より(学校再開について).pdf 200514 学校より( 学校再開に向けて).pdf
5月12日登校日「あしたの日」
新型コロナウイルス対策による休校が続いています。今年度も登校できたのは4月入学式の日と始業式の日のみです。5月12日(火)・13日(水)・14日(木)は分散登校でした。8時10分から10時10分の短い時間でしたが、担任も子どもたちと会うことができました。写真のように、「ソーシャルディスタンス」(距離)を開けて、登校し、座席も設定しました。大きな声でのあいさつはせず、担任も小さな声での指示説明に気を使っていました。(飛沫をとばさないため)
少しでも子どもたちの顔が見られて、ちょっと安心しました。来週も、19日(火)・20日(水)・21日(木)と登校日が予定されています。
5月8日 夏季休業期間の変更と授業の実施
メールにてお知らせしましたが、田原市教育委員会から「夏季休業期間の変更と授業の実施」についての文書が届きましたので掲載します。なお、この文書は、5月12日からの登校日に配布をします。5月8日 「夏休みの変更」案内について.pdf
登校日の持ち物について
5月12日(火)13日(水)14日(木)の登校日の持ち物等について、学年ごとに掲載します。ご確認ください。
1年.pdf
2年.pdf
3年.pdf
4年.pdf
5年.pdf
6年.pdf
ひまわり・たんぽぽ.pdf
1年.pdf
2年.pdf
3年.pdf
4年.pdf
5年.pdf
6年.pdf
ひまわり・たんぽぽ.pdf
5月1日 登校日等の連絡を掲載します
メールにて、お知らせした内容①登校日のやり方 ②自主登校教室 ③給食の再開 を添付しました。 メール文章 5月1日(金).pdf