田原市立衣笠小学校

ブログ

10月13日日曜日田原市小学校バスケットボール大会


 10月13日日曜日、前日台風で延期された市小学校バスケットボール大会が実施されました。男子は衣笠小学校、女子は田原中部小学校で行われました。
 結果は見事男女優勝。練習でがんばってきた成果がいかんなく発揮された大会でした。

10月9日水曜日「バスケットボール大会選手激励会」


 10月9日の昼放課、「バスケットボール大会選手激励会」が体育館で実施されました。企画委員会が運営し、「校長先生のお話」「全校児童の応援」「壮行試合」が行われました。6年生を中心とする「選手一同」、「一つになってがんばるぞ!」と気合いを入れることができました。

10月3日 通学班の並び方

今月のめあては「通学班ごと、並んで歩こう」。先生方の演じる悪い例と良い例を見ることで、分かっていたつもりの”並んで歩く”について改めて確認し合いました。


悪い並び方。みんな、ばらばらに歩いています。


反省・・・。


班長(光本T)「皆さん、出発しますよ」副班長(伊藤T)「はい!」


2列で安全に歩きます。きれいですね~。






その後の一斉下校。「2列で並んで歩く」ができていますね。


こんなことしちゃう子も・・・(^^♪

10月2日 縦割り班遊び

今年からできた水曜日の長いお昼休みを利用して、縦割り班遊びをしています。高学年が中心となり、1年生~6年生みんなで楽しく過ごしています。

マット遊び




ドッジボール






どろけい




遊具遊び










9月30日 避難訓練(地震・火災)

震度6弱の地震、その後、理科室から火災が発生したことを想定した避難訓練を行いました。「姿勢を低く」「頭と体を守って」「揺れが収まるまでじっと待つ」のシェイクアウト行動を意識し、落ち着いて運動場まで避難しました。
 
どんな場面でも、シェイクアウト!

教室


昇降口




運動場


廊下


地震が収まったら、静かに移動


屋外へ出たら、すみやかに運動場まで避難する。




「自分の命は自分で守ること」「シェイクアウト行動」の重要さについて、校長先生からお話をお聞きしました。


シェイクアウト行動の確認をする子ども達

授業公開

たくさんの保護者の方々に、子ども達の様子をご覧いただきました。ありがとうございました。















9月27日 観劇会「ぱらりっとせ」

劇団風の子中部さんによる「ぱらりっとせ」の観劇会を行いました。竹馬や笠まわしなどの昔あそびや、おはなし「はなさかじぞう」などの演目は、たった3人の方で演じられているのに、時間を忘れるくらいの大満足な上演でした。













9月12日 運動部、神戸小と練習試合

10月12日のバスケットボール大会に向け、神戸小学校の子ども達と練習試合を行いました。日頃の練習の力を試しつつ、一つ一つの動きを確認するような真剣な試合の様子でした。





衣笠フェスティバル 番外編②

衣笠フェスティバルは、子ども達がとても楽しみにしているイベントです。どのブースも長蛇の列!でも、待ち時間も楽しめる衣がっさ子を紹介します。


開始早々、「ゾンビ屋敷」にはずらりと列ができました!


次は私たちの番!どきどき!


「わらいの部屋」「宝さがし」「魔王をたおせ」のブース前

♪ここからは、笑顔で順番を待つ子ども達を紹介します♪










衣笠フェスティバル 番外編③

企画委員会の子ども達は、衣笠フェスティバルのために愉快なオープニングを計画し、司会進行をしてくれました。衣レンジャーが登場すると、会場からは大歓声。「順番を守る」「走らない」「グループで動く」などのルールをおもしろおかしく教えてもらいました。





フェスティバル終了後、全校のみんなで企画委員会の子ども達に拍手で感謝の気持ちを伝えました。




衣笠フェスティバル 番外編①

4年生~6年生は、前半と後半に分かれて、係の仕事をしました。あまりの盛況振りに、てんやわんやな様子もありましたが、お客さんを笑顔で迎え、ていねいに説明をしている姿が印象的でした。


「めいろ」に案内する4年生


開始前に、笑顔でお客さんを待つ5年生


点数を記入してあげる5年生


「宝さがし」で場所を教えてあげる受付係の6年生


「気配切り」で仕事をする6年生

衣笠フェスティバル 6年2組

6年2組は、毎年盛り上がるストラックアウトを担当しました。

『ストラックアウト』

いくつ当てられるかな


けっこう距離があるんです。


当てた!


えいっ

『人間すごろく』

教室に大きなすごろくを作りました。


サイコロをふり、出た数を進んでいきます。


最後まで、ていねいにお客さんをサポートしました。

『宝さがし』

どこかに宝が隠されています。


どこかな~、ここかな~?


いくつ見つけられたかな。

衣笠フェスティバル6年1組

6年1組のブースを紹介します。おばけものは毎年恒例の企画で、子ども達に大人気です。

『ゾンビ屋敷』

体育館舞台裏を利用しています。


暗い中を恐る恐る進むと・・・


ゾンビが待ち構えていて・・・


こ、こわいけど、(ゾンビ笑ってる・・・)


でも本当は、こんなにかわいいゾンビ♪

『気配切り』

目隠しをし、気配を探します。


ここだ!と感じたら、大きく振りかぶって


えいっ


何度も切られて、がんばりました。

『たたいてかぶって じゃんけんぽん』

場所は音楽室。体育館からマットを運んできました。


じゃんけんぽんっ


たたかれる~


たたいちゃうぞ~


勝った~!


かぶるより逃げろ~

衣笠フェスティバル 5年2組

5年2組は、3つのブースを担当しました。『ゴム鉄砲』では巨大ゴム鉄砲が登場し、輪ゴムの跳ぶ速さに驚かされました。

『ゴム鉄砲』

係の子が使い方を教えてあげます。


割りばしでできてます。色も迷彩でかっこいいです。


狙いを定めて・・・


けっこう距離があって、難しい!

『キックボーリング』

水を入れたペットボトルがピン代わりです。


フォームがきまってます!



『歩数をかせごう』

歩数計を付けてもらいます。


これでいいのかなあ~


なんだか楽しくなってきた!


走る!走る!


うお~~~!


岡田先生も走る!

衣笠フェスティバル 5年1組

5年生にとって、2度目のブース出店です。「笑いの部屋」ではどんな風にお客さんを笑わせようかと悩みましたが、変顔をしたらぴかいち男子団が頑張りました。

『わらいの部屋』

こんな顔ですが、お客さんが来る前はどきどきして待ちました・・・。


変顔のドッキング((+_+))!


笑いをこらえるのが大変(;´Д`)

『箱の中身はなに?』

入る前に説明を聞きます。


準備はいいですか~?


なんだろ


???


箱の中身は?衣笠小の子ども達に、ぜひ聞いてみてください♪

衣笠フェスティバル 4年2組

4年2組のブースを紹介します。「めいろ」は、今年子ども達から出たアイディアです。

「めいろ」

机を並べ、上にビニールをかぶせて教室中をめいろにしました。


薄暗い中を迷いながらも、わいわいと進みます。


ゴール~


お客さんがいっぱい


係の仕事もがんばりました。

「魔王をたおせ」



投げたボールで的を倒せたら、ポイントが入ります。


勢いよく投げて!一番奥の魔王をたおすぞ!

衣笠フェスティバル 4年1組

4年1組が衣笠フェスティバルで出したブースを紹介します。ブースを出す側としての衣笠フェスティバルは、4年生にとって初めてでしたが、みんなが楽しめるようにアイディアを出し合いました。

「まとあて」

鉄砲は割りばしで作られています。黒板に描かれた的を狙って、点数を競います。


よくねらって~


補助する4年生もドキドキ。


黒板の的の色がきれいです。

「ボールすくい」

家庭科室の流しを利用しています。とても暑い日でしたが、流れる水が涼し気です。すくったボールの数が点数に。


そおっと~


たくさんすくえたね。

9月9日 暑くても②

教室にエアコンが入り、室内で過ごしやすくなりました。でも、休み時間には外で元気に遊んでいます。


衣笠ランドは、低学年の子に人気です。


特に、シーソーはいつもいっぱい。


暑くても、バスケットボールやります。


でも、木陰はやっぱりオアシスですね~。

9月6日 そうじの様子


そうじの様子です。どの子も一生懸命にそうじをしていました。すごいなと思いました。


9月6日 夏休み作品展最終日



本日、作品展の最終日となりました。終了間際の13時過ぎにも参観に来てくださる方がいました。本当におおぜいの方が参観してくださったことが名簿を見てわかりました。いっしょに付いてきた子どもたちを入れると、200名を越える方が参観してくださったようです。ありがとうござました。
家族団らんの話題にしていただけましたら、うれしく思います。

9月6日 5年図工の様子







4年生の時に初めて彫刻刀を経験しているので、彫刻刀での作品づくりは2度目になります。今年は「友だち」のテーマで人物を彫っています。彫る方向を工夫することで、顔の丸みや表情を表します。

9月5日 夏休み作品展2日目





本日は、作品展2日目。お子さん連れの方も多かったようです。
「来年の作品は何にしようかな。」なんて、話し合っている様子もありました。ほのぼのとしていてあたたかく感じました。
ありがとうございます。
明日は最終日。「8:30~13:40」の予定です。

9月5日 1の2ファジー先生と会食



本日、1年2組の給食に「ALT」(外国語指導助手)のファジー先生が来てくれました。写真のように大きな先生に子どもたちは大喜び。とても楽しい「ランチタイム」となりました。

9月4日 夏休み作品展1日目


  夏休み作品展が始まりました。個性あふれる子どもたちの作品や研究。しっかり見ると1時間ぐらいかかってしまいます。まだの方はぜひ、お越しください。
・明日9/5 8:30~19:00
・明後日9/6 8:30~13:40

9月3日 4年生ゴーヤトンネル


4年生は、本日、久しぶりにみんなでゴーヤトンネルのところに行きました。ゴーヤがいつの間にか生い茂り、「本当のトンネル」みたいになっていました。中に入ると「すずしーい」という声が湧き上がっていました。

2学期初日、一斉下校の様子

通学班に並ぶために1年生が班長さんに迎えに来てもらうのは、今日が最後でした。

静かに待つことができました。

「安心・安全の誓いを」を代表委員会の子の後に続いて。

きれいに並んで下校しました。


2学期初日、学級活動の様子 1年生

夏休みに作った作品の名札を書いて先生に点検してもらったり、連絡帳を書いたりしました。一生懸命作ってきた作品を先生に見てもらって、にこにこ嬉しそうな1年生でした。




9月2日 第2学期始業式



 本日は2学期の始業式がありました。
 最初に子どもたちの代表の2学期に向けての意見の発表がありました。
その後、校長先生のお話。立てた夏休みの目標のふりかえり。2学期に向けては「秋」の目標を立てようというお話。特に、どんなふうにがんばるのかを考えてというお話がありました。
 さあ、2学期に向けてがんばるぞ、とやる気のわいてくる始業式となりました。

8月22日全校出校日

暑い暑い出校日になりました。汗をだらだらと流しながら、それぞれの学年で活動しました。

1年生 担任の先生といつものように朝の発声練習をしました。

2年生 友だちの夏休みの出来事を聞きました。

3年生 サツマイモ畑の中の大きな雑草を抜きました。

4年生 サツマイモの草取りに出かけました。

5年生 担任の先生に提出物の確認をしてもらいました。

6年生 宿題の丸付けをしました。

8月20日衣笠小学校区交通安全推進協議会



 8月20日、衣笠小学校で校区の交通安全推進協議会が行われました。校区総代の伊藤さんの司会のもと、校区の交通安全の現状について話し合われました。6月に実施した親子通学路安全点検の結果も校務主任から報告され、要望も市役所や警察署の方に報告されました。
 今後、子どもたちの安全を守るような環境づくりがみんなの力で進むとよいと思いました。参加してくださった皆さん、ありがとうございました。

児童引き渡し訓練

南海トラフ地震に関する情報が発表された時、子どもたちを保護者の方々に迅速に引き渡すことができるように、引き渡し訓練を行いました。





水泳大会

陸上大会に続き、水泳大会でも多くの子が入賞を果たしました。





消防署見学(4年)

4年生が消防署見学に行ってきました。消防署の仕事を知り、消防士の方々の思いや工夫を教えていただきました。

レスキュー車の見学


放水体験




煙体験

サツマイモの草取り(2年生)

2年生が、学校脇にあるサツマイモ畑の草取りをしました。葉を持ち上げると、苗の根元に雑草をたくさん見つけました。秋には、おいしいサツマイモを収穫したいです。





ペア歯磨き(3年生と5年生)

山本先生から正しい歯のみがき方を教えていただいた後、5年生が3年生の歯みがきの様子を見てあげました。染め出しをして、みがき残しを一緒にチェックしました。





1年生、プールに慣れてきました。

気候が夏らしくなってきました。そして、1年生も水泳授業に慣れてきました。

入水前のシャワーも上手に


水しぶきが気持ちいい!


蹴伸びのフォームを確認して・・・


すい~♪


ぷっは~!息がっ!

5年生野外活動

雨降りが心配されましたが、無事に野外活動に行ってきました。

玉ねぎが目にしみます。


初めての飯ごう炊さん


カレーライス、おいしくできました。完食!


夜は野外ライブ♪


そして、たくさん練習してきたトーチトアリングの披露


翌朝はラジオ体操から始まり、


校長先生と朝ごはん♪


大自然も満喫しました。




1年生プール開き

曇り空のもとでしたが、1年生がプール開きをしました。

「流れるプールを作ろう♪」


「かけられる水が冷たい!」


「ぶるぶる・・・」水から上がると、まだ寒かったです。