田原市立衣笠小学校

ブログ

臨時休業措置の延長に関する対応(田原市教育委員会)

「新型コロナウイルス感染症拡大防止に係る臨時休業措置の延長に関する対応について」の田原市教育委員会からの通知を添付します。尚、この通知については、12日、13日、14日の登校日の折に配付します。新型コロナウイルス感染症拡大防止に係る臨時休業措置に対する対応について(田原市).pdf

4月18日 令和元年度PTA会長さんへ感謝状

4月18日に予定していましたPTA総会が中止になりました。PTA総会にて令和元年度の会長さんに感謝状をお渡しすることができなくなりましたので、校長室にて新会長さんから感謝状を渡しました。

3月19日 卒業式

体育館学年写真の様子

証書受け取り



保護者への花・手紙渡し



校長式辞

PTA会長祝辞

校歌


6年担任

退場の様子

学級での写真



見送り

家族で記念写真

3月17日 卒業式の歌練習(職員)

突然の臨時休校ということで、卒業式の内容が大きく変更されました。時間の制約もある中でみんなで歌う歌は、式中は校歌と職員の歌う「変わらないもの」だけになりました。2部合唱で歌う曲を仕事の合間に練習しました。
「あなたがいて わたしがいて ふりかえれば 笑顔がある
 桜が咲き 季節巡り それでも そこにあなたがいた
 遠く遠く かげろうがのぼる坂道 いつか 景色が変わっても
 変わらないものがある 心の中に
 君と出会った幸せを かみしめながら 歩いていこう 
 一年先も 十年先も これからもずっと…」
式の中で、先生たちからの最高のプレゼントが卒業生にできるように、心を込めて練習しました。

3月1日 臨時出校日

新型コロナウイルス感染症予防対策による臨時休校が3月2日から始まるのに際して、臨時の出校日が3月1日(日)に行われました。3学期最後の登校日ということで、各教室では学年最後の授業や学活が行われ、学年末休業まで気をつけることや連絡など担任の先生たちからも伝えられました。一斉下校。運動場が昨日までの雨で緩く使用できない状況で体育館前の中庭で行われました。最後は校長先生のお話で締めくくられました。







2月27日 6年生を送る会

1~5年生が今までの感謝の気持ちを言葉や歌などで6年生に伝え、6年生からはリコーダーと歌のお返しをもらいました。恒例の「おいもの天ぷら」では、する方もされる方も、見ている方もげらげらと笑って楽しみました。







2月22日 授業公開 1年生

たくさんの保護者の方々に参観していただきました。子ども達は、いつも以上に張り切って発表することができました。

1年生 「楽しかったよ 1年間」


2月20日 読み聞かせラスト

本年度最後の読み聞かせがありました。また来年度もあるとは思っていても、最後の読み聞かせを惜しむように聞き入っていました。

1年




2年




3年




4年




5年




6年

2月18日 3年クラブ見学

4年生になるとクラブ活動が始まります。「なんのクラブがあるのかな。」「どんなことをしてるのかな。」と、3年生は興味深々な様子で見学をしました。



2月5日 縦割り班自由遊び

お昼の長い休み時間に、縦割り班で自由遊びをしました。風が強い日でしたが、運動場で思い思いの遊びをみんなで楽しみました。


じゃんけんぽんで鬼を決めて


鬼ごっこをする子


タイヤで遊ぶ子


アスレチックで遊ぶ子


おさるさんのまねをする子♪


鬼に見つからないように隠れて歩く子


滑り台で遊ぶ子


斜面を転がる子♪

2月1日 田原市小学校音楽会

渥美文化会館で、田原市小学校音楽会が開催されました。音楽部の子ども達は、この日のために昨年夏から一生懸命練習してきました。一つ一つの音の響きを大切にしたすばらしい演奏でした。


曲目「海の見える街」 指揮者 渡瀬寿代先生


曲目「君の瞳に恋してる」 指揮者 大橋なお美先生





1月30日 読み聞かせ 1年生

読み聞かせボランティアの方々が「てぶくろ」の読み聞かせをしてくださいました。大きな手袋の型に小さな動物がはまっていく様子がおもしろく、子ども達は大喜びでした。













鼓膜が破れそうなほど大きな声で「ありがとうございました」を伝えました。

1月29日 音楽部激励会

2月1日に音楽会を控え、音楽部が全校の子ども達の前で演奏を披露しました。子ども達は、がんばってほしい気持ちを大きな拍手で音楽部に伝えました。曲目は「海の見える街」「君の瞳に恋してる」でした。





1月22日 長縄大会 1年生

4日間の朝の練習と、体育や休み時間に集中して練習してきました。1クラスがAチームとBチームに分かれ、それぞれが3分間に跳んだ回数の合計で競います。当日は風のない穏やかな天気の中で、どの子も真剣に跳びました。

1年生






1月15日 1年生「サラダで元気」

国語の教科書の題材「サラダで元気」に出てくる「りっちゃんの元気サラダ」を、1年生が実際に作りました。野菜が苦手な子がおかわりをしてしまうくらいのおいしさで、みんなでもりもり食べました。









1月7日 3学期始業式

体育館工事のため、始業式も教室で放送を聞きながら行いました。放送室でも教室でも、しっかりと式に臨む姿が見られました。





12月23日2学期終業式

体育館が工事中のため、放送終業式を行いました。代表の子ども達が2学期がんばったことを発表したり、表彰をしたりしました。放送室からでも、大きな声ではっきりと読んだり、返事をしたりすることができました。







12月19日 第2回学校保健委員会

第2回学校保健委員会が開催されました。体育館が工事中のため、衣笠市民館で行いました。
「回れバランスゴマ!」~バランス(3色・赤・黄・緑)よく食べてマコをうまく回そう!~と題して、健康な体づくりのための3色の栄養について学びました。








給食は栄養バランスがばっちり!

12月11日 走り終わった後のおしるこ

PTAの方々が、前日と当日早朝から準備をしてくださいました。走り終わった後にいただくおしるこを、毎年子ども達は楽しみにしています。今年もとってもおいしくいただきました。















12月11日 持久走大会

穏やかな天候の中、保護者の方々からたくさんの応援をいただきながら、無事に持久走大会を行うことができました。子どもたちは、最後まで精一杯走り切りました!

1年生




2年生




3年生




4年生




5年生






11月29日 6年生環境教育授業

5時間目、6年生は環境教育の出前授業を受けました。市の環境政策課の方がパワーポイントを使って出前授業を実施しました。

11月28日 2年生むしバスターズ

11月28日木曜日2,3時間目、2年生「むしバスターズ」による歯磨き指導がありました。親子でペアを組み、歯の磨き方の勉強をしました。みんなで虫歯をなくしたいですね。


11月26日 1年2組「リースの飾りを考えよう」

11月26日火曜日の5時間目、1年2組は生活科「リースの飾りを考えよう」の授業を行いました。すてきな「リース」の材料がたくさんありますね。どんなリースができていくのか、とても楽しみです。

11月22日 安全スマホ教室

5,6年生対象に、NTTドコモ講師による安全スマホ教室を実施しました。SNS、スマートフォンの安全な使い方や危険な使い方について、教えていただきました。



11月20日 トヨタ工場見学

トヨタ自動車株式会社田原工場に、5年生が見学に行きました。作業員の方々が安全に作業するための工夫をお聞きし、1台の車が様々な工程を経て出来上がっていく様子や検査、船積みされる様子を見せていただきました。







11月16日 学芸会

2週間という短い練習期間の中で、精一杯練習してきました。どの学年も、校内学芸会よりずっとパワーアップしたすばらしい演技でした!

1年「かさじぞう」




2年「きぬがさムーシー村の音楽会」




3年「うらしま太郎の鬼たいじ」




4年「水戸黄門」




5年「器楽、パプリカ・Believe 他」




6年「江崎巡査物語」




音楽部「君の瞳に恋してる・海の見える街」


アクションウイーク『親子歯磨き』11/18~11/24

歯みがきの音楽.mp3

JASRAC許諾第J181126015号
渥美半島アクションウイークが11月18日(月)から始まります。
これは、生活習慣を家庭で見直し、絆を深める1週間です。この機会を活用して、家庭で歯磨きの仕方をふりかえってみてください。子どもたちが給食後の歯磨きで使っている音楽をアップしました。ぜひ、家族で音楽を流しながら歯を磨いてください。歯を磨く順番や磨き方は、お子さんから聞いてみてください。子どもたちもお家の方に教えながら磨くことで、自分の磨き方も上手になります。

11月3日 音楽部、市民館まつり

音楽部は、今年も市民館祭りのオープニングセレモニーに出演しました。曲目は、「校歌」と「ピクニック」。一生懸命練習をしてきたので、これまでで1番の演奏を披露することができました、地域の方々に聴いていただき、嬉しそうな子ども達でした。



11月1日 祖父母学級(焼き芋)

たくさんの祖父母・保護者の方々にご参加いただき、祖父母学級を行うことができました。焼き芋のつくり方を教わったり、昔の遊びで一緒に遊んだりして、楽しみました。出来上がった焼き芋は、とてもおいしかったです。皆様のご協力に感謝いたします。ありがとうございました。


3年生が芋を洗いました。


火を起こして


おき火ができるまでの間、おじいさんたちの似顔絵を描きました。


芋を入れます。「熱い!」


わらを被せて、蒸し焼きに。






昔の遊びを一緒にしながら、焼き上がりを楽しみに待ちました。


焼けたかな?竹くしをさしてみます。




おいしそう!








みんなで食べると、一段とおいしく感じるほくほくの焼き芋でした(^^♪




4年生が中心となって、会の司会進行をしました。


最後に。さつまいも畑を貸してくださった鈴木さん、管理をしてくださった金田さんに、お礼の気持ちを伝えました。