ブログ
5月13日 今日の給食(124号)
【ごはん 牛乳 じゃがいものそぼろ煮 さばのみそ煮 おひたし】
今日の「さばのみそ煮」は、八丁みそを使用。
ごはんがすすむ味ですね!
「おひたし」は、子どもの好きな野菜メニューの1つ。
どのクラスもよく食べていました。
茹でて冷やして水気をきった野菜を、かつおぶしと和え、しょうゆをかけたら完成です!
今日の「さばのみそ煮」は、八丁みそを使用。
ごはんがすすむ味ですね!
「おひたし」は、子どもの好きな野菜メニューの1つ。
どのクラスもよく食べていました。
茹でて冷やして水気をきった野菜を、かつおぶしと和え、しょうゆをかけたら完成です!
5月12日 今日の給食(123号)
【ごはん 牛乳 若竹汁 和風コロッケ 大豆の磯煮】
今年採れた新物のたけのこを使った若竹汁でした。味の違いが分かった人も多かった様子。
いつもは全て機械で切りますが、今日はたけのこを目でも味わってもらいたく、穂先を包丁で丁寧に切りました。
美しい形が出せるのはこのメニューだけ。入ってい人は「当たり」ですよ!!


今年採れた新物のたけのこを使った若竹汁でした。味の違いが分かった人も多かった様子。
いつもは全て機械で切りますが、今日はたけのこを目でも味わってもらいたく、穂先を包丁で丁寧に切りました。
美しい形が出せるのはこのメニューだけ。入ってい人は「当たり」ですよ!!
5月12日 4年1組 道徳(122号)
4年1組3時間目、道徳。「思いやりって何」の勉強をしていました。子供たちがみつけた答えは???ぜひ訊いてみてください。

5月12日 5年1組 理科(121号)
5年1組3時間目、理科。「メダカの雄と雌の違いは???」なんと学習室で映像とタブレットを使って学習をすすめていました。ぜひ訊いてみてください。

5月12日 美化委員会ー階段美化ボランティア(120号)
2時間目の休み時間。玄関横の階段から「ウー」という音。行ってみると、3人の6年生が階段のごみの吹き溜まりをきれいにしてくれていました。すごい!美化委員会でみんなで当番を決めて、そうじの時間以外手にもきけれにする活動をしてくれているのだそうです。衣笠・美化委員会、なかなかやります。
