ブログ
6月14日 今日の給食(289号)
【ごはん 牛乳 わかめスープ えびしゅうまい 豚キムチ炒め】
今週は、『たはら食育週間』です。
給食では、田原産の食材を積極的に使っています。
今週は特に多く使っていきますので、お楽しみに!
今日の田原産食材は、「米」「豚肉」「チンゲンサイ」です。
ちなみに、「米」は、1年中田原産を使っています。


今週は、『たはら食育週間』です。
給食では、田原産の食材を積極的に使っています。
今週は特に多く使っていきますので、お楽しみに!
今日の田原産食材は、「米」「豚肉」「チンゲンサイ」です。
ちなみに、「米」は、1年中田原産を使っています。
6月11日 3年生 水鉄砲づくりーシニア活動(288号)
11日、3年生5,6時間目、「シニア活動ー水鉄砲づくり」。とても楽しみにしていた時間がついに来たという感じでした。みんな、シニアの方々のお助けで作り上げることができました。体育館前の中庭で、遊ぶこともできました。最後の「イェーイ」の記念写真。みんな、素敵な笑顔です。感想を、ぜひ訊いてみてください。


6月11日 プール開き練習(287号)
11日昼休み、月曜日にある「プール開きー誓いの言葉」の練習がありました。みんな、先生の方を向いて、しっかりと注意をきいていました。本番は、教室ごとで声で発表を聞くことになります。楽しみです。
6月10日 ゼロの日(286号)
6月10日はゼロ日でした。地域のたくさんの方が交通立ち番で街角に立っていただけました。見守り隊の方々も付き添ってくれています。子供たちは温かなお見守りの中、元気よく登校してきました。いつもお見守り、ありがとうございます。
6月11日 今日の給食(285号)
【ごはん 牛乳 筑前煮 厚焼き卵 いかときゅうりの酢の物 野菜ふりかけ】
「ふりかけ大好き!」と喜んでいる子がいました。
1年生は、ふりかけをよく観察して「ん?この黄色いのは何だ?」と、真剣な顔で味わっていました。
酢の物もよく食べていてましたよ。

「ふりかけ大好き!」と喜んでいる子がいました。
1年生は、ふりかけをよく観察して「ん?この黄色いのは何だ?」と、真剣な顔で味わっていました。
酢の物もよく食べていてましたよ。
6月11日 楽しそう(287号)
砂場に、新しい世界が創られていました!
6月11日 花いっぱいになりました。(286号)
市から、サルビアの花をいただきました。
6月11日ひまわり学級 こんちゅうぱあく(285号)
リニューアルしました。
「ぱあく」の「ぱ」の字のまるが、ハート♡です。昆虫愛に溢れていますね。
6月10日 今日の給食(284号)
【カレーピラフ 牛乳 ベーコンと野菜のスープ煮 サーモンフライ】
「カレーピラフ」には、純カレーがほんの少し入っています。
子どもにも食べやすいピリ辛味なので、低学年もよく食べていました。
みなさんはどうでしたか?ちょっと辛かったかな?

「カレーピラフ」には、純カレーがほんの少し入っています。
子どもにも食べやすいピリ辛味なので、低学年もよく食べていました。
みなさんはどうでしたか?ちょっと辛かったかな?
6月10日ひまわり学級 未確認生物発見(283号)
観察池で捕まえました。「モロコ」じゃないかと教えてくれました。こんな大きな魚がいるんですね。びっくりです。
6月10日5年体育(282号)
5時間目、1組は走り高跳び、2組は走り幅跳びの練習をしました。暑い中でしたので、適宜、水分をとりながら練習をがんばりました。
6月10日 ひまわり学級(281号)
テストピースが、土の中に埋もれてしまっていたようです。ひまわり学級の皆さんが、清掃の時間に土を取り除いてくれました。

6月10日 環境整備(280号)
校長先生が、市民館から貸していただいた草刈り機で運動場の草を刈っていました。気温が高くなってくるにつれ、草も元気に大きくなっています。今日は、一日中、草刈り機の音が聞こえていました。今年も草刈りシーズンの始まりです。
6月10日 2年生(279号)
1時間目の後の休み時間、一人一鉢の野菜の苗に水をあげていました。どのくらい大きくなったか、お子さんに聞いてみてくださいね。
6月10日 ひまわり・たんぽぽ学級 (278号)
2回目の収穫です。教室中、梅のさわやかな香りで一杯です。梅の香りのおかげで、なんだか元気が出ます。
6月10日 ひまわり・たんぽぽ学級(277号)
きゅうりの花が咲きました。ひまわり・たんぽぽ学級の畑にも馴染んだようです。このままぐんぐん大きくなあれ!
6月9日 3年生竹取ーシニア活動(276号)
3年生5,6時間目、総合的な学習。シニア活動で竹取りに出かけました。来週水鉄砲づくりに使う材料となります。楽しみです。

6月9日 5年生防災学習(275号)
5年生、5,6時間目、総合的な学習の時間。「防災学習」。「避難所づくり」体験講座を実施しました。市役所防災対策課の方々を講師にして、学びました。どんなことが頭に残ったのか、ぜひ訊いてみてください。

6月9日 今日の給食(274号)
【ひじきの肉みそ丼 牛乳 かき玉汁 キャベツの塩昆布あえ きらず揚げ】
1年ぶりの「ひじきの肉みそ丼」は、少し甘めのみそ味です。
みなさんの好みの味だったかな?
1年生の教室を見ると、「きらず揚げ」をポリポリといい音をさせて食べていました。
歯がぐらぐらの子は、工夫して食べていたようです。


1年ぶりの「ひじきの肉みそ丼」は、少し甘めのみそ味です。
みなさんの好みの味だったかな?
1年生の教室を見ると、「きらず揚げ」をポリポリといい音をさせて食べていました。
歯がぐらぐらの子は、工夫して食べていたようです。
6月9日 いずみ号(273号)
今日は移動図書館「いずみ号」が来ました。子供達はいずみ号を楽しみにしており、学級で読む本や個人で読みたい本を嬉しそうに選んでいました。どんな本を借りたのか、ぜひお子さんに訊いてみてください♪



6月9日 4年生・2年生 芋差し(272号)
3時間目、4年生と2年生で芋差し(芋の苗植え)を行いました。4年生が上手に教えていました。

6月9日 ヘルメットの正しいかぶり方(271号)
4年生の代表2人が先だって勉強した「交通安全教室」で習った「ヘルメットの正しいかぶり方」を2年生に教えてくれました。みんなで気を付けたいね。

6月9日 ひまわり学級(270号)こんちゅうぱあく
6日8月 和太鼓の練習(269号)
昼の休み時間、国旗掲揚塔を使って太鼓のばちを打つときの腕の動きの練習をしました。教えていただいたことを思い出しながら練習しました。
6月8日 将棋クラブ(268号)
将棋クラブ

6月8日 消しゴムはんこクラブ(267号)
:消しゴムはんこクラブ

6月8日 凧クラブ(266号)
凧クラブ(製作)
6月8日 ゲームクラブ(265号)
カード・ボードゲームクラブ

6月8日 手芸クラブ(264号)
手芸クラブ。

6月8日 太鼓クラブ(263号)
太鼓クラブ

6月8日 お茶クラブ(262号)
お茶クラブ

6月8日 ソフトバレークラブ(261号)
ソフトバレークラブ

6月8日 卓球クラブ(260号)
卓球クラブ
6月8日 ゲートボールクラブ(259号)
:ゲートボールクラブ
6月8日 球技クラブ(258号)
球技クラブ
6月8日 凧クラブ257号)
凧クラブ(凧あげ)

6月8日 グランドゴルフクラブ(256号)
本日はクラブ活動がありました。グランドゴルフ。

6月8日 1年1組 体育(255号)
1年1組5時間目、体育。ボールなどを使って。ゲームをしました。何をしたのか、ぜひ訊いてみてください。

6月8日 図書委員会活動ーおおすすめ本とブックリンピック(254号)
図書委員の本のおすすめです。







図書委員会活動。図書委員会の掲示板の掲示物。ブックリンピックの説明です。今年1年でどれだけの本が読めるか、みんなで挑戦します。
図書委員会活動。図書委員会の掲示板の掲示物。ブックリンピックの説明です。今年1年でどれだけの本が読めるか、みんなで挑戦します。
6月8日 今日の給食(253号)
【クロロールパン 牛乳 パンプキンポタージュ ささみフライ メロン】
1年に1度、田原産の「メロン」です。
4時間目が終わると、「よっしゃー!今日はメロンだ!」と、給食を楽しみにする声が。
返ってきた2年生の食缶には、ぺらっぺらになったメロンの皮が入っていました。
今日は、「タカミ」という品種です。

1年に1度、田原産の「メロン」です。
4時間目が終わると、「よっしゃー!今日はメロンだ!」と、給食を楽しみにする声が。
返ってきた2年生の食缶には、ぺらっぺらになったメロンの皮が入っていました。
今日は、「タカミ」という品種です。
6月8日 1-3年生 芋差し(252号)
1,3年3時間目、芋差し。サツマイモの苗を植えつけました。3年生の間に1年生が入って植え方をおしえました。①ビニルに穴あけ②穴あけ③池④植える⑤土かぶせ
さて、どれが一番たいせつだったでしょう。ぜひ訊いてみてください。秋にはおいしい「おいも」がなるといいですね。

さて、どれが一番たいせつだったでしょう。ぜひ訊いてみてください。秋にはおいしい「おいも」がなるといいですね。
6月8日 6年1組 算数(251号)
6年1組2時間目、算数。「分数÷分数」。問題練習。各自で進め、できた人は読書。後ろにある学級文庫の本を取りに来ています。

6月8日 6年2組 算数(250号)
6年2組2度間目、算数。「分数÷分数」。教科書と算数の友の問題を各自ですすめていました。

6月8日 5年2組 英語(249号)
5年2組2時間目、英語。「友だちにバースデイカードをおくろう」の勉強をしていました。どんなことを勉強したのか、ぜひ訊いてみてください。

6月8日 5年1組 社会(248号)
5年1組2時間目、社会。「沖縄のくらしについて調べよう」。教科書から沖縄についてわかることを書き出しています。どんなことがわかったのか、ぜひ訊いてみてください。

6月8日 4年2組 算数(247号)
4年2組2時間目、算数。「大きな数」。教科書と算数の友の問題を各自ですすめていました。

6月8日 4年1組 算数(246号)
4年1組2時間目、算数。「大きな数」のところを勉強していました。教科書と算数の友の問題を各自で進めていました。ぜひ訊いてみてください。

6月8日 3年2組 算数(245号)
3年2組2時間目、算数。「時刻の求めかた」の勉強をしていました。問題を解いて、できた人がミニ先生になり、やり方がわからない人に教えに行っています。先生もいるのですが、わかりますか。人に教えることで、より分かり、教えてもらった人は、マンツーマンで教えてもらうことでより分るようになります。学び合いの授業です。

6月8日 ひまわり・たんぽぽ学級(244号)
福井種苗店へ、きゅうりの苗を買いに行きました。
ぐるりんバスに乗って行きました。

横断歩道を渡る勉強もしました。

福井種苗店では、一人ずつお金を支払いました。子どもたちが持ちやすいように、苗一つずつに添え木をしてくださいました。本当にありがとうございました。

帰りのバスまで時間があったので、公園で鬼ごっこをしました。今日は全員お財布をもっていたので、荷物の管理の勉強もしました。

学校へ帰った後、さっそくきゅうりの苗を植えました。
暑い夏に、みずみずしいきゅうりをいただくのが楽しみです。
ぐるりんバスに乗って行きました。
横断歩道を渡る勉強もしました。
福井種苗店では、一人ずつお金を支払いました。子どもたちが持ちやすいように、苗一つずつに添え木をしてくださいました。本当にありがとうございました。
帰りのバスまで時間があったので、公園で鬼ごっこをしました。今日は全員お財布をもっていたので、荷物の管理の勉強もしました。
学校へ帰った後、さっそくきゅうりの苗を植えました。
6月8日 3年1組 算数(244号)
3年1組2時間目、算数。「時刻の求め方を考えよう」。時刻を計算する仕方について勉強しました。どんなやり方を考えたのか、ぜひ訊いてみてください。
