田原市立衣笠小学校

ブログ

8月27日から9月12日の緊急事態宣言中の学校活動について

令和3年8月26日
    保護者の皆様へ                          

田原市教育委員会
 

新型コロナウイルス感染症「緊急事態宣言」への対応について

 

 日頃より、本市の教育活動にご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございます。

 新型コロナウイルス感染症の新規陽性者数の急激な増加が続き、8月27日(金)~9月12日(日)まで愛知県に緊急事態宣言が発出されました。

学校では新学期に向け、下記のとおり対応いたします。児童生徒が安心して学校生活を送ることができるよう、ご理解とご協力をお願いいたします。

 

                   【記】

 

1 学校の対応について

 9月1日(水)から、通常通り2学期を開始します。

 

 部活動は、9月12日(日)まで中止とします。

 

 修学旅行など、校外行事は中止または延期します。

 

 運動を行っていないときは、可能な限りマスクを着用し、「感染症対策を講じてもなお感染のリスクが高い学習活動」は行いません。

 

 校内で陽性者および濃厚接触者が確認された場合、必要に応じて臨時休校等の対策について保護者にメールでお知らせします。

 

2 新型コロナウイルス感染症対策の徹底について

 毎朝の検温や体調確認、手洗いなど基本的な感染防止対策を徹底してください。

 

 人の移動と、人との接触機会を減らすため、不要不急の外出を控えてください。

 

 児童生徒および同居家族が、新型コロナウイルス感染症陽性者または濃厚接触者と判定された場合は、速やかに学校に連絡し、登校させないでください。

 

 児童生徒および同居家族に発熱等の風邪症状がみられる場合は、学校に連絡し、登校を控えてください。欠席扱いにはなりません。

 

 新型コロナウイルス感染症のため登校に不安のある場合は、学校にご相談ください。

 

《問い合わせ先》田原市教育委員会学校教育課(℡0531-23-3679)

8月5日 出校日 6年生(482号)

出校日、6年生の様子です。宿題の丸つけをしたり、担任が昨日修学旅行の下見に出掛けたので、現地の見どころなどの話を聞いたりしました。



7月29日 図書開館日(475号)

本日29日も図書館の開館日でした。借りたついでに、読書したい場合は学習室が読書室となっています。今日は10人を超える子たちが、図書館を訪れました。

7月27日 夏休み図書館開館日(473号)

本日は夏休み図書館開館日でした。9:30から11:00まで、本の返却・貸し出し、読書が行われています。お子さんだけ、親子連れとたくさんの方々が来館してくれました。7/29,8/3,8/5,8/17,8/19が夏休み図書館開館日になっています。

7月20日 学校花壇(472号)

花壇に見える青いホースのようなもの、何か分かりますか?
水を流しっぱなしできるホースです。校長先生が設置してくれました。

真夏は、少し水をあげたぐらいでは、すぐに乾いてしまいます。これで、サルビアに水を一杯あげられます。学校へお越しの際、花壇の周りが濡れているときがあると思います。水やりをしていますのでご心配なさらないように。

7月19日 今日の給食(466号)

《あいち応援給食 第3弾》
【ごはん 牛乳 夏野菜のみそ汁 名古屋コーチンのから揚げ香味だれ のり塩炒め】

コロナ支援事業として無償提供していただいた「名古屋コーチン」が登場しました。
今回は、から揚げです!
名古屋コーチンは、火を通すと弾力が出て硬くなるので、酢を入ったタレをかけて硬さをやわらげました。



7月16日 2年2組 道徳(465号)

2年2組5時間目、道徳の全校研究授業。「ぐみと木と小鳥」というお話を通して、「思いやり、親切」という価値について、みんなで考えました。全校の先生が見つめる中で「相手のことを考えて」行動することの難しさについて学習しました。みんな、友達の意見を聞いて、しっかり考えて自分の考えをつくる、すばらしい授業でした。

7月16日 1年2組 食育授業ー学級活動(464号)

1問2組4時間目、学級活動。「かっこよく食べよう」という「食育」の学習でした。どんなことに気を付けると「かっこいいのか」たくさんの意見が出ていました。ぜひ訊いてみてください。

7月16日 交通安全 (463号)

地域の方から、通学路の危険な場所を教えていただきました。昨日の通学団会でこの道路を通る子どもたちに指導しました。

7月16日 登校の様子 (463号)

今日も、一列歩行が素晴らしかったです。班長、副班長さんを始め、みんなのがんばり、本当に嬉しいです。お巡りさんも、様子を見にきてくれました。

7月15日 田原市小学校水泳大会(455号)

田原市小学校水泳大会が開催されました。本年度は、各校で計測されたタイムを集約して順位が決定されます。応援の声や歓声がない静けさの中、子供達の緊張感がより伝わってくるようでした。大会が終わると満面笑みで記念撮影をしました。







7月15日 通学団会議(454号)

2時間目、全校通学団会を実施ました。「1学期の登校のふりかえり」「集合出発時刻の見直し」「20日実施の引き渡し下校訓練の動き確認」などの内容を確認し合いました。班長・副班長さんが話をリードしていました。






7月15日 6年1組 国語ー作文(453号)

6年1組、1時間目、国語。「作文」の学習。例年、夏休みの宿題でお家で取り組んでいたものです。今年は、学校の国語の時間に作文の学習として「生活作文」「意見文」「読書感想文」を選んで取り組んでいます。学校の授業時間だけで、できなかったものをお家の宿題として持ち帰るので、よろしくお願いいたします。みんな、夏休みに向けて、ファイトです。


7月15日 4年2組 保健(453号)

4年2組1時間目、保健。「育ちゆく体とわたし」の学習のまとめテストをしていました。みんな、真剣に取り組んでいました。鉛筆の音まで聞こえてきそうでした。さすがの集中力です・・・

7月15日 読み聞かせ後図書館にて(451号)

本日木曜日朝は読み聞かせでした。読み聞かせ後のボランティアさんの様子。図書館で、ご自分が読み聞かせた本、子供たちの反応などを記録に残してくれています。どんな本が反応がよくて、子供たちに求められているのか、知るためです。プロだなあと思います。

7月14日 水泳大会選手激励会(450号)

明日15日はいよいよ市水泳・衣笠大会(記録会)。リモートで激励会を実施ました。選手発表、練習の様子紹介映像、キャプテンあいさつなど、選手の意気込み発表を全校で視聴しました。全校みんなで、応援します。

7月14日 明日は通学団会です。(448号)

明日の通学団会で、学校のルールを守って安全に登校するために頑張った子どもたちに、感謝の気持ちをたくさん伝えたいと思い、子どもたちの登校の様子を見に行きました。通学団会で、子どもたちの頑張りに「ありがとう」と伝えたいです。

見守り隊の皆さんが、毎朝一緒に歩いてくれます。本当にありがとうございます。

7月14日 5年1組 朝の時間(446号)

5年1組 朝の時間。まず漢字の小テスト。そのあと、テストの返却がありました。みんな、静かに並べます。もらったら、テストの間違い直しが自然とはじまりました。花マルです。

7月14日 5年2組 朝の時間(445号)

5年2組朝の時間。連絡帳を記入していました。忘れ物のないように、工夫して映しています。担任の先生も丁寧に補足説明しています。

7月14日 1年1組 朝の時間(444号)

1年1組、朝の時間。企画委員会の役員が「ベルマーク集め」の連絡をしてくれていました。みんな、静かに顔を見て、聞いていました。

7月14日 1年2組 朝の活動(443号)

1年2組、朝の時間。「連絡帳」、「宿題」、「提出物」の順番に静かに集めていました。毎朝、決まったことを覚え、整然と進めていました。立派です。

7月13日 ごちそうさまです。(441号)

ひまわりの畑で収穫したピーマン、ナス、オクラを餃子の皮で包み、チーズでトッピングした餃子ピザを作りました。熱々をおすそ分けしてくれました。たんぽぽのみんなでいただきました。

7月13日 3年2組 算数(439号)

3年2組5時間目、算数。「たし算とひき算」の計算のまとめをしていました。「計算ノート」「絵手紙」「算数の友」「漢字ドリル」「学習ノート」など、夏休みまでにやってしまうことが決まっていて、みんなそれぞれで進めていました。早く進んでいる子はミニ先生で大活躍。上手に教えたり教えられたりができるようになりました。すごい!!!