ブログ
6月24日 1年1組 読み聞かせ(338号)
1年1組朝。本日は「読み聞かせ」がありました。どんな本が登場したのか、ぜひ訊いてみてください。

6月24日 1年2組 読み聞かせ(337号)
1年2組朝の時間。本日は「読み聞かせ」でした。どんな本が登場したのか、ぜひ訊いてみてください。

6月24日 たんぽぽ学級 家庭科(336号)
教頭先生とミシンの使い方の勉強です。

「こわい こわい」と言いながら、縫っていました。

「こわい こわい」と言いながら、縫っていました。
6月23日 5年生(335号)
体育館からキャンプの歌が聞こえてきました。
子どもたちから、夜食や朝食のときに食べるパンや飲み物の希望を取りました。何を選んだか、お子さんに訊いてみてくださいね。
6月22日 今日の給食(334号)
【ごはん 牛乳 けんちん汁 揚げ鶏のレモン煮 即席漬け】
今日は、給食で1番人気のメニューが登場。
「揚げ鶏のレモン煮」です。
1年生の教室では、最後に食缶に残ったタレも集めて、きれいに食べてくれていました。
レシピは、田原市HPにあります!
「即席漬け」は、ポリポリするたくあんの食感がよく、さっぱり食べられますね。


今日は、給食で1番人気のメニューが登場。
「揚げ鶏のレモン煮」です。
1年生の教室では、最後に食缶に残ったタレも集めて、きれいに食べてくれていました。
レシピは、田原市HPにあります!
「即席漬け」は、ポリポリするたくあんの食感がよく、さっぱり食べられますね。
6月22日 和太鼓クラブ(335号)
「かえるのうた」を演奏しました。最後にポーズにを決めました。
6月22日 3年1組 体育(333号)
3年1組1時間目、体育。「水泳」。2年ぶりの水泳なので、小プールで水慣れすることからスタートしていきます。

6月22日 6年2組 体育(332号)
6年2組1時間目、体育。水泳。とても気持ちよさそうです。

6月22日 3年1組 衣わタイム(331号)
3年1組、朝の衣わタイム。友達のこと深く知り合い、自分をオープンにしあいます。そして教室を居心地のよい空間にみんなでしていきます。
6月22日 3年2組 衣わタイム(330号)
3年2組、朝の「衣わタイム」。楽しそうに質問ゲームです。
6月22日 4年1組 衣わタイム(329号)
4年1組、朝の「衣わタイム」。楽しそうに、インタビューし合っていました。
6月22日 5年1組 衣わタイム(328号)
5年1組、朝の「衣わタイム」。お互いを深く知り合う時間です。今日は何を聞いたのか、ぜひ訊いてみてください。
6月22日 4年2組 衣わタイム(327号)
4年2組、朝の「衣わタイム」。今日は「アドジャン」。友だちに「自分のことを正直に伝え」「質問し」「深く友達のことを知る」時間。相手のことも知るので、お互いを深くしることができます。難しい言葉でいうと、「構成的グループエンカウンター」の短い版です。楽しい時間です。
6月21日 びっくり!(326号)
観察池に、こんな大きな魚がいるんですね。初めて知りました。ひまわりこんちゅうぱあくにいるので、見にきてくださいね。
6月21日 今日の給食(325号)
【カレーライス 牛乳 ビーンズサラダ 福神漬】
暑い日でもしっかり食べられるメニューといえば、これですね!
みなさんの夏によく食べるメニューは、何ですか?
今日のビーンズサラダは、ツナ入りです。

暑い日でもしっかり食べられるメニューといえば、これですね!
みなさんの夏によく食べるメニューは、何ですか?
今日のビーンズサラダは、ツナ入りです。
6月18日 5年生(324号)
「こんばんは どなたです?」が、体育館に響いていました。子どもたちも、スタンツにだいぶ慣れてきたようです。本番まで、あと2週間です。思い出に残るスクールキャンプになるように準備を進めていきます。

6月18日 今日の給食(323号)
〈愛知を食べる学校給食の日〉
【ごはん 牛乳 高野豆腐の卵とじ メヒカリフライ 蒲郡みかんゼリー】
今日は、愛知県産の食材をいつもより多く使った特別メニューです。
どれが愛知県産かわかったかな?(7つありましたよ。)
保護者の方からも聞いてみてください。



【ごはん 牛乳 高野豆腐の卵とじ メヒカリフライ 蒲郡みかんゼリー】
今日は、愛知県産の食材をいつもより多く使った特別メニューです。
どれが愛知県産かわかったかな?(7つありましたよ。)
保護者の方からも聞いてみてください。
6月18日 6年1組 保健(322号)
6年1組2時間目、保健。「病原体と病気の予防」について勉強しました。病源体には「細菌」と「ウイルス」があることなどを学習していました。ぜひ、どんな病気があるのか訊いてみてください。
6月18日 4年2組 理科(321号)
4年2組2時間目、理科。「電気で走る車」を完成し、体育館で走らせました。その後、教室に戻ってきて席についたところです、

6月18日 4年1組 社会(320号)
4年1組2時間目、社会。「水が送られてくる仕組み」について学習していてました。ふりかえりをまとめている場面です。

6月18日 2年2組 配達さん、活躍(319号)
2年2組2時間目、国語。「テスト」が終わり、「配達さん」(配達係)が配付物を配っている場面です。みんなてきぱきと素敵に動いていました。

6月18日 5年1組 図工(318号)
5年1組2時間目、図工。「風神・雷神が蔵王山に現れた」の絵を描きました。力強い、優しい、いろいろな風神雷神が描かれていました。

6月18日 1年1組 学級活動(317号)
1年1組2時間目、学級活動。「ぷうるのきまり」について、みんなで考えました。この後、3時間目がプールの時間ということで、みんなで真剣に考えました。

6月18日 ひまわり・たんぽぽ組 体育(316号)
ひまわり・たんぽぽ組、2時間目、体育。「水泳」みんなで泳ぎました。どんなことをしたのか、ぜひ訊いてみてください。

6月18日 6年2組 体育(315号)
6年2組2時間目、体育。「水泳」。さすが6年生、最初から泳ぎました。気持ちよさそうでした。どんなことをしたのか、ぜひ訊いてみてください。

6月17日 県知事さんからのメッセージ(314号)
②知事からのメッセージ.pdf
大村愛知県知事さんから、学校でがんばる子供たちへの「メッセージ」がとどきました。
大村愛知県知事さんから、学校でがんばる子供たちへの「メッセージ」がとどきました。
6月17日 ひまわり・たんぽぽ組 体育(313号)
ひまわり・たんぽぽ組、5時間目。体育。「水泳」。プール開きでした。何をしたのか、ぜひ訊いてみてください。

6月17日 5年2組 体育(312号)
5年2組5時間目、体育。「水泳」。5年1組のプール開きでした。どんなことをしたのか、ぜひ訊いてみてください。

6月17日 2年1組 体育(311号)
2年1組4時間目、体育。「水泳」。2年1組のプール開き。今日はどんなことをしたのか、ぜひ訊いてみてください。

6月17日 3年1組 体育(310号)
4時間目、3年1組体育。「水泳」。今日が3年1組プール開きとなりました。感想を、ぜひ訊いてみてください。

6月17日 今日の給食(309号)
〈あいち応援給食 第1弾〉
【ごはん 牛乳 青のりのみそ汁 白ごまつくね 大葉とちりめんのおひたし】
コロナ支援事業として無償提供された、愛知県産の「ちりめんつくだ煮」を使用しました。
そのまま食べてもおいしいつくだ煮ですが、今日は、大葉のおひたしにプラス!
大葉のいい香りとつくだ煮がよく合って、おいしかったです。
ぜひ感想を聞いてみてください。

【ごはん 牛乳 青のりのみそ汁 白ごまつくね 大葉とちりめんのおひたし】
コロナ支援事業として無償提供された、愛知県産の「ちりめんつくだ煮」を使用しました。
そのまま食べてもおいしいつくだ煮ですが、今日は、大葉のおひたしにプラス!
大葉のいい香りとつくだ煮がよく合って、おいしかったです。
ぜひ感想を聞いてみてください。
6月17日 3年2組 学級活動研究授業(308号)
3年2組で学級活動の研究授業がありました。テーマは「朝ごはんで元気もりもり」。栄養教諭から”給食はバランスのよい食事”であることを教えてもらい、苦手な食品を少しでも食べるにはどのような工夫ができるのかを考えました。給食では、子供達が苦手なピーマンやセロリなどの食材は細かく切ってよく炒めたり、豆は砕いてひき肉と調理したりと、おいしく食べてもらう工夫をしているそうです。



6月17日 たんぽぽ学級 給食楽しみ!(307号)
今日の給食は、「おおばとちりめんのおひたし」が出ます。愛知の応援給食です。「南知多町」の場所や「ちりめん」について、地図帳やタブレットで調べました。
6月17日 5年2組(306号)
7月2、3日に行われるスクールキャンプへ向け、スタンツの練習をしていました。キヤンプまで、あと2週間程、どんなスタンツが完成するか楽しみです。

6月17日 1年2組 体育(305号)
1年2組2時間目、体育。「水泳」。1年2組のプール開きです。どうだったか、ぜひ訊いてみてください。

6月17日 4年2組 プール開き(304号)
4年2組2時間目、体育。「水泳」。4年2組、今日が本当の「プール開き」。2年ぶりのフールに入った感じ・・・ぜひ訊いてみてください。

6月17日 読み聞かせ 1年2組(303号)
木曜日の朝は、読み聞かせの時間です。1年2組は仕掛け絵本を読んでもらいました。小さな絵本の中から隠された絵が次々に出てくる様子に、子供達は大喜びでした。


6月16日 ひまわり学級(302号)
明日の5時間目、初めてプールに入る予定です。明日、天気にな〜れ!
6月16日 夢の車のデザイン取材(301号)
昼の長休み。トヨタ自動車の「わくわくワールド2021」こども乗り物デザイン展でミニチュアデザインに採用が決まった、4年生朝倉さんに取材がありました。市内の応募337点から選ばれたのだそうです。今日はミニチュアを実際に制作するため、細かなところを質問されていました。実際に作られたものもまた、見せてくれるそうです。楽しみでわくわくしますね。
6月16日 今日の給食(300号)
【ソフトめんのミートソースかけ 牛乳 キャベコロ すいか】
今日は、年に1度の田原産の「すいか」です。
甘くてみずみずしい、おいしいすいかでした!
今年、みなさんのお家ではもう食べましたか?
今日の田原産食材は、「豚肉」「玉ねぎ」「すいか」です。


今日は、年に1度の田原産の「すいか」です。
甘くてみずみずしい、おいしいすいかでした!
今年、みなさんのお家ではもう食べましたか?
今日の田原産食材は、「豚肉」「玉ねぎ」「すいか」です。
6月16日 園芸委員会(299号)
今、学校の花壇にはサルビアが植えてあります。サルビアについて調べたことをまとめたポスターを作り、各クラスに掲示しました。
6月16日企画委員会(298号)
朝、各クラスを訪れ、衣笠スポーツフェスティバルのスローガンの募集について、連絡しました。
6月15日 プールの使い方研修(297号)
明日16日からプールでの水泳授業がいよいよ始まるのに合わせて、プールの使い方の研修を先生たちが実施しました。講師は岡田先生が務めました。安全に気を付けてプールを使っていきます。

6月14日 3年2組 音楽(296号)
14日、3年2組4時間目、音楽。外で「リコーダー」の練習をしました。体育館の犬走を使っての音楽授業です。初めてのリコーダーに3年生「わくわく」でした。

6月15日 たんぽぽ学級 とうもろこしの勉強(295号)
給食の時間、野澤先生がとうもろこしについて教えてくれました。
皆さんに問題です。とうもろこしは、いつ収穫するとおいしいでしょうか?
①朝 ②昼 ③夜 ヒントは、ブログ294号に書いてあります。
①朝 ②昼 ③夜 ヒントは、ブログ294号に書いてあります。
6月15日 今日の給食(294号)
【ごはん 牛乳 じゃがいもの含め煮 さばの照り焼き とうもろこし】
今日は、年に1度の田原産の「とうもろこし」です。
朝採りの新鮮なとうもろこしは、とても甘かったです!
いただきますのクイズ、「どういうとうもろこしが おいしいでしょう?」。
わかったかな?
今日の田原産食材は、「米」「とうもろこし」「じゃがいも」「玉ねぎ」です。


今日は、年に1度の田原産の「とうもろこし」です。
朝採りの新鮮なとうもろこしは、とても甘かったです!
いただきますのクイズ、「どういうとうもろこしが おいしいでしょう?」。
わかったかな?
今日の田原産食材は、「米」「とうもろこし」「じゃがいも」「玉ねぎ」です。
6月15日 6年生 渡邉華山先生(293号)
校長先生が、郷土の偉人についてお話してくれました。高校の歴史の教科書にに載っています。下の国宝になっている絵を描いた方です。誰についてか、分かりますか?
渡辺崋山先生についてです。田原中学校、童浦小学校、田原中部小学校の校歌の一節に、崋山先生が出てくるそうです。
まず、紙芝居で崋山先生の一生を振り返りました。

その後、崋山先生を特集したDVDを視聴しました。
崋山先生の画家としての『私』の部分、田原藩の家老としての『公』の部分、それぞれの偉業について学びました。その後、感想を書きました。子どもたちが、どのような思いをもったか、ぜひ、訊いてみてください。
まず、紙芝居で崋山先生の一生を振り返りました。
その後、崋山先生を特集したDVDを視聴しました。
6月15日 6年生 素敵な作品 (292号)
6年生の教室前や階段の踊り場に掲示してあります。細かな模様がとても美しいです。
6月14日 プール開き集会(291号)
放送にて、プール開き集会を行いました。校長先生や体育担当の先生から「プールの決まりを守ること」や「プールの目標を決めること」などのお話を聞きました。そして、各クラス代表の子供が「プール開きー誓いの言葉」を発表しました。皆とても堂々としていて立派でした。
以下は、子供達に話したプールの決まりです。ご家庭でも話題にしていただけると、より安全なプールの時間になると思います。ぜひ、お子さんと話し合ってみてください。
・先生の言うことをしっかり聞く。
・プールサイドは歩く。
・水の中にはゆっくり入る。









以下は、子供達に話したプールの決まりです。ご家庭でも話題にしていただけると、より安全なプールの時間になると思います。ぜひ、お子さんと話し合ってみてください。
・先生の言うことをしっかり聞く。
・プールサイドは歩く。
・水の中にはゆっくり入る。
6月14日 ひまわり学級こんちゅうぱあく(290号)
大人気です。

昆虫の種類も増えました。

トカゲたちの名前も決まったようです。

昆虫の種類も増えました。
トカゲたちの名前も決まったようです。