田原市立衣笠小学校

ブログ

7月13日 2年1組 学級活動(437号)

2年1組5時間目、夏休みまで1週間。みんなで夏休みまでに「やっておくこと、がんばること」を話し合いました。さあ、楽しい夏休みの前に、ファイト!

7月13日 2年2組 道徳(436号)

2年2組5時間目、道徳。「がんばれ ポポ」のお話で、「あきらめない心」について考えました。苦しいことを乗り越えよ絵とするとき、どんなことに気を付けたらいいのでしょう。みんなで考えました。どうです。この上げた手・・・言いたいという気持ちが手に乗り移っています。みんな、すごいです。

7月13日 今日の給食(435号)

【冷やし中華 牛乳 豚肉のオイスターソース炒め しゅうまい】

今日は、年に1度の「冷やし中華」です。
2年生の男の子は「じゃあ、味わって食べよっ!」と、かわいい反応。

1年生の教室では、開けるのにコツがいるスープの袋と戦っている子が何人もいました。
中には、突然開いて隣の子にまで飛ばしてしまい、びっくりして固まる子も。
しかし、その隣の子は「いいよ。そういうときもあるよね!」と、優しい対応。
大人ですね。

7月12日 4年2組 英語活動研究授業(432号)

4年2組3時間目、英語活動。研究授業ということで、たくさんの先生たちが見守りました。モニターを使ったり、クロムブックを使ったり、楽しく学習を進められる「しかけ」がいっぱいでした。どんなことを習ったのか、ぜひ訊いてみてください。

7月12日 夏の交通安全運動2日目(431号)

本日は「夏の交通安全運動」の2日目。ゼロの日と同じようにたくさんの地域の方々が辻々で子供たちを見守ってくれました。見守り隊の方々もいつもと同じようにつきそっくれていました。子供たちも安心して登校していました。ありがとうございます。

7月9日 今日の給食(430号)

【ごはん 牛乳 卵コーンスープ 肉だんごのうま煮 パイン】

今日は、中華風の卵スープです。
今日の卵スープもとてもきれいな仕上がりでした!
久々の「肉だんごのうま煮」は、肉だんごを一度揚げてから野菜と合わせて作っています。
2年生では、「パイン」が大好評でした。


7月9日 5年2組 音楽(429号)



5年2組3時間目、音楽。リコーダーの練習。距離に気を付けて、廊下やベランダも利用して、個人練習に取り組んでいました。コロナ予防対策です。今後も気を付けて練習していきます。


7月9日 6年1組 算数(428号)

6年1組3時間目、算数。「資料の確かめ方」のまとめをしていました。次の算数の時間はテストということで、確かめのテストに取り組んでいました。本番テストでいい点が取れるように、ファイトです。

7月9日 6年2組 算数(427号)

6年2組3時間目、算数。「資料の調べ方」のまとめをしていました。確かめテストのプリントに取り組み、先生が丸付けをしてくれていました。次の時間、来週月曜日かな?にテストの本番があります。テスト勉強ですね。ぜひ訊いてみてください。

7月9日 5年1組 算数(426号)

5年1組3時間目、算数。算友のテスト範囲を各自ですすめていました。できた人は丸付け、読書という順番で進めていました。とても静かで、勉強するぞという気持ちが伝わってきました。うれしいことです。

7月8日 ひまわり・たんぽぽ学級 梅はうめー!(419号)

教頭先生と一緒に作った梅シロップを飲んでみました。
氷を入れた水で割りました。子どもたちや職員、SSW(スクールソーシャルワーカー)の井川さんと一緒に飲みました。子どもたちはおいしかったようで、おかわりをしていました。

次回は、炭酸水で割ってみようと思います。
おまけ・・・氷を入れた梅シロップを牛乳で割ると、ヨーグルトのような風味になっておいしいですよ!

7月8日 今日の給食(418号)

《あいち応援給食 第2弾》
【ミルクロールパン 牛乳 名古屋コーチンのトマトビーンズ 豆乳グラタン オクラのサラダ】

無償提供していただいた名古屋コーチンを使いました。
いつもより少し早めに作り始め、弱火でじっくり煮込んで、名古屋コーチンとトマトのうま味がよく出るようにしました。
名古屋コーチンの味は、いつもと違うと感じたかな?感想を聞いてみてください。


旬のオクラも登場しました。

7月8日 4年2組 算数(417号)

4年2組3時間目、算数。「小数の大小」の勉強をしました。算数の友49ページをやり、丸をつけてもらい、合格した子は図書館に本の貸し出しに向かいます。

7月8日 図書ボラ活動(415号)

本日は図書ボラ活動日です。9:30ぐらいから12:00ぐらいの間で、時間のある方が自分のよい時間帯でボランティアで図書館のお仕事(飾りつけ、しおりづくり、図書の本の整頓など)をしてくれています。本日はひまわり読書の催しもあり、大盛況でした。いつも、本当にありがとうございます。図書館の環境づくりにお力をいただき、子供たちの豊かな心づくりにご支援いただいております。

7月8日 3年2組 理科(413号)

3年2組2時間目、理科。「糸電話をつくって、友達と話してみよう」の勉強をしました。糸がどうなっていたのか、話せたのか・・・ぜひ訊いてみてください。

7月8日 3年1組 国語(412号)

3年1組2時間目、国語。「書き手の工夫を考えよう」の勉強をしました。2つの保健だよりの「おなじところ」と「ちがうところ」を見つけていました。できた人は、本を読んでいました。

7月8日 2年2組 音楽(411号)

2年2組2時間目、音楽。「はくにのって、楽しくがっそうしましょう」という勉強をしました。トライアングル、カスタネット・・・いろいろな楽器で演奏しました。

7月7日 2年1組 道徳(410号)

7月7日、2年1組5時間目、道徳。「およげない りすさん」というお話で勉強しました。どうすれば、幸せになれるでしょう。みんなで考えました。

7月7日 ひまわり読書スタート(408号)

7月7日昼休み、図書館。「ひまわり読書週間」がスタートしました。何やら、図書委員会がお楽しみを企ててくれています。ぜひ、様子を訊いてみてください。

7月7日 今日の給食(405号)

《七夕給食》
【ちらしずし 牛乳 もずくのすまし汁 星形ミンチカツ 七夕ゼリー】

今日は、行事食です。
星が給食いっぱいに散りばめられていて、子どもたちは楽しんで食べていました。
ちらしずしもとってもおいしかったですね。

みなさんは、七夕に何をお願いするのかな?




7月6日 1年2組 道徳研究授業(404号)

1年2組5時間目、道徳。本日は研究授業、多くの先生が見に来ました。「あしたは えんそく」というお話で「すきか きらいか ではなく」というテーマで勉強しました。役割演技、うさぎくんへの手紙・・・がんばりました。

7月6日 和太鼓クラブ(403号)

「かえるのうた」をやりました。今日は、歌のサビの部分「ケロケロケロケロ クワクワクワ」の部分を、最初は小さく、段々と大きく強く強弱をつけて叩く練習をしました。

7月5日 今日の給食(398号)

【ごはん 牛乳 沢煮汁 いわしの梅煮 ごまあえ】

一気に暑くなりました。
「いわしの梅煮」は、甘めのさっぱりとした味で、ごはんがすすみます。
「ごまあえ」は、ひんやりとして、子どもに大人気です。


7月3日 ご協力、ありがとうございました。(392号)

校長先生が、2日間の思い出の写真を掲示してくれました。どの写真も、子どもたちの笑顔、真剣な顔、友達を応援する顔、友達を思いやる優しい顔、真剣に楽しむ姿、素敵な姿がたくさん載っています。

校長先生が、5年生の頑張りを校歌のメロディーに乗せて伝えてくれました。

このような貴重な経験ができたのも、お家の方、PTAの皆さんのご協力のおかげです。本当にありがとうございました。
今、職員の打ち合わせが終わりました。5年生の子どもたちの、真剣に楽しむ姿、しっかり話を聞く姿、本当に切り替えがしっかりできる子どもたちだねと話がありました。そんな子どもたちのおかげで、職員も心から楽しむことができました。
5年生の皆さん、素敵なキャンプ、ありがとうございました。