田原市立衣笠小学校

ブログ

5月6日 今日の給食(92号)

【スライスパン 牛乳 マカロニのグラタン風煮 アスパラサラダ ブルーベリージャム】


これは何の花でしょう?(右上に写っている白くて小さいものが花です。)


今は、ブルーベリーの花が落ちて実ができはじめる時期のようです。

5月6日 今日の給食(91号)

【ビビンバ 牛乳 わかめスープ 愛知の揚げぎょうざ】
連休明けは、人気メニューのビビンバです。

今日は、材料がいつもと少し違いますね。

そうです、”切り干し大根”が”かんぴょう”に代わっていました!
みなさんは、”かんぴょう”が何か知っていますか?

4月30日 前PTA会長感謝状贈呈(90号)

本日14時よりPTAの感謝状贈呈式が実施されました。本来ならばPTA総会の中で、前年度会長さんに1年間の感謝をこめて、新会長から授与されるものですが、昨年に引き続き、こんな形で実施しています。高久会長さん、本当に1年間ありがとうございました。

4月30日 ロング長休み(89号)

本日の昼は13:15分から13:45分までの30分の休みです。月曜日が翌日からの授業参観のため環境をきれいにするため「そうじあり」だっためです。6年生と1年生がいっしょに遊んでいる風景もありました。なんか、いい感じです。

4月30日 今日の給食(88号)

《こどもの日給食》
【五目ご飯 牛乳 白みそ汁 かつおフライ ちまき】

子どもたちは、「これは何?」「初めて見た」「どうやって食べるの?」と、ちまきに興味津々。
「笹のいい香りがするお団子です」と紹介すると、「抹茶みたいなにおいがする!」「めっちゃおいしい!」と、喜んで食べていました。
教室中が笹の香りに包まれて、すてきな給食時間でした。

4月28日 縦割り班初顔合わせ(86号)

本日昼のロング休み。縦割り班の顔合わせがありました。自己紹介を6年生の音頭で行っていました。ぜひ様子を訊いてみてください。6年生の優しい目が印象的でした。

4月28日 授業参観2日目(85号)

本日も授業参観がありました。八軒家、鎌田、藤七原、赤石地区のご家庭の参観日となりました。1時間目から3時間目にかけての時間に、たくさんの方が分散して参観に駆けつけてくれました。2日間のわたる、授業参観にマナーを守りながら、参加いただきありがとうございました。今後とも、よろしくお願いいたします。

4月28日 6年2組算数(84号)

4月28日1時間目、算数。「文字と式ー文字を使った式」のところを勉強していました。ヨットの帆の問題をやっていましたよ。どんなことを勉強したのか、ぜひ訊いてみてください。

4月28日 6年2組 算数(83号)

6年2組1時間目、算数。「文字と式ー文字を使った式」を勉強していました。ヨットの帆の問題をしていました。三角形の面積の公式を使っていましよ。ぜひ訊いてみてください。

4月28日 5年2組 国語(82号)

5年2組1時間目、国語。「だいじょぶ」の言葉の確認をしていました。「おすまし」という言葉が話題になっていました。どんな人のことでしょう。

4月28日 5年1組 国語(81号)

5年1組1時間目、国語。『だいじょうぶ』の音読をしました。先生の判読のあとを追う「おい読み」をしていました。

5年生 総合的な学習の時間

5時間目、5年生全員で防災学習と6月に実施する野外活動を関連付けた学習をしていました。実り多い野外活動になるよう、少しずつ準備を始めています。

学校公開日2日目(第75号)

2時間目の後の長放課、子どもたちが元気にランドで遊んでいます。保護者の方に、その様子を見ていただきました。授業で頑張る姿、放課に友達と笑顔で過ごす姿と、お子さんのいろいろな姿を見ていただけたのではと思います。

4月28日 今日の給食(74号)

【なめし 牛乳 かきたま汁 コロッケ 大豆の五目煮】
給食のかきたま汁は、調理員さんの芸術品です。
熱々の汁をゆっくりかき混ぜながら、溶いた卵を少しずつ細〜く流し入れて、とても美しく仕上げてくれます。
今日もおいしくいただきました!


4月28日 1年1組 国語(72号)

1年1組1時間目、国語。群読の勉強をしていました。タンプリンのリズムに合わせて、子供たちが覚えた言葉を発表していました。ぜひおうちでも訊いてみてください。

4月28日 PTAあいさつ運動(69号)

本日は、PTA委員による「あいさつ運動
本日は、PTAによる「あいさつ運動」の日でした。学期に一度、次の二つの目的であいさつ運動を行っています。
①子供たちの登校の様子を見守る。
②子供たちに元気なあいさつパワーを送り、1日のエネルギーにしてもらう。
みんなで気持ちを込めて、子供たちにパワーを送ってもらいました。ありがとうございました。

4月27日 3年2組 国語(68号)

3年2組5時間目、国語。「国語辞典の使い方」の勉強でした。どんなふうに言葉を調べるのか、ぜひ訊いてみてください。

4月27日 授業参観初日(67号)

本日は授業参観がありました。本日は加治地区と衣笠地区の方が参観です。密にならないよう、1時間目から3時間目の通常の授業をご観覧いただきました。みなさん、マナーを守っていただき、ありがとうございました。

4月27日 今日の給食(66号)

【ロールパン 牛乳 コンソメスープ 和風スパゲッティ 甘夏】

甘夏の食べ方を知っていますか。
前回の甘夏のときは、ワイルドにかぶりついている子をたくさん発見しました。
今日は放送委員会の子が、外側の厚い皮とうす皮をむいて食べる方法を呼びかけてくれると…



早速チャレンジしていました。
これができれば、お家の人にむいてもらわなくても食べられそうですね!

4月27日 2年1組 生活(65号)

2年1組3時間目、生活科。「校外学習でみつけたよ」をまとめました。一人ひとりがみつけたものをまとめてみると・・・ぜひ訊いてみてください。

4月26日 今日の給食(62号)

【ごはん 牛乳 豆腐のくず煮 れんこんハンバーグ キャベツの塩昆布あえ】
給食でたくさん使用する田原のキャベツ。
今のシーズンのものは、今日がラストでした。

田原市の給食には、市内の生産者の方で結成された『にんじんの会』という団体から、地元の野菜が届きます。
旬の野菜を届けてくれ、今日のキャベツも『にんじんの会』さんのものでした。
おいしかったです!

4月26日 3年生社会科(61号)

23日金曜日5,6時間目、3年生は学年で「藤七原」探検に出かけました。地図と土地の様子の勉強で、実際にどんな様子で土地が使われているのか、調べました。

4月26日 3年1組 算数(60号)

3年1組1時間目、算数。「3こずつに分けてみよう」という問題を解いていました。12このあめを3個ずつに分けると何人に分けられるか、みんなでやり方を考えました。

4月26日 1年2組 算数(57号)

1年2組1時間目、算数。「6から10までをかこう」ということで勉強をしていました。
数字の書き順もならっていましたよ。ぜひ訊いてみてください。

4月23日 2年1組生活科(54号)

2年1組5時間目、生活科。「校外学習で見つけたよ」をカードにまとめました。どんなことを見つけたのか、ぜひ訊いてみてください。

4月23日 5年2組 書写(53号)

5年2組5時間目、書写。「草原」という字を毛筆で練習していました。
気を付けたところをぜひ訊いてみてください。

4月23日 4年2組 図工(51号)

4年2組5時間目、図工。「上靴のスケッチ」の作品を掲示できるように仕上げました。どんな出来栄えかは、ぜひ訊いてみてください。

4月23日 2年生 校外学習(50号)

2年生1時間目から3時間目、生活科。「滝頭公園まで行こう」の校外学習を行いました。
好天気に恵まれ、とても楽しくいけました。詳しいことはぜひ、夜の団欒でお聞きください。

4月23日 今日の給食(49号)

【わかめごはん 牛乳 豚汁 あじフライ ごまあえ】
味付きごはんの中でも特に人気のある”わかめごはん”。
用務員さんによると、昨日から楽しみにしていた子もいたようです。

4年1組を覗いてみると、ごまあえのおかわりに並ぶ子たちの列ができていました。

4月22日 6年1組 道徳(48号)

6年1組5時間目、ど6年1組5時間目、道徳。「未来に向かってーどんな大人になりたい」というテーマで勉強しました。「まどさんからの手紙」の文章を通してしっかりと考えていました。

4月22日 6年2組 社会(47号)

6年2組5時間目、社会。「国民の声と政治」を勉強していました。田原氏のホームページで市民の声をしらべていました。