田原市立衣笠小学校

ブログ

11月4日 いずみ号(541号)



本日は1月に1度の移動図書館「いずみ号」の来校日です。どのクラスも学級に置いておく「学級の本」と「個人で持ち帰る本」を借りていました。学級の本は、学級ごとに決められた本の冊数だけ本をかり、青色のかごでみんなで読むようになっています。図書館の司書さんたちも多勢が手伝ってくれました。読むのが楽しみです。

11月4日 たんぽぽ組 国語(540号)

4時間目、たんぽぽ組は国語の勉強をしていました。説明文の読み取りで、正しく読み取るために先生が作ってくれた穴あき問題を埋めていました。終わった子は、エプロンへの着替えを始めていました。

11月4日 3年2組 算数(539号)



4時間目、3年2組は算数の授業でした。「ーと+の位の繰り上がりのある計算の仕方」を勉強していました。繰り上がりの数字の書き方と足し算の仕方をみんなマスターできるように、集中していました。

11月4日 4年1組 英語活動(538号)



3時間目、4年1組は外国語活動の授業でした。「Do you have a pen?」のpenの単語をいろいろ代えていくことで筆箱の中味をあてるように会話を進めていましたよ。友達はどんなものをhaveしていたのか、ぜひ訊いてみてください。

11月4日 4年2組 社会科(537号)



3時間目、4年2組は社会科の授業でした。今日は「ごみはどこから」の勉強のテストをしていました。みんな、集中してテストに取り組んでいました。

11月4日 3年1組 社会科(536号)



3時間目、3年1組は社会科の授業でした。「パワーズ見学からー品物はどこから」の勉強をしていました。外国から来た品物が世界地図のどこから来たのか、せかい地図に色を付けて調べていました。どんな国が出てきたのか、とても興味深いです。ぜひ訊いてみてください。

11月4日 2年1組 手話教室(535号)



3時間目、2年1組は福祉実践教室ー「手話教室」を実施しました。千賀先生を講師に1年生のときの復習から、新しいことも習いました。漢字の手話もあることがわかりました。写真の手話はなんと言っているのでしょうか。他にも1年生のときには習わなかった新しいことも勉強しました。宿題は習ったことをお家の人に伝えることです。よろしくお願いいたします。

11月4日 2年2組 手話教室(534号)



2時間目、2年2組は福祉実践教室を実施しました。内容は「手話教室」。講師にお二人の千賀先生をお招きして行いました。1年生の時にも習っているので、少し難しいバージョンの内容でしたが、みんな楽しそうに勉強することができました。千賀先生から宿題が出ました。お家で、手話教室で勉強したことをみんなに伝えることです。

11月2日 1年1組 算数(533号)



4時間目、1年1組は算数の授業でした。今日は「たしざん(2)」のテストでした。みんな、一生懸命集中して考えていました。

11月2日 2年1組生活(532号)




3時間目、2年1組は生活科の授業でした。「校区たんけん」の勉強をしていました。この前行った「藤七原」地区で見つけてきた物をカードに書き、地図に貼って発表していました。とても上手に伝えていました。どんなものをみんなに伝えたのか、ぜひ訊いてみてください。