ブログ
10月26日 2年1組 算数(501号)
本日5時間目、2年1組は算数の授業でした。「なんばいとかけざん」の勉強をしていました。「◯の△ばいは何?」という問題を解いていましたよ。◯と△に数字を入れた問題を出してあげてみてください。
10月26日 表彰集会(500号)
スポーツ少年団や作文、バスケットボール大会などの表彰集会を運動場で行いました。コロナ対策のため、全校で集まるのは本年度初めてのことでした。
10月26日 1年1組 国語(499号)
4時間目、1年1組は国語の授業でした。「いろいろなふね」のところを勉強していました。写真は一人一人音読している時間とみんなで読んでいる時間もありました。指を読んでいる字にあてて「指読み」をしている子もいます。指をあてると読んでいる文字を意識することができます。みんなで読むとき行うと良いです。ぜひお家でも音読を聞いてあげてください。
10月26日 1年2組 国語(498号)
1年2組、4時間目の国語の授業の様子です。今日は、漢字ドリルに直に書き込んで①なぞり書き②写し書き を練習していました。だれもしゃべらず、すごく集中している様子が伝わってきました。なんていう漢字を習ったのか、ぜひ訊いてみてください。
10月23日 総合的な学習(497号)
本日5時間目、6年生は総合的な学習の授業でした。「衣笠小学校と江崎巡査」の話を校長先生から聞きました。「衣笠小学校がどのようにできたのか」「江崎巡査物語はどのようにしてできたのか」「江崎巡査物語とどう変わってきたか」について勉強しました。ぜひ、学んだことや思ったことを、子どもたちに訊いてみてください。
10月21日 6年生総合学習(496号)
10月21日、3時間目6年生は総合的な学習の授業でした。題材は「江崎巡査」について学びました。今日の講師は本校で江崎巡査のこと一番知っている先生が務めました。パワーポイントでわかりやすく伝えてくれました。わかったことや思ったことをぜひ訊いてみてくださいね。
10月22日 ハロウィン!(495号)
ALTのキアナ先生が、ハロウィンの衣装を着て授業をしてくださいました。さて、キアナ先生のコスチュームのテーマは?お子さんに訊いてみてくださいね。
10月22日 5年2組 社会科研究授業(494号)
本日5時間目、5年2組で社会科の研究授業がありました。先生たちがおおぜい見に来ました。子どもたちは手の上げ方もピンピンで張り切っていました。「わたしたちをとりまく情報」という学習をしました。「私たちのまわりにはどんなメディアがあり、どんな役割をはたしているのか」勉強しました。どんなことに気づいたのか、ぜひ訊いてみてください。
10月22日 5年1組防災教室(493号)
2時間目、5年1組で田原市防災対策課の方による防災教室の授業が行われました。まず、教室でパワーポイントを使った講義を受け、後半は運動場でVR映像を使っての津波体験となりました。ぜひ、お家でも津波や地震の避難や予想される被害などとともに家族で決めておいたほうがよいことを話し合ってみてください。
10月22日 5年2組防災教室(492号)
本日2,3時間目、5年生は1時間ずつクラスを分けて市の防災対策課の講師による防災教室を行いました。3時間目、5年2組は教室で津波・地震防災についてのお話、そのあと、運動場でVR映像での津波体験を行いました。気を付けなければいけないこと、感想など、ぜひ訊いてください。