ブログ
11月9日 今月の花(561号)
今月のアレンジフラワーです。色とりどりのアルストロメリアが使われており、玄関が一気に華やかになりました。この後、各教室に運んで飾ります。
11月9日 4年1組点字教室(560号)
6時間目、4年1組は点字教室がありました。初めての点字。みんな、緊張して勉強しました。「なんか、遊んでるみたい」なんていう声も・・・でも点字版に向かってやり始めると教室の中は「シーン」なんだか、すごい張り詰めた空気でいっぱいでした。「アメ」「マスク」・・・後は何という言葉を習ったのか、ぜひ訊いてみてください。

11月9日 4年2組点字教室(559号)
5時間目、4年2組は点字教室を実施しました。「アメ」・・・などの言葉の点字を針のような道具で打ち出していきました。みんな、初体験の勉強にすごく集中していました。ぜひどんなことを思ったのか、訊いてみてください。
11月9日 1年生 学習発表会練習(558号)
1時間目、1年生は学習発表会の練習をしました。国語の教科書で暗唱した文をみんなで、群読(みんなで分担して文章を音読すること)を動作をつけて行っていました。リズムに載って楽しそうに練習していました。本番が楽しみです。どんなことをやるのか、ぜひ訊いてみてください。学芸会だとこの時期その練習で、授業がつぶれてしまっていましたが、今年は学習の内容を発表できるようにしています。
11月9日 2年1組 学活(557号)
1時間目、2年1組は学級活動の時間でした。内容は「手話教室の先生へ手紙を書こう」でした。みんな、どのように書こうか、アイディアを巡らしていました。どんなことを書いたのか、ぜひ訊いてみてください。
11月9日 2年2組国語(556号)
1時間目の前半、2年2組は学習発表会の練習をしていました。国語の教科書に出てくる詩を群読しながら(みんなで分担して、一斉に音読すること)、動作を付けていました。なかなか工夫していると思いました。さわやかな声が校舎にひびいていました。本番が楽しみになります。いつものように学芸会の練習で授業がつぶれてしまうことはありません。お家でも、どんなことをやるのか、ぜひ訊いてみてください。
11月9日 ひまわり組読書(555号)
ひまわり組は、1時間目読書タイムです。本を図書館で借りて、ひたすら読みます。「静かに読む。」「チャイムが鳴るまで読む。」「自分の席で読む。」心地よい沈黙が教室を包み込みます。心を落ち着け、1日落ち着いてがんばれるよう、「心を整えます。」
11月9日 たんぽぽ組 生活単元(554号)
1時間目、たんぽぽ組は、ちょうど体幹体操の真っ最中。朝これをすることで、体力筋力をつけることはもちろん、体温を上げて、活動がスムーズにいくようにしています。お家でもやってみると、いいですよ。大人もぜひ、いっしょにどうぞ。
11月9日 北門から見える時計(553号)
北門から入ってくる側には、時計がありません。子どもたちも登校してきたとき、何時なのか気になります。事務さんが工夫してくれました。北側校舎の2階、学習室の窓に早速時計を付けてくれました。今度からぜひ、見て時間を確認してみてください。
11月6日 3年生シニア活動ーどんぐりゴマ大会(552号)
「あーあ、やられたあー」「あっやったー」・・・と子どもたちの歓声が体育館にこだまします。本日5,6時間目は3年生のシニア活動の時間でした。今日の内容は「どんぐりゴマ作り」と「コマ回し大会」でした。興奮と悲鳴と歓声と・・・シニアの方々、本当に素敵な思い出のプレゼント、ありがとうございました。ぜひ、お家でも様子を訊いてみてください。