ブログ
11月25日 「絆マラソン大会」順番決め(630号)
12月3日に「たてわり班絆リレーマラソン大会」を予定しています。絆リレーマラソンでは、低学年(1~3年)と高学年(4年~6年)が2~4人の組になり、一緒に走ります。今日はそのための組や順番を決めました。
11月25日 4年2組 国語(629号)
1時間目、4年2組は国語の授業でした。「ごんぎつね」を勉強していました。「後悔しているごんの気持ちを考えようーどうして後悔しているのか」について話し合っていました。真剣な表情で考えていました。どうも大切なのは、その文が「だれの言葉」「だれの様子」「誰の気持ち」かってことにみんな気が付いたようでした。面白いですね。ぜひ訊いてみてください、授業の様子を。
11月25日 4年1組 社会科(628号)
1時間目、4年1組は「家で地震が起きたときに、何を持って逃げますか」について考えていました。防災バックの中身についても意見が出ていました。これは何の授業だと思いますか。・・・答えは「社会科」です。どんなことを勉強したのか、ぜひ訊いてみてください。
11月25日 整えられた3年生の教室(627号)
1時間目、だれもいない3年生の教室です。とてもきれいに机・いすが整頓されていました。着替えもきちんとしまってありました。心が整えられているな、と感じました。
11月25日 給食室のひみつーパン(626号)
1時間目、校舎を回っていたら、給食のおばさんが忙しそうに、箱を見ています。実は今日の「ぶどうパン」の数を数えてクラスごと分けて、パン箱に入れてくださっているのだそうです。子どもたちの給食を支えるためにがんばってくれていました。ありがとうございます。
11月25日 3年生合同体育625号)
1時間目、3年生は学年合同体育の授業でした。今は、絆マラソン大会に向けて、3分間走をしています。リズムよく楽に速く走れるように工夫しています。どんな走り方がいいのか、ぜひ相談に乗ってやってください。
11月25日 図書委員会掲示板(624号)
図書委員会の掲示板です。「私のおすすめ本」など、図書委員の子たちが、みんなに本を読んでもらえるよう、工夫したしかけが隠されています。
11月25日 教育相談週間(623号)
朝、1時間目の前の時間帯、今は教育相談週間を行っています。担任と子どもたちが1対1で相談をしています。生活アンケートの中で出てきた困ったことや相談したい事について相談しています。子どもたちにとって、とても大切な時間になっています。
11月24日 音楽部ー自主練習(622号)
本日の音楽部の練習風景です。みんな、自分自分で自主練習していました。先生たちに、練習をみてもらっている人たちもいます。音楽会本番を目指してがんばっていました。
11月24日 運動部 時間走(621号)
本日の運動部の練習風景です。5分間走にチームで取り組んでいます。リズムよく、みんなで励まし合って取り組んでいました。みんな、ファイトです!!!
