ブログ
2月5日 6年2組教室ー学年総合的な学習(1003号)
6時間目、6年1組・2組合同総合的な学習。上の写真の分担で、「卒業企画『ありがとう』を届けよう」がありました。何をしたのかは、お子さんにぜひ訊いてみてください。
6時間目の6年2組の教室。各企画に子どもたちが分かれて、活動しています。
「伝える相手」「目的」「方法」に分けて、企画書を各企画グループで作成していました。2月10日に学年集会で各企画の原案が提案されます。それに向けて、みんな燃えていました。
2月5日 6年生各教室ー卒業日めくり(1002号)
6年1組黒板の日めくり
6年2組黒板の日めくり。
6年生のそれぞれの教室で、卒業までの「日めくり」全員の子どもお手製でつくられ、毎日掲示され始めました。
卒業までの日々を「1日1日」大切にしていこうという願いが込められています。一人一人の願いのこもった「メッセージ」・・・心に響きます。
2月5日 6年1組 社会(1001号)
5時間目、6年1組社会。「太平洋戦争から終戦まで」を勉強していました。先生作のプリントの穴埋め問題を教科書などで調べて、答えていました。さすが6年生!よく手が上がります。
2月5日 6年2組 理科(1000号)
5時間目、6年2組理科。「環境について調べて、まとめよう」という勉強をしていました。「教科書」「本」「副教材・わたしたちと環境」「クロームブック(ノートパソコン)」のうちから、自分が調べやすいものを選んで調べていました。調べたことをメモし、ノート見開き2ページにまとめていました。どんなまとめ方をするのか、とてもワクワクします。
2月5日 掲示板の工夫ー放送委員会(999号)
どこの学校にでもある「ふつうの掲示板」。ポスターが掲示してあります。実は衣笠の掲示板には、ひ・み・つがあります。
ポスターの横にはこんな手書きのクイズがはってあります。実は放送委員の子どもたちが、掲示物をよく見てもらえるよう、内容を読めば答えられる「クイズ」をつくってくれたのです。
すごい! 「なかなかやります。衣笠小学校・放送委員会」
2月5日 2年2組 給食(998号)
2年2組給食。本日は担任の先生が出張でいないです。しかし、みんなで協力しあって、しっかり給食ができました。すごい!!!
3年1組 給食(997号)
3年1組給食。「黙々給食」ー静かにいただくことができています。マスクを取り、コロナリスクがあるので、マスクをするまではしゃべらないよう、みんなで気を付けています。食べ終えた人から「片付け」「読書」と静かに過ごしています。
2月5日 本日の給食ーカレーうどん(996号)
本日の給食は「カレーうどん」でした。昔からある「ソフト麺」が「うどん」でした。「いただきます」は給食の放送で、放送委員が紹介してくれていました。クイズの答えを・・・どうぞ。ぜひ訊いてみてください。
2月5日 2年1組 体育(995号)
4時間目、2年1組体育。「縄跳び」と「長縄8の字」の練習をしました。みんなで心を合わせて練習していました。どんどん上手になっています。
2月5日 4年2組 道徳(994号)
3時間目、4年2組道徳。「みんな待っているよ」というお話を使って、学級のことについて考えました。今の自分のクラスは、・・・「もう一つの帰る場所」「気持ちいい」「やさしくて、あたたかい」「幸せ」などなど・・・4年2組への思いがたくさん出てきました。心が温かくなりました。