ブログ
PTA整備作業(192号)
9月28日(木)午後、学校保健委員会の後、PTA環境整備作業を行いました。正門付近の樹木の刈り込みや古墳周辺の草刈り、運動場北側側溝の土砂さらいなど、たいへんきれいになりました。特に、運動場の側溝には多くの土砂が溜まっていて、排水ができず、先日の大雨では池のような状態になって困っていました。ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
学校保健委員会(191号)
9月28日(木)午後、4,5、6年生が参加して、学校保健委員会を行いました。「からだスッキリで、心もハッピー〜生活習慣を整えて、心の安定を図ろう〜」をテーマに心やからだの健康について考えました。保健委員会の子たちが、事前に取ったアンケートの結果について劇を含めた発表をしました。その後、あいち健康の森健康科学総合センターの方を講師にお招きして「心の安定と生活習慣のかかわり」について、お話を聞きました。暑い中でしたが、子どもたちは、真剣に聞いていました。PTA役員や保護者の皆様、ご参加ありがとうございました。
給食試食会(190号)
9月28日(木)昼、PTA役員の方を対象にした「給食試食会」を行いました。栄養教諭から、給食について、瓶から紙パックになった牛乳のことや食器の並べ方なども含めて説明しました。今日のメニューは、ごはん、牛乳、親子煮、ごぼう入りつくね、即席漬けでした。配膳の後、子どもたちの給食の様子を参観してから試食しました。久しぶりの給食に懐かしいという声が上がっていました。参加された皆様、ありがとうございました。
1年生研究授業(189号)
9月28日(木)午前、1年生の学級で学級活動「食育」の研究授業を行いました。「給食パワーで元気もりもり!残さず食べよう!」をテーマに、残さずに食べること、丈夫な体になるために食べることを学びました。栄養教諭の先生から、紙芝居形式のお話を聞きながら、みんなで、苦手なものがあってもいろいろなものをバランスよく食べるにはどうしたらいいかを考えました。
9月27日 今日の給食(188号)
【ごはん 牛乳 すまし汁 揚げなすの肉みそかけ ツナサラダ】
3年ぶりで2回目の登場の、「揚げなすの肉みそかけ」でした。
改良して見た目も味も、より良く仕上がりました。
なすが苦手な子でも「おいしい」と言っていた子も多くいました。
お家でも感想をきいてみてください。