田原市立衣笠小学校

ブログ

11月22日 今日の給食(254号)

【ジャージャー麺 牛乳 大学いも バンサンスー】

 

年に1度の「ジャージャー麺」。

人気の大学いももあり、給食室の前でガッツポーズをしていく子がたくさんいました。

お家でも感想をきいてみてください。

4年生凧揚げ(253号)

 11月20日(月)午後、4年生が総合的な学習の時間の伝統文化の学習で「凧揚げ」をしました。これまでにもお世話になっている田原凧保存会の皆さんに教えていただきながら揚げました。強風の吹く中で苦戦する子がいましたが、それでもなんとか揚げようと頑張っていました。子どもたちは、状況によってうまくいくときもあれば、うまくいかないときもあることも体験しています。また、次にはうまく揚げられるよう工夫していきましょう。

 

 

音楽発表会激励会(252号)

 11月20日(月)昼休みに音楽部の激励会を行いました。11月25日(土)に市小学校音楽会が開催されます。全校の皆さんにも、ぜひ練習してきた曲や歌を聴いてもらいたいと計画しました。インフルエンザ警報が発表されており、校内でもインフルエンザ感染の子が出ているため、オンライン形式での開催です。校長先生からは、「これまで練習してきたことを発揮できるように、力いっぱいがんばってきてください。また、一番思い出に残るような演奏や歌になるよう願っています」とお話がありました。

 

 

第4回PTA全体委員会(251号)

 11月17日(金)午後4時から、PTA全体委員会を行いました。本年度のPTA活動も後半に入りました。内容は、令和6年度役員・委員の選出、常任・地区委員の定数、絆リレーマラソン大会のドリンクサービスについて等です。学習発表会の片付けもお手伝いいただき、本当にありがとうございました。

 

学習発表会午後(250号)

 11月17日(金)学習発表会の午後、5、6年生と音楽部の発表をしました。朝方の風雨もおさまり天候も回復してきました。参観に来ていただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。5年生は、ダンスや英語寸劇、6年生は総合的な学習で取り組んできた江崎巡査の物語です。音楽部と合奏部は、市小学校音楽会で発表する曲を披露しました。参観に来校していただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

 

 

5年生「Let's do it!」

 

 

6年生「江崎巡査物語」

 

 

音楽部、合奏部

学習発表会午前(249号)

 11月17日(金)学習発表会を行いました。午前は、1年生から4年生の発表をしました。これまで、学習してきた内容をまとめて発表しました。どの子もたくさんのお家の方の前で緊張しながらも、自分の役割を果たしていました。練習の時よりも、声が大きく動きものきびきびとしていました。これまでの練習の成果を発揮しようと、みんなよくがんばりました。

 

1年生「おはなしの世界へ」

2年生「おまつり わっしょい2年生」

3年生「HAPPY3年生」

4年生「パワフル4年生」

 

11月15日 今日の給食(248号)

【ハヤシライス 牛乳 野菜ソテー みかん】

 

「みかん」が登場する季節になりました。

今日の給食は、三ヶ日みかんです。

小ぶりですが、甘みと酸味がちょうどよく、おいしかったです。

お家でも感想をきいてみてください。

3年生学習発表会練習(247号)

 11月15日(水)午前、3年生が学習発表会の練習をしました。国語の授業で学習した「サーカスのライオン」の学年朗読やリコーダー演奏、合唱などです。どの子も張りのある大きな声で堂々と発表していました。「サーカスのライオン」は、教科書の本文だけでなく、子どもたちが授業で考えたジンザの気持ち部分もセリフに加えて読んでいます。向かって右側で朗読する子のセリフは、子どもたちが考えたものです。そこも見どころです。

 

 

 

2年生学習発表会練習(246号)

 11月15日(水)午前、2年生が学習発表会の練習をしました。これまで学習してきた群読や「おもちゃまつり」、ダンス等を当日のように通しました。2年生の子たちは、元気よく発表をしていました。1年生や5年生の子たちが参観して、たくさんの子が感想を発表していました。当日もお楽しみに。

 

 

 

1年生昔の遊び(245号)

 11月14日(火)午後、1年生が生活科の学習で「昔の遊び体験」をしました。自分のおじいちゃんやおばあちゃん、地域のお年寄りの方に来ていただいて、遊び方を教えていただきながら、一緒に交流もしました。子どもたちは、とても楽しそうに遊び、ふれあっていました。20名ほどの方が来てくださいました。来てくださった皆様、本当にありがとうございました。地域のお年寄りの方に学校へ来ていただく機会は、この他にも12月20日に全校焼き芋集会を予定しています。たくさんの方に来ていただき、子どもたちと交流していただきたいです。よろしくお願いします。

 

 

 

 

学習発表会練習(244号)

 11月13日(月)午前、多くの学年が学習発表会の練習をしていました。今週金曜日は、いよいよ発表会当日です。少ない練習時間の中、子どもたちは、学習してきたことをしっかり発表できるように練習に取り組んでいます。画像は、4年生と6年生の練習の様子です。先々週と先週には、インフルエンザによる学級閉鎖措置を取った学級がありました。愛知県でもインフルエンザ警報が発表されています。お休みの子が多くて、学級閉鎖となってしまったり、練習時間が十分確保できなかったりした場合には、その学年の発表を延期させていただく場合もあります。その際には急な変更となりますが、ご理解くださいますようお願いします。

R5学習発表会プログラム.pdf

 

 

11月10日 今日の給食(243号)

【ごはん 牛乳 すきやき うの花入り一口揚半 切り干し大根サラダ】

 

白菜がたっぷり入った「すきやき」を食べると、季節が変わってきたことを感じます。

牛肉にしっかり下味をつけて作るため、味がぼやけずにおいしく仕上がります。

お家でも感想をきいてみてください。

11月9日 今日の給食(242号)

【ごはん 牛乳 五目汁 かつおカツ くきわかめのきんぴら】

 

初めて登場した「かつおカツ」。

かつおがミンチにしてあり、玉ねぎやしょうがが一緒に入っているため、お肉のミンチカツのようでした。

魚嫌いの子も、「最初は減らしたけど、おいしかったからおかわりしたよ!」と、喜んで食べていました。

11月8日 今日の給食(241号)

【レーズンロールパン 牛乳 マカロニのグラタン風煮 野菜のマリネ】

 

年に1度の「レーズンロールパン」。

子どもが苦手な食べ物だと思われがちですが、実際に聞いてみると、どのクラスでも苦手な子は少数派です。

ただ、レーズンと戦っている姿はあちこちで見かけます。

「最初にレーズンを丁寧に発掘する」子、「目をぎゅっとつぶって黙って食べる」子…

レーズンが大好きな子の中には、「レーズンを一箇所に集めて一度に食べる」子もいました。

お家でも感想をきいてみてください。

4年生校外学習(240号)

 11月8日(水)午前、4年生が社会の「ごみの処理と利用」の学習で、市のごみ処理施設「炭生館」へ校外学習に出かけました。市役所担当者や炭生館の方から説明をしてもらったり、施設を見学したりしました。集まってくるごみの種類やごみを減らすためのキーワード3R(reduce,reuse,recycle)を学んだり、収集車から運び込まれる様子を見たりしました。環境のためにも、ごみを減らしていけるといいですね。

 

 

 

2年生校外学習(239号)

 11月8日(水)午前、秋晴れの空の下、2年生が生活科の「秋みつけ」で校外学習に出かけました。清谷公園など衣笠地区を中心に回りました。色づいた柿の実や紅葉した木の葉など、秋を見つけてきました。よい天気で、子どもたちものびのびと活動できました。

 

 

 

市巡回図工作品展(238号)

 11月7日(火)市の巡回図工作品が衣笠小に届き、先日から2階渡り廊下に展示されています。衣笠小の子の作品も展示されています。市内の学校のいろいろな種類の優れた作品を見られてとてもいいです。休み時間や教室移動の際に作品を見ている子がいました。

 

 

5年生研究授業(237号)

 11月2日(木)午後、5年生の学級で国語の研究授業を行いました。物語「大造じいさんとがん」を読んで、主人公の心情を考えて、意見の交流をしました。本物そっくりの「がん」の模型もあって、大造じいさんがどんな風に手を差し伸べたのかも考えました。どの子もじっくりと物語の世界に入って、考えていました。

 

 

読み聞かせ(236号)

 11月2日(木)授業の前にボランティアの方々による読み聞かせがありました。今回も中央図書館の「くぬぎの会」の方も来てくださいました。3、4年生は、「おにひき島」のお話の朗読劇を見せていただきました。いろいろなスタイルで、本の世界に浸ることで、子どもたちは心豊かに成長していきます。ボランティアの皆様、本当にありがとうございます。

 

 

 

 

 

4年生凧揚げ(235号)

 11月1日(水)秋晴れの空の下、4年生が、運動場で凧揚げをしました。先日は、体育館の中での「カイトダンス」でしたが、今回は屋外です。1組と2組で競い合って揚げました。応援の声もにぎやかで、たいへん盛り上がっていました。

 

 

 

3年図工作品(234 号)

 11月1日(水)、3年生が図工の授業で取り組んだ「光サンドイッチ」の作品を、2階渡り廊下に展示しました。半透明の用紙に色とりどりの紙をサンドしたものです。

 

 

10月31日 今日の給食(233号)

【ミルクロールパン 牛乳 パンプキンポタージュ 肉だんご フルーツのゼリーあえ】

 

今日は、ハロウィンを意識した献立です。

かぼちゃの甘みがいっぱいの「パンプキンポタージュ」と、ハロウィンカラーの「フルーツのゼリーあえ」です。

子どもたちは、お昼の放送のクイズでかぼちゃの旬が夏であることを知っておどろいていました。

お家でも感想をきいてみてください。

ひまわり、たんぽぽ学級ハロウィン(232号)

 10月31日(火)午前、ひまわり学級とたんぽぽ学級ではハロウィンをテーマにした授業をしました。ひまわり学級では、「ウォーリーを探せ」の仮装をし、たんぽぽ学級では、パンプキンパンケーキ作りをしていました。教室内がとても楽しい雰囲気でした。

 

 

 

中学生職場体験(231号)

 10月31日(火)午前、職場体験学習で衣笠小に来ている田原中学校の2年生の2人が、4年生の図工の授業に参加しました。中学生2人は、30日(月)から11月1日(水)までの3日間、授業を参観したり、補助として参加したりして先生の仕事を体験します。

 

 

1年生いちごの植え付け(230号)

 10月31日(火)午前、1年生の学級が生活科の授業で、いちごの苗の植え付けをしました。夏に朝顔を育てていた鉢に、ひとりひとり植え付けをしました。栽培も2回目になると、みんな上手に作業ができました。おいしいいちごがたくさんできるといいですね。

 

 

4年生凧揚げ(229号)

 10月30日(月)午後、4年生が総合的な学習の「伝統文化」をテーマにした授業で凧揚げをしました。田原凧保存会の皆さんに教えていただきながら、「カイトダンス(体育館内で滞空時間を競うもの)」に取り組みました。学級対抗で競い、中には18秒や17秒も凧を揚げている子もいました。体育館内には歓声が響いていました。

 

 

 

衣笠市民館まつり(228号)

 10月29日(日)、衣笠市民館で、市民館まつりが行われました。小学校の音楽部の子たちが、オープニングイベントで、リコーダー演奏と合唱を披露しました。たくさんの子たちが、市民館を訪れて楽しく過ごしていました。市民館2階のダンボール迷路も子どもたちでにぎわっていました。地域の行事に参加するのは、いろいろな人達と交流することができていいですね。

 

 

江崎巡査授業(227号)

 10月27日(金)午後、6年生が総合的な学習の時間に、郷土の偉人「江崎巡査」について学習をしました。先日は、殉職の地を訪問し、今日は、田原警察署の方にお話していただきました。田原警察署には江崎巡査の絵もあり、署員の方はみんな江崎巡査のお話をよく知っているそうです。江崎巡査夫妻の生き方をまとめた映像を見たり、お話を聞いたりして学びを深めていました。これから先、子どもたちは、学習発表会で披露する「江崎巡査物語」に取り組んでいきます。

 

 

どんぐり拾い(226号)

 10月27日(金)午後、3年生が、総合的な学習の時間に「どんぐり拾い」に藤七原や滝頭方面へ出かけました。地域の環境保護をされている「たらめ会」の方々に教えていただきながら、どんぐりを拾いました。子どもたちは、普段はあまり入らない山道に、ワクワクしている様子でした。また、どんぐりにも樫や椎などいろいろな種類があって形が違うことも教えていただきました。来週は、どんぐりコマを作って、遊ぶ計画をしています。秋らしい校外学習になりました。

 

 

読み聞かせ(225号)

 10月26日(木)授業の前に、ボランティアの方の読み聞かせがありました。全学級に入っていただいて、お話を読んで聞かせてくださいます。読書の秋らしく、落ち着いて本の世界に浸れる豊かな時間になりました。ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。

 

 

就学時健康診断(224号)

 10月25日(水)午後、来年度入学予定の園児と保護者の方が、就学時健康診断で来校しました。子どもたちは、体育館から学習室や保健室へ移動して、内科検診や視力検査、聴力検査、知的発達検査を受けました。半年後に、元気な1年生が入学してくるのをとても楽しみにしています。

 

 

市制20周年記念給食(223号)

10月25日(水)本日の給食は、「田原市制20周年記念給食」でした。

 【ごはん 牛乳 青のりのみそ汁 名古屋コーチンのから揚げ キャベゾウサラダ セレクトデザート】

 

7月に行った人気投票で決まった「名古屋コーチンのから揚げ」と新メニューの「キャベゾウサラダ」。

どちらもとても好評でした。

セレクトデザートは、①さつまいもと栗のタルト②豆乳クリーム大福③2つのプチシュークリームの中から、各自好きなものを選びました。

お家でも感想をきいてみてください。

 

20周年記念給食.pdf

 

おもちゃ祭り(222号)

 10月25日(水)午前、2年生の学級が、生活科の授業で「おもちゃ祭り」をしました。生活科「おもちゃを作ってみよう」の学習で、自分たちでどんなおもちゃを作るか考えるところから始めて、材料を用意してお店屋さんを開きました。ゴムでっぽうやモグラたたきなどのおもちゃを工夫して作っていました。お店をする子も回る子もとても楽しそうでした。

 

 

 

江崎巡査殉職地訪問(221号)

 10月23日(月)午後、6年生が総合的な学習の時間に、加治にある江崎巡査殉職地を訪問しました。これまで、授業で、地域の偉人「江崎邦助巡査夫妻」について学習してきています。なぜ、殉職地が大通りから離れた場所なのかも考えました。この先、6年生は学習発表会で「江崎巡査物語」に取り組んでいきます。お話だけではなく、実際に亡くなった場所に行ってみると、感じるものがありますね。

 

 

5年救命講習(220号)

 10月20日(金)午後、5年生が消防署の方を講師として、救命講習を受けました。救急車を呼ぶことや呼吸の確認、胸骨圧迫、AEDの電気ショックなど、倒れている人を見つけたらすべきことを教えてもらいました。自信を持って救命措置を取ることは、大人でもなかなかできませんが、こうして何度も練習をしておくと、いざという場合に役にたちます。しっかりと身につけておきたいですね。

 

 

スポーツフェスティバル(219号)

 10月19日(木)午前、秋晴れの空の下、スポーツフェスティバルを行いました。アフターコロナの大きな行事です。大玉送りやじゃんけん大会、全校deダンスなど、保護者の皆さんにも参加していただきました。先日の予行練習よりも、競技や演技が見違えるほど立派になっていました。また、進行の委員会の子たちも、きびきびした動きで大活躍していました。

 参観していただいた保護者、地域の皆様、ありがとうございました。また、準備から運営補助をしていただいたPTA委員の皆様、暑い中本当にありがとうございました。

パンツでパワー

しっぽ取り

ダンシング玉入れ

台風の目

進撃のムカデ

つなひき

大玉送り(勝った紅組対PTAチーム)

じゃんけん大会(保護者の方も参加)

 

全校deダンス(保護者の方も参加)

PTA挨拶運動(218号)

 10月19日(木)朝、PTA役員の皆さんが、正門、南門前で挨拶運動「おはようと笑顔ではじまる楽しい一日」をしました。スポーツフェスティバル当日で、子どもたちも気持ちが入っている様子でした。PTA委員の皆様、朝早くからありがとうございました。

 

第2回開校40周年記念行事実行委員会(217号)

 10月18日(水)午後6時半から、第2回の開校40周年記念行事実行委員会を行いました。記念行事・式典の期日は、令和6年11月16日(土)に決まりました。また、内容や参加者、来賓についても話し合われました。その他にも、記念事業について進捗状況の報告がされました。だんだんと準備が進んできています。

 

スポーツフェスティバル前日準備(216号)

 10月18日(水)午後、委員会の時間に明日の進行練習と器具等の準備をしました。明日の本番に向けて、しっかりと練習ができて、準備万端の様子でした。児童の下校後、PTA委員の方に来ていただいて、テントの固定等の力仕事、駐車場のライン引き等をお手伝いいただきました。ご協力いただき、本当にありがとうございました。

 

 

 

第2回学校運営協議会(215号)

 10月18日(水)午前、第2回の学校運営協議会を行いました。本年度の活動の経過や協議会組織の整備について話し合いました。また、意見交換では、「児童ボランティア組織の立ち上げ」や「放課後の子どもたちの生活」について、活発な意見交換がされました。会の後、授業の様子を参観していました。

 

 

 

 

教育実習生授業2(214号)

 10月17日(火)午後、教育実習生が、4年生の社会科の授業実習を行いました。「ごみのゆくえ」をテーマにして、ごみはどのように処理されるのか、考えて予想する内容です。所属大学の先生も参観に来校しました。ごみの分別は知っていても、その先については知らない子が多いようでした。これから、調べていきましょう。

 

 

6年生家庭科授業(213号)

 10月17日(火)午前、6年生の学級が家庭科の授業で、自分たちが考える給食の献立を話し合いました。栄養教諭から、給食の献立を考える際のポイント「栄養バランス」「価格」「行事食」「季節の食べ物」「量」を教えてもらい、それぞれのグループで献立を考えました。季節の食べ物として、「栗ごはん」などが話題になっていました。栄養教諭は、給食の献立を作っていますから、よい献立は実際に給食の献立になるかもしれませんね。

 

 

4年生凧作り(212号)

 10月16日(月)午後、4年生が総合的な学習の時間に、田原凧作りをしました。先日、まつり会館で見学した「田原凧」を自分たちも作ってみようと考えて、田原凧保存会の方を講師にして取り組みました。いろいろな図柄から選んで、色付けをしました。地域の伝統文化を知って、継承していくこともねらいのひとつです。今後は、運動場や体育館での凧揚げを予定しています。また、同じように取り組んでいる田原東部小の子たちと「カイトダンス」(風の無い体育館内で凧を揚げている時間を競うもの)でタイムを競う予定もあるそうです。

 

 

スポーツフェスティバル予行(211号)

 10月16日(月)午前、秋晴れの空の下、スポーツフェスティバルの予行を行いました。これまで、学年では練習をしてきましたが、全校種目や委員会の子たちの動き(多くの種目で進行係をします)、アナウンスなどを練習するために予行を行いました。企画委員会の発案で、当日の大玉送りでは、勝ったチームと保護者チームで対戦する予定です。その場で即席保護者チームを作ることになりますが、ご協力をよろしくお願いします。

 

 

 

市小学校バスケットボール大会(210号)

 10月14日(土)市小学校バスケットボール大会が行われました。市内の6つの小学校で分散開催され、衣笠小もその一つです。田原南部小と神戸小と同グループです。大きなケガもなく大会を終えることができました。緊張した様子もありましたが、どの子も自分の持てる力を出し切っていて、とても立派でした。

 男子の部 2位  午前 衣笠小 28ー7  神戸小

             衣笠小 8 ー14 田原南部小

 女子の部 優勝  午後 衣笠小 30ー4  神戸小

             衣笠小 54ー2  田原南部小

 男子も女子もチーム一丸となって、校訓のとおり、力いっぱいがんばりました。

 

 

 

 

学校給食優良学校実地審査(209号)

 10月13日(金)、衣笠小学校は、これまで食育の取り組みを進めてきました。県学校給食優良校に推薦をされ、実地審査を受けました。県教育委員会等から審査員が来校して、食育にまつわる授業や給食、全校集会の様子を参観していきました。食材の3色わけや朝食バランスチェックなど衣笠小の特色ある取り組みや子どもたちがいきいきと学んだり、美味しそうに食べたりする姿、田原市の給食とその仕組み等を見ていただきました。審査員の方から、子どもたちの学ぶ姿勢や給食を残さず食べる子のおおいことなどたくさん褒めていただきました。

 

1年生 国語「サラダでげんき」

5年生 国語「和の文化を受けつぐ」

6年生 理科「水溶液の性質」

6年生 道徳「命の旅」

給食集会

 

教育実習生授業(208号)

 10月12日(木)午前、4年生の学級で、教育実習生が道徳の授業を行いました。「このままにしていたら」というお話を聞いて、公共の場所の利用など社会生活のルールについて考えました。実習生は、本格的に授業をするのが初めてでしたが、担任と子どもたちに助けられながら、取り組んでいました。子どもたちは、とても積極的で雰囲気のよい授業でした。

 

 

読み聞かせ(207号)

 10月12日(木)授業の前に、ボランティアの皆さんの読み聞かせがありました。今回は、中央図書館のボランティア「くぬぎの会」の方も来てくださいました。5年生は、素話(ストーリーテリング)、3年生はくるくるシアター「できるかな?あたまからつまさきまで」とバイオリン演奏でした。子どもたちは、朝から、とても豊かな時間を過ごしています。ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

市民館まつりのお誘い(206号)

 10月11日(水)昼、バスケットボール大会激励会の後、衣笠市民館長さんから子どもたちに「衣笠市民館まつり」へのお誘いがありました。バザーの紹介がありました。また、芸能発表も、ぜひ多くの子に参加してほしいそうです。発表内容はダンスや歌、楽器演奏などですが、昨年度、小学校で行っていた「特技発表会」で披露した内容も大歓迎だそうです。ぜひ参加してください。

 

 

バスケットボール大会激励会(205号)

 10月11日(水)昼、体育館でバスケットボール大会の激励会を行いました。10月14日(土)に市小学校バスケットボール大会が開催されます。当日は市内6会場で分散開催され、衣笠小も会場の一つになります。キャプテンが大会への抱負を述べ、その後、ミニゲームを披露しました。全校児童が参観する中、ゴールが決まると拍手と歓声があがりました。大会当日は、全会場で観覧席の確保が難しいこともあり、参観していただくことがかなわないため、激励会の場で保護者の方にも参観、応援していただきました。ありがとうございました。