ブログ
2,6年生合同体育(355号)
3月14日(木)午前、2年生と6年生が、卒業を前に合同で体育を行いました。2年生の子たちは、お兄さんお姉さんと一緒に体を動かしてとても楽しそうでした。6年生の子たちも、2年生の子たちに優しく合わせて動いていました。天気もよくて、気持ちのよい時間になりました。
3月13日 今日の給食(354号)
【ごはん 牛乳 ふ玉汁 豚肉のしょうが焼き ちぐさあえ 小魚】
今日のふ玉汁には、三つ葉が入っていて春らしいすまし汁になりました。
豚肉のしょうが焼きには、ピーマンが入っていますが、「これ大好き!」とおかわりの行列ができていました。
お家でも感想を聞いてみてください。
5、6年生合同練習(353号)
3月12日(火)午後、5、6年生が合同で卒業式の練習をしました。これまで、6年生だけで式の流れや動きを練習してきましたが、今日からは5年生も加わって、式の確認と練習をしました。卒業式まで残すところ一週間となりました。どの子も緊張感をもって練習に臨んでいます。明日5、6年生合同練習をし、明後日には予行練習が予定されています。
3月12日 今日の給食(352号)
【ジャーマンポテトサンド 牛乳 ミネストローネ ネーブル】
旬の果物「ネーブル」が登場しました。
厚皮をむくのに少し苦戦していましたが、味は好きな子が多かったようです。
この時期は、いろんな柑橘類が旬を迎えていますね。
お家でも感想を聞いてみてください。
しおり作りボランティア(351号)
3月12日(火)午前、休み時間にボランティアの子が、しおり作りをしました。はるかぜ読書週間でたくさんの本を読んだ子に賞品として渡すものです。とても丁寧に作ってくれました。これまでに何回かこうしたボランティア活動への参加を呼びかけて、何人もの子が活動してきました。衣笠小では、児童ボランティアを起ち上げようと動いています。このしおり作りもそのひとつです。
6年生蔵王山登山(350号)
3月11日(月)午後、6年生が蔵王山へ登ってきました。先週、予定していたものの天候の都合で実施できなかったものです。やや肌寒い日でしたが、陽光が差すと春らしく暖かい日になりました。権現の森から登山道を登って、展望台まで行きました。天候がよく校区が一望できました。
3月11日 今日の給食(349号)
【ごはん 牛乳 白みそ汁 あゆのなんばん漬け 五目きんぴら】
田原市と姉妹都市の「設楽町」から届いたあゆが、丸ごと登場しました。
170℃の油で4分30秒、骨までパリパリに揚げて、大人気のタレをかけてあります。
1年生でも3匹食べた子がいるほど、子どもにも食べやすい味つけです。
お家でも感想を聞いてみてください。
2年生テストピース塗り(348号)
3月11日(月)午前、2年生の学級が、栄巌古墳の整備に使うテストピースに色塗りをしました。子どもたちは思い思い、楽しそうに色を塗っていました。本年度の全校児童が、色塗りをしています。こうして色を塗ったテストピースは、来年度古墳石室跡に設置します。古墳に覆いかぶさるように生えている樹木を伐採して、整備ができてから設置する予定です。
3月8日 今日の給食(347号)
【ソフトめんのミートソースかけ 牛乳 オムレツ りっちゃんの元気サラダ】
人気の野菜メニュー「りっちゃんの元気サラダ」でした。
今日は、トマトがついていません。…どこかに隠れていたかもしれませんね!
お家でも感想を聞いてみてください。
保育園児来校(346号)
3月8日(金)午前、稲場保育園の年長児さんたちが、衣笠小へ来ました。この中の何割かの子たちは、4月に本校に入学します。入学後に戸惑わないように、小学校の様子を見たり、遊具で遊んだりしていきました。ここ数日では、暖かい日になって、外でお弁当もたべることができました。4月から元気に登校してきてください。
3月7日 今日の給食(345号)
【ごはん 牛乳 牛肉と大根の炒め煮 大学芋 キャベツの甘酢あえ】
今日の牛肉は、田原産の「赤羽根ロコビーフ」でした。赤身でうま味が多い牛肉だそうです。
牛肉の味がしっかりと感じられ、大根や生揚げもおいしく食べられました。
少しピリ辛だったかな?お家でも感想を聞いてみてください。
卒業式練習(344号)
3月7日(木)午前、今週に入って、6年生が体育館での卒業式練習を始めています。卒業式まで10日余りと迫ってきました。細かな部分まで確認をしながら、緊張感をもって練習に臨んでいます。
卒業式会場準備(343号)
3月5日(火)午後、5年生が卒業式の会場準備をしました。卒業式まで2週間になり、本格的に練習が始まります。5年生が、てきぱきと動いて、式場が整ってきました。今回は、絨毯や椅子を並べるところまでです。卒業式前日に再び式場準備をして整えます。5年生の皆さん、ありがとうございました。
江崎巡査墓所・消防署見学(342号)
3月5日(火)午前、6年生が校外学習で、江崎巡査のお墓と消防署の見学に出かけました。雨天のため、予定していた蔵王山登山は割愛し、学習発表会で取り組んだ「江崎巡査」のお墓に行ってお参りしました。それから、田原消防署の見学もさせていただきました。本校では3年生で見学していますが、コロナ禍の影響でこれまで行っていませんでした。お弁当も消防署で食べさせていただきました。ありがとうございました。
3月5日 今日の給食(341号)
【赤飯 牛乳 けんちん汁 揚げ鶏のレモン煮 白菜の塩昆布あえ】
明日は中学校の卒業式です。
今日はそのお祝いで赤飯がつき、人気メニューの揚げ鶏のレモン煮がでました。
赤飯は好き嫌いが分かれる献立ですが、赤飯の意味を知ると「苦手だけど、食べた方がいいと思って減らさなかったよ!」と、嬉しそうに報告してくれる子もいました。
3月4日 今日の給食(340号)
【ごはん 牛乳 みそ汁 しそおろしハンバーグ 筑前煮】
今日は、ソースに田原産の青じそを使ったハンバーグでした。
ほんのりしそが香り、子どもにも食べやすい味です。ごはんと一緒に食べている子も多かったです。
お家でも感想を聞いてみてください。
6年生を送る会(339号)
3月4日(月)午後、全校で「6年生を送る会」を行いました。5年生が中心になって、縦割り班でクイズやゲームをしたり、6年生への感謝のメッセージ色紙を渡したりして、ありがとうの気持ちを伝えました。クイズの中には、先日募集した衣笠小のマスコットキャラクターがどれに決まったのかを当てるクイズもありました。また、6年生の子たちの1年生からこれまでを振り返るビデオも一緒に見て楽しく過ごしました。とても、温かく楽しいひとときになりました。
左のイラスト「くすルン」に決まりました。
3月1日 今日の給食(338号)
《ひなまつり給食》
【さけちらし 牛乳 すまし汁 なばなのおひたし いがまんじゅう】
今日は行事食でした。
子どもたちに「おうちで食べる ひなまつりの行事食」を聞いたところ、「ちらしずし」と「ひなあられ(チョコ味を食べる子も!)」が多数で、「はまぐりのお吸い物」と「ひし餅」は数名いました。
お家でも行事食について話してみてください。
移動図書館いずみ号(337号)
3月1日(金)昼休み、移動図書館「いずみ号」が来ました。本年度最終のため、学級文庫の本は、返却のみです。一年間、たくさんの子が、たくさんの本を借りて読みました。ありがとうございました。
天気がよくなってきたので、外へ遊びに出る子たちがたくさんいました。
通学団会(336号)
3月1日(金)午前、第4回通学団会を行いました。本年度最後の通学団会です。来年度の通学班について、話しました。新1年生の子の家を確認したり、その子の家に手紙を持っていく子を決めたりしました。3月11日(月)から、新班長さんが先頭を歩き、6年生の子はそれを見守るように後ろを歩くことになっています。年度末が近づき、引き継ぎのシーズンになってきました。
6年生奉仕活動(335号)
2月28日(水)午後、6年生が、卒業を前に自分たちが生活してきた学校をきれいにしようと、奉仕活動をしてくれました。自分たちで考えた場所やリクエストがあった場所など、普段はなかなかできないところを時間をかけてきれいにしてくれました。6年生の皆さん、おかげで校舎や運動場などがとてもきれいになりました。ありがとうございました。
4年生器楽合奏(334号)
2月28日(水)午前、4年生の学級が音楽の授業で器楽合奏をしました。先生たちも招待してくれました。曲は「ジッパー・ディ・ドゥー・ダー」で、ディズニー映画でも使われていたものです。楽器をかえて2回演奏しました。一人で2種類の楽器を担当しました。とても楽しい時間になりました。
2月27日 今日の給食(333号)
【ごはん 牛乳 豆腐のくず煮 キャベツ入りつくね キャベツのゆかりあえ】
今日は、献立表と違うメニューが登場しました。
先日の学校閉鎖のときに出る予定だった「キャベツ入りつくね」がたくさん余ってしまっていたため、食品ロス対策として衣笠小だけ特別メニューです。
1年生では「これが食べられなかったら悲しかったから、出てよかった!」という声が聞こえていました。
また、子どもたちに「よく噛んで食べる」ことの大事さを改めて伝えました。
学校保健委員会(332号)
2月27日(火)午後、授業参観後、学習室で第2回学校保健委員会を行いました。テーマは、「からだスッキリで心もハッピー〜生活習慣を整えて、心の安定を図ろう〜」です。参加者は、保健委員の児童と先生たち、PTA保健厚生委員の皆さんです。保健委員の子たちが、全校児童にとった生活習慣アンケートの結果を発表しました。その後、小グループに分かれて、「早寝をするためにどうしたらいいのだろう」「ストレスをためすぎないようにするためにはどうしたらいいのだろう」の話題で話し合いました。いろいろな意見が出て、和気あいあいとした会になりました。参加してくださったPTA委員の方々、ありがとうございました。
学校公開(331号)
2月27日(火)やや肌寒く風も吹く中でしたが、午後、3学期の学校公開を行いました。たくさんの保護者の方に来校していただき、それぞれの学級で、授業の様子を参観していただきました。どの学級も子どもたちの成長を感じられるような活動がご覧いただけたかと思います。2月末でそろそろ学年末が見えてきました。3月の修了式まで温かな雰囲気で学校生活を送れたらと思います。ご参観ありがとうございました。
テストピース色づけ(330号)
2月27日(火)午前、6年生の学級が、テストピースに色づけをしました。コンクリートテストピースは、地域の方からいただいたものです。来年度の開校40周年に向けて、南門横にある栄巌古墳の再整備を予定しています。石室が一部しか残っていないため、石室の大きさがわかるようにテストピースを並べることにしています。本年度の全校児童がそれぞれ色をつけたものを並べます。なお、実際に並べるのは、整備が進んでからになるため、新年度になってからになりますが、6年生の子たちの塗ってくれたものは、新1年生の子たちに並べてもらう予定です。
5年生図工(329号)
2月27日(火)午前、5年生の学級が、以前図工の学習で作った花瓶に花をいけて飾りました。12月に粘土から形作ったものを、地域の方が焼いてくださって、素敵な花瓶になって届きました。用意したガーベラの花から、それぞれ気に入った色のものを選んで生けました。持ち帰った後、ぜひお家でも飾ってください。
第3回開校40周年記念行事実行委員会(328号)
2月22日(木)第3回開校40周年記念行事実行委員会を行いました。主に11月16日当日の日程や会計の面について、意見が出されました。また、10年後の50周年に向けての意見もありました。栄巌古墳公園の整備やマスコットキャラクター募集など、40周年記念行事に向けた準備がだんだんと進んできています。
2月21日 今日の給食(327号)
【田原の牛丼 牛乳 合わせみそ汁 おにまん】
田原のブランド牛「みかわビーフ」 と「赤羽根ロコビーフ」を使った牛丼でした。
甘みを感じるお肉で、うまみたっぷりでした。
6年生の教室では、おかわりの子が食缶を取り囲み、最後の最後の小さい肉まで集めて食べていました。
お家でも感想を聞いてみてください。
読み聞かせ(326号)
2月22日(木)朝、授業の前に、学校の読み聞かせボランティアとくぬぎの会の皆さんが読み聞かせをしてくださいました。1年生と6年生は、くぬぎの会の皆さんのパネルシアターでした。本年度最終となり、子どもたちからお礼の手紙をお渡ししました。一年間、本当にありがとうございました。
たんぽぽバザー(325号)
2月21日(水)昼休み、職員室前でたんぽぽ組がバザーをしました。ティッシュケースやコースター、お菓子などこれまでの学習で作ったものを販売しました。それぞれが、会計も担当していました。たくさんの先生たちが、お客さんになって、お店に並びました。とても楽しい生活単元の学習ができました。
PTA全体委員会(324号)
2月19日(月)第5回PTA全体委員会を行いました。本年度、最後の全体委員会です。本年度の活動報告や各部の反省、会計報告(中間決算)、来年度の組織等が話し合われました。一年間ありがとうございました。
第3回学校運営協議会(323号)
2月19日(月)午前、第3回学校運営協議会を行いました。本年度の活動の経過報告や学校評価の結果、放課後の子どもたちの生活アンケートの結果等について、協議をしました。協議会の後、教室を回り、子どもたちの様子を参観しました。本年度の学校運営について様々な立場からご協力いただき、ありがとうございました。
入学説明会(322号)
2月16日(金)午後、新1年生と保護者を対象に、入学説明会を行いました。1年生が学校を紹介したり、5年生のお兄さんやお姉さんと交流したりする時間を過ごしました。保護者の方向けに、入学に向けて意識しておいてほしいことや様々な準備についてお話しました。入学式が待ち遠しいですね。
2月15日 今日の給食(321号)
【ごはん 牛乳 すまし汁 かぼちゃコロッケ ツナと大豆の煮つけ】
1年生の教室では、ハート型を見て嬉しそうな顔で準備をしていたり、「豆は苦手だけどぼくの好きなツナが入っているから食べられる!」と減らさずにがんばっていたりする様子がありました。
お家でも感想を聞いてみてください。
2月6日 今日の給食(320号)
【ごはん 牛乳 野菜のうま煮 さんまのみぞれ煮 セロリのごま酢あえ】
旬の田原産セロリが登場です。ごまと甘酢の味でセロリのクセを感じにくく、子どもたちの食べやすい味だったかと思います。
ゆっくり味わいたいところでしたが、今日は給食をささっと食べて下校でした。
お家でも感想を聞いてみてください。
2月5日 今日の給食(319号)
【チャーハン 牛乳 春雨とんこつスープ ショーロンポー】
新献立の「春雨とんこつスープ」。
優しいとんこつ味にしょうがの風味がプラスされ、たっぷりの野菜や豚肉が入ったスープです。
春雨も入っていて、つるつるした食感も子どもたちの好みだったようです。
お家でも感想を聞いてみてください。
2月2日 今日の給食(318号)
〈節分給食〉
【ごはん 牛乳 白みそ汁 いわしのかばやき 糸切り昆布の煮つけ 節分豆】
節分の行事食で、「いわしのかばやき」と「節分豆」が出ました。
鬼除けの飾り「やいかがし」を見た子どもたちは、「何これ?」「なんか怖い」という反応でしたが、1年生の男の子は「これ知ってるよ!だってオレ鬼やっつけたことあるもん!そのときに使った!」と教えてくれました。
においを嗅いでみると「おおー!」「おいしそう!」「お魚食べたくなっちゃう」と、いろいろな反応をしていました。
お家でも感想を聞いてみてください。
(いわしの向きが左右反対でした…。)
3年生シニアとのふれあい活動(317号)
2月2日(金)午後、一昨日に引き続いて3年生がシニアとのふれあい活動を行いました。今回は、竹を使った笛つくりです。今回もナイフを使った作業で、ボランティア団体の方と3年生のおじいちゃんやおばあちゃんに教えていただきながら、笛を作りました。まじない笛とぶた笛の2種類です。なかなか音が出ない子もいましたが、やっているとだんだんと出るようになってきました。
6年生と校長先生の会食(316号)
2月2日(金)から、6年生と校長先生との会食がスタートしました。給食の時間に3、4名ずつ校長室で会食をします。中学校で入ろうと考えている部活動や学校生活のことなどお話しました。こうして話をしながらの会食はきっと4年ぶりになります。インフルエンザも流行していますが、感染防止に気をつけて続けていきたいと思います。
中学校入学説明会(315号)
2月1日(木)午後、6年生が、来年度に向けて、保護者の方と一緒に中学校の入学説明会に参加しました。中学校へ入学してからの生活や学習、部活動等について、お話を聞いてきました。ブレザー型の新しい制服についても、説明がありました。入学式は、4月5日(金)です。だんだんと中学校生活が、現実的になってきましたね。
中学年短縄とび大会(314号)
2月1日(木)午前、3、4年生が短縄跳び大会を行いました。全員参加の種目は、前跳び(2分間)、後ろ跳び(1分間)で、個人種目挑戦と二重跳びリレーも行いました。二重跳びリレーでは、4年生の学級が優勝しました。どの学級も応援に熱が入って、たいへん盛り上がりました。
3年シニアふれあい活動(313号)
1月31日(水)午後、3年生がシニアふれあい活動で、ナイフを使った鉛筆削りと七輪で火起こした餅焼きの体験をしました。これまでもお世話になっている地域のボランティアの皆さんと3年生のおじいちゃんやおばあちゃんにもお手伝いをいただいて、活動しました。普段の生活では、ナイフを使うことや松葉で火起こしする経験がなかなかないので、苦労していましたが、教えていただいて上手になっていきました。小雨に降られる時間もありましたが、皆さんとお話したり、教えていただいたりして楽しい時間を過ごせました。来ていただいた皆様、本当にありがとうございました。金曜日には、竹笛づくり体験も予定しています。
凧クラブ カイトダンス大会(312号)
1月30日(火)午後、クラブの時間にお隣の田原中部小の凧クラブの子たちと「カイトダンス」大会を行いました。会場として、田原中学校の体育館をお借りしました。凧クラブでお世話になっている田原凧保存会の皆さんが大会を運営してくださいました。昨年度は、田原中部小が勝ち、今回は、衣笠小が勝ちました。小学校よりも大きな体育館で、凧も長く揚げることができ、両校の子どもたちから歓声が上がっていました。楽しい時間を過ごせました。ありがとうございました。
「世界の給食講座」&「記念給食 中国の日」&「招待給食」(311号)
【カラフルごはん 牛乳 トマトと卵のスープ かた焼きそばの中華あんかけ 桃まんじゅう】
今日は、田原市と中国昆山市との友好都市提携30周年を記念した特別メニュー「記念給食 中国の日」でした。
4時間目に市役所の方からの「世界の給食講座」を聞き、田原市の友好都市やそれぞれの給食事情などについて知りました。各国のじゃんけんを教えていただいたときは特に大盛りあがり。
給食では、そこで聞いた昆山市の料理を味わいました。目新しいメニューを楽しそうに食べていました。
4年生と6年生には市長さんをはじめ4名の方が来られ、一緒に給食を食べられました。
お家でも感想を聞いてみてください。
1月29日 今日の給食(310号)
〈田原を食べる学校給食の日〉
【ごはん 牛乳 はちはい豆腐 キャベコロ じゃこサラダ】
田原市の郷土料理「はちはい豆腐」と、田原市生まれのキャベコロが登場しました。
じゃこサラダには、田原市赤羽根港のしらすが使われています。
体調を崩しやすい季節なので、しっかり食べて体力をつけてほしいですね。
低学年短縄跳び大会(309号)
1月29日(月)午前、1、2年生が短縄跳び大会を行いました。全員参加種目は、前跳びと後ろ跳びです。1年生は前跳び1分間、後ろ跳び30秒、2年生は前跳び2分間、後ろ跳び1分が基準時間です。個人の選択種目は、交差跳び、駆け足跳び、二重跳びなどです。体育や放課に練習してきた成果が発揮されたでしょうか。体を動かすとあたたかくなりますね。
1月26日 今日の給食(308号)
【ごはん 牛乳 煮みそ ニギスフライ チンゲンサイのしょうがじょうゆあえ】
全国学校給食週間3日目は、郷土料理の煮みそです。
ニギスは、魚嫌いでも食べやすくて人気でした。
3年生と4年生に「キスという魚を知っている人?」と聞いたところ、とても多くの子の手があがりました。
さすが、海のある市に住んでいる子ですね。
1月25日 今日の給食(307号)
【ライスバターロールパン 牛乳 地元野菜のポトフ ハンバーグフレッシュトマトソース キャベゾウサラダ】
学校給食週間2日目です。
いつもと違う米粉入りのパンは、もっちりとして甘くて大好評でした。
トマトソースもいつもとの違いを感じながら食べていました。
キャベゾウサラダは、しその風味がするので、好き嫌いが分かれるかな?
お家でも感想を聞いてみてください。
避難訓練(305号)
1月25日(木)午前、小雪の舞う中、避難訓練を行いました。今回は、学校に不審者が侵入してきた想定です。田原警察署の方が、不審者役をしてくださって、対応の仕方を訓練しました。事前に訓練通報であることを連絡したうえで、実際に110番通報をして、パトカーにも出動していただきました。体育館へ避難してから、警察署の生活安全課の方から、不審者にあってしまった際の対応(つみきおに)をお話していただきました。
最後に校長先生から、大谷選手のグローブの紹介がありました。