ブログ
いずみ号(154号)
9月6日(水)昼休み、市移動図書館「いずみ号」がやってきました。天候が心配されたため、玄関先のロータリーに停車して返却と貸出を行いました。2学期が始まって、学級文庫の本も交換です。学校図書館の本も楽しみですが、いずみ号の本も楽しみです。
ラーケーションの日について(153号)
田原市教育委員会から、「ラーケーションの日」についての案内等が届きました。お子さんを通じて、紙媒体でも配付しました。ご家庭で計画を立てて、「ラーケーションの日」を利用してください。「お知らせ」にも、同しPDFデータを添付してあります。
たはらおにごっこ移動教室案内(152号)
田原市教育委員会スポーツ課から「たはらおにごっこ移動教室」の案内が届きました。近日中に対象学年に配付します。この日に参加できるのは、市内で衣笠小の児童のみです。ぜひ参加して楽しく体を動かしてください。
日時 令和5年9月30日(土)19:30〜21:00
場所 田原市総合体育館
募集 60名程度(先着順)
参加資格 衣笠小の3年生から6年生の児童
給食の様子(151号)
9月4日(月)2学期の給食が始まりました。これまで牛乳は瓶での提供でしたが、今日から市内全小中学校で、紙パックでの提供に変わりました。子どもたちは、慣れない様子でしたが上手に開けて飲んでいました。1年生は、まだ上手に開けられないことが心配されるため、しばらくはストローを使います。他の学年は廃棄物をできるだけ出さないように、ストローを使わないようにしています。また、慣れてきたら、牛乳パックもリサイクルできるように洗って回収していきます。
夏休み作品(150号)
9月4日(月)夏休みの工作や自由研究が2階渡り廊下に展示されています。力作が揃っていますね。その一部を紹介します。
青少年赤十字加盟式(149号)
9月1日(金)2学期の始業式の中で、青少年赤十字加盟登録式を行いました。校長先生から、赤十字の創設者アンリ・デュナンや日本赤十字社、青少年赤十字についてお話がありました。その後、企画委員の代表の子たちが、ちかいの言葉を読み上げました。青少年赤十字の提唱する、地域や人のために「気づき、考え、実行」できるように、みんなで頑張っていきましょう。
2学期始業式(148号)
9月1日(金)2学期の始業式を行いました。熱中症が心配されるため、オンライン形式で行い、子どもたちは教室で参加しました。代表の児童が立派に2学期の抱負を発表しました。暑い日が続きますが、子どもたちは、元気いっぱいな様子でした。式後の教室では、夏休みの宿題を出したり、お話をしたりして過ごしていました。
知事メッセージ(147号)
2学期を前に県知事からのメッセージ(自殺予防啓発)です。こころが苦しい、どうしてよいか分からないときに一人で抱え込まず、信頼できる人に気持ちを話してください。
避難情報(警戒レベル)を踏まえた学校の対応について(146号)
田原市教育委員会からのお知らせです。
・大雨がもたらす「洪水(河川氾濫)・土砂災害・高潮」の恐れがある場合の避難情報(警戒レベル)を踏まえた学校の対応について
※9月1日付の文書ですが、2学期早々にも、台風等の発生が心配されますので、8月中にお知らせします。
消防学校一日体験(145号)
8月8日(火)、6年生の希望者18名が「令和5年度消防クラブ員の消防学校一日入校」に参加しました。市役所のバスで、尾張旭市にある愛知県消防学校に行ってきました。地震体験や消防車試乗、放水体験、規律体験など消防に関する様々な体験をしてきました。学校でも、防災の体験学習を行いますが、より専門的で、貴重な体験ができました。
コミュニティ・スクール視察(144号)
8月3日(木)午前、衣笠校区コミュニティ協議会と合同で、他市のコミュニティ・スクールを視察する研修会を行いました。刈谷市立かりがね小学校へお願いして、取り組みについてお話していただきました。刈谷市は、全市でコミュニティ・スクールに取り組んでおり、刈谷市教育委員会からも市の取り組みについてご説明いただきました。市の状況や学校規模、校区の様子は異なりますが、参考になるところがたくさんありました。学校職員、市教委担当者、校区コミュニティ委員で30名近くの方が参加しました。
図書館の配置換え(143号)
8月2日(水)午後、先生たちで図書館の本棚などの配置換え作業をしました。狭かった図書館から、主に調べ学習に使う図書を、隣の廊下や学習室に移動させました。学習室は、2学期から「学習センター」として利用していきます。
出校日(142号)
8月2日(水)出校日で、久しぶりに子どもたちのにぎやかな声が聞こえました。宿題を出したり、休み中の様子を話したりしました。あと1ヶ月近く夏休みがありますが、健康に気をつけて、充実した時間にしてください。できれば夏休みだからこそできることに挑戦してください。
7月19日 今日の給食(141号)
【夏野菜のカレーライス 牛乳 ウインナーソテー ナタデココフルーツ】
1学期最後の給食でした。そして、最後のビン牛乳でした。
夏野菜として、かぼちゃ、ピーマン、なす入りです。
子どもたちは「ピーマンは苦手だけど、カレーなら食べられる!」と喜んで食べていました。
また、2学期からは給食の牛乳がパックになります。
夏休み中にパック牛乳を開ける練習をしておいていただけるとよいかと思います。
田原市教育委員会スポーツ課からのお知らせ(140号)
田原市教育委員会スポーツ課からのお知らせです。
第20回田原市三世代交流ゲートボール大会の開催について
・日時 8月6日(日)8:45から
・場所 サンテパルクたはら サンテドーム
子どもたちと大人(高齢者)がチームを編成し、14チームによる対戦を行います。県大会、全国大会へとつながる大会となっています。衣笠小の他にも、童浦小、田原東部小、田原中の児童生徒が参加します。
興味のある方は、ぜひゲームを観戦し応援をお願いします。
夏休み親子料理教室(139号)
7月28日(金)午前、衣笠小PTAを対象として田原中部市民館で、「夏休み親子料理教室」を行いました。「朝ごはんにも野菜を食べよう!簡単朝ごはん」をテーマに栄養教諭が講師となって親子で朝ごはんを作りました。6組の親子が参加し、にぎやかに調理しました。メニューは、「チーズとおかかのおにぎり」「豆腐としめじのみそ汁」「枝豆のはんぺんバーグ」「こまツナあえ」「シュワシュワフルーツポンチ」です。とても美味しくできました。レシピを載せてあるので、夏休み中にぜひ作ってみてください。
緊急時引き渡し訓練(138号)
7月20日(木)終業式、学級活動後に「緊急時引き渡し訓練」を実施しました。6月上旬に豪雨に見舞われたことをもとに、引き渡し方法を変更しての訓練です。今日は晴天ですが、悪天候時の状況を想定して、確実に引き渡しができるようにしていきますので、ご協力をよろしくお願いします。
1学期終業式(137号)
7月20日(木)午前、熱中症対策のためリモートで、1学期終業式を行いました。2、4、6年生の代表の子が、1学期を振り返ってがんばったことを発表しました。緊張しながらも3人とも、立派に発表ができました。校長先生からは、「コロナウイルスが5類扱いになって、学校行事が予定通りにできてよかったこと」、「自分なりにがんばったことがあれば、よい1学期であること」のお話がありました。夏休みだからできることに、ぜひ挑戦してみてください。
緊急時引き渡し訓練(お知らせ 136号)
6年生学年レク(135号)
7月19日(水)午後、6年生が学年のレクリエーションを行いました。ドッジビーやドッジボールなどいろいろな種目がありました。にぎやかな声が響き、とても盛り上がっていました。学級対抗の結果は、1組の勝利でした。1学期末に楽しい思い出ができました。
調理実習(134号)
7月19日(水)午前、ひまわり学級が調理実習で「パンケーキの会」を開きました。ポットプレートを使って、上手に焼くことができました。できたパンケーキに好きなトッピングをして食べました。とてもおいしそうです。
学校の様子(133号)
7月19日(水)午前の学校の様子です。2年生の図工と3年生の英語の授業の様子です。
クイズ大会(132号)
7月19日(水)午前、ひまわり学級とたんぽぽ学級が、昆虫クイズ大会をしました。ヒントを聞いて、昆虫を当てるクイズです。体長が1センチ以上あるテントウムシの名前、わかりますか?子どもたちは楽しそうに答えていました。
お知らせ(131号)
校区内にある渥美農業高校からの知らせです。
食育の授業(2年生 130号)
7月18日(火)午前、2年生の学級で、食育の授業を行いました。野菜のパワーを知って、元気になれる野菜スープを考えました。野菜のもっている様々な栄養を知って、どんな野菜を入れたスープにするとよいかをみんなで話し合いました。夏休み中にも、お家で作ってみるといいですね。
読み聞かせ(2年生 129号)
7月13日(木)授業の前に、各教室でボランティアの皆さんの読み聞かせがありました。2年生は、学習室でのパネルシアター「はてなとおひさま」でした。オルガンに合わせてお話がすすみ、子どもたちは楽しそうに聞いたり答えたりしていました。ボランティアの皆さん、本当にありがとうございました。
夏休み親子料理教室(128号)
国語の授業(5年生 127号)
7月12日(水)午前、5年生の学級で国語の授業を行いました。現在、物語文の「世界でいちばんやかましい音」を学習しています。この日は、グループで意見を出し合ったあとに、どこが一番の山場なのかを学級全体で話し合いました。
衣わタイム(126号)
7月11日(火)授業の前に全校で「衣わタイム」を行いました。今回のテーマは、「好きなおかずは、はじめに食べる?最後に食べる?」です。衣笠小は、本年度、食育に力を入れています。今回のテーマもその取組の一つです。食事への関心や意識を高めてよりよい食生活をしていきましょう。
第1回開校40周年記念行事実行委員会(125号)
7月10日(月)午後6時30分から、開校40周年記念行事実行委員会を行いました。衣笠小学校は、昭和60年(1985年)4月に開校して、来年度には40周年を迎えます。今回は、第1回実行委員会で、実行委員会の組織を決めたり、記念行事の期日候補や内容案について、検討しました。委員の皆さんから様々なご意見をいただきました。
思い出に残るよい行事にしていきたいと思います。次回は、10月を予定しています。
全校集会(124号)
7月10日(月)お昼に体育館で全校集会を行いました。今回は、給食委員会の企画です。委員の子たちが、栄養バランスのよい食事の大切さについて呼びかけました。食材の三色わけ(緑、赤、黄)や食育クイズもありました。1学期も残りわずかですが、朝ごはんバランスチェックをして、自分の食生活を見直していきましょう。
社会の授業(3年生123号)
7月7日(金)午後、社会の授業でキャベツ農家さんのことを学習してきた3年生が、まとめに「せんでんシール」を作ろうとアイデアを考えていました。きゃべぞうの画像を参考にしている子がたくさんいました。
読み聞かせ(122号)
7月6日(木)授業の前に、ボランティアの皆さんが各教室で読み聞かせをしてくださいました。衣笠小は、市内でも学校図書館の利用が活発な学校です。こうした状況もボランティアの皆さんに支えていただいているおかげだと思います。ありがとうございます。
いずみ号(121号)
7月5日(水)昼休みに市中央図書館の移動図書館「いずみ号」が来ました。今回もたくさんの子が本を借りにやってきました。たくさんの本にふれて、豊かな心、豊富な知識を身につけていきましょう。
保健授業(3年生 120号)
7月5日(水)午前、3年生の学級で保健の授業を行いました。「シャキンよいしせいマスターになろう」をテーマに養護の先生に来てもらって、姿勢について勉強しました。前かがみの姿勢になるとお腹の中が圧迫されてよくないことや背骨が曲がってしまうことなどがわかりました。子どもたちは、いつもよりさらによい姿勢で授業を受けていました。
7月3日 今日の給食(119号)
【ごはん 牛乳 親子煮 ごぼう入りつくね オクラのおひたし】
今日は、旬のオクラが入ったおひたし。
2年生やひまわり組では育てている子もいるので、子どもたちも関心が高かったようです。
つるつるした食感とかつお節+しょうゆの味で、よく食べていました。
6月30日 今日の給食(118号)
【ごはん 牛乳 中華スープ 揚げ鶏の香味だれ 杏仁豆腐】
揚げ鶏の香味だれは、白ねぎとしょうがの香りが食欲をそそります。
冷たい杏仁豆腐もあり、さっぱり食べられるメニューでした。
お家でも感想を聞いてみてください。
6月29日 今日の給食(117号)
【ごはん 牛乳 沢煮汁 さばのみそ煮 キャベツのゆかりあえ】
絶妙な甘さがおいしかった「さばのみそ煮」。
子どもたちにも好評でした。
1年生もとてもよく食べていました。
6月28日 今日の給食(116号)
【ロールパン 牛乳 野菜のスープ煮 イタリアンスパゲティ すいか】
旬の果物「すいか」。給食では毎年田原産を使っています。
しっかりと甘みが感じられ、おいしかったです。
スパゲティもあり、子どもたちは大喜びでした。
6月27日 今日の給食(115号)
【ごはん 牛乳 いり豆腐 枝豆入り揚半 もずくサラダ】
もずくサラダは、冷たくてつるつるとして、暑い時期に食べやすいメニューです。
もずくが少し入るだけでも、食感が一気に変わります。
お家でも感想を聞いてみてください。
学校の様子(114号)
7月4日(火)午前、高学年の授業の様子です。蒸し暑い日が続きますが、室内は快適です。
6年生の社会です。
6年生の理科です。
5年生の音楽です。
5年生の家庭科です。
6年生ボッチャ体験(113号)
7月3日(月)午後、6年生がクラスごとにボッチャを体験しました。地域の方に教えていただきながら、ゲームをしました。はじめにルールの説明をしてもらってから、トーナメント戦をしました。はじめは、戸惑っていましたが、慣れてくるにつれてゲームが盛り上がりました。いろいろなスポーツを体験するといいですね。
6月26日 今日の給食(112号)
【ごはん 牛乳 青のりのみそ汁 コロッケ ごまあえ】
田原産の青のりが入ったみそ汁。
子どもたちの反応は、予想以上によかったです。
お家でも感想を聞いてみてください。
6月23日 今日の給食(111号)
【ごはん 牛乳 がんもどきと野菜の煮物 肉だんご フローズンヨーグルト】
今日は、フローズンヨーグルトがついて、子どもたちは大喜びでした。
食べた子から箱から持っていき、ひんやり冷たいヨーグルトを楽しんでいました。
6月22日 今日の給食(110号)
【ソフトめんのカレーソースかけ 牛乳 オムレツ タカミメロン】
田原産のメロン第2弾。
固さがちょうどよくて甘いメロンでした。
田原の特産物が旬を迎えていますね。
市制20周年記念給食(109号)
市役所から「田原市制20周年記念給食総選挙」のアンケートが届きましたので、紹介します。なお、アンケートは、学校で行って集計します。どれになるか楽しみですね。中学校もあります。
市民館からお知らせ(108号)
衣笠校区市民館から、「衣笠校区子どもスポーツ大会 たはら鬼ごっこ」の案内です。
日時 7月23日(日)13時30分から
場所 衣笠小学校体育館
参加 小4~6
詳しくは案内をご覧ください。
学校の様子(107号)
6月29日(木)午前の学校の様子です。
3年生国語の授業です。
4年生算数の授業です。
4年生が授業で作成した新聞です。
給食委員会からのお知らせです。
ひまわり読書(106号)
6月27日(火)から7月7日(金)まで、「ひまわり読書」週間です。図書委員会の子たちが、本にふれる雰囲気を盛り上げようと考えて「くじ」を用意してくれました。図書室は大にぎわいでした。たくさん本を読んで、知識を増やしたり、心を豊かにしたりしていきましょう。
クラブ活動(105号)
6月27日(火)午後、4年生以上の子がクラブ活動を行いました。グランドゴルフやゲートボール、田原凧の様子です。前回は、雨天だったのでできませんでしたが、晴れているので、予定通り活動ができました。たくさんのボランティアの皆様に、学校の活動を支えていただき、本当にありがとうございます。
グランドゴルフ
ゲートボール
田原凧