田原市立衣笠小学校

ブログ

1月24日 今日の給食(304号)

1月24日〜30日 全国学校給食週間

《セレクト給食》

【ごはん 牛乳 湯葉のすまし汁 ブロッコリーのおかかあえ

 Aセット:ささみフライ いちご豆乳パンナコッタ

 Bセット:サーモンフライ 米粉入りミルクタルト     】

 

子どもたちは、今日は一段とわくわくしながら給食を食べていました。

お家でも感想を聞いてみてください。

Aセット

Bセット

大谷選手寄贈グローブ(303号)

 1月23日(火)ニュース等で話題になった「大谷選手から寄贈されたグローブ」が届きました。

ありがとうございました。しばらく、児童昇降口に展示してから、子どもたちが使っていくことにしています。

一緒に添えられていたメッセージです。

「ロサンジェルス・エンゼルス・オブ・アナハイムのメジャーリーガー、大谷翔平です。この手紙は、このたび私が学校に通う子供たちが野球に興味を持ってもらうために立ち上げたプログラムを紹介するためのものです。この3つの野球グローブは学校への寄付となります。それ以上に私はこのグローブが、私たちの次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルとなることを望んでいます。それは、野球こそが、私が充実した人生を送る機会を与えてくれたスポーツだからです。

 このグローブを学校でお互いに共有し、野球を楽しんでもらうために、私からのこの個人的なメッセージを学校の生徒たちに伝えていただければ幸いです。

 この機会に、グローブの寄贈をさせていただけることに感謝いたします。

野球しようぜ。

 大谷翔平 」

高学年短縄とび大会(302号)

 1月22日(月)5,6年生が「短縄とび大会」を行いました。全員参加の前跳びは、3分間、後ろ跳びは2分間が基準です。個人では、種目を選んで挑戦しました。三重跳びや後ろ交差二重跳びに挑戦する子もいました。その後、クラス対抗二重跳びリレーを行い、6年1組が優勝しました。寒い日が続きますが、しっかりと体を動かして体力をつけていきましょう。

 

 

 

 

県給食優良学校表彰(301号)

 1月19日(金)名古屋で第72回愛知県学校給食研究大会が行われました。大会の冒頭の式で、衣笠小学校が、これまでの食育の取り組みが認められて、愛知県教育委員会と愛知県学校給食会から、学校給食優良学校として表彰されました。2学期10月に実地審査があり、多くの学級で食育の授業が行われました。食材の3色分けや朝食調べなど、全校で食の大切さについて学んできたことなどが評価されての受賞です。これからも、心身の健康のために食を大切にしていきましょう。なお、衣笠小の他にも、名古屋市立富士見台小、岩倉市立岩倉東小が、優良学校として表彰されました。

 

 

 

 

田原警察署感謝状(300号)

 1月19日(金)午前、衣笠小学校は、日頃の交通安全活動や江崎巡査に関わる活動等が認められ、田原警察署から感謝状をいただきました。校区内に警察署のある学校として、これからも交通安全教育の推進や警察の活動に協力をしていきたいと思います。

 

 

 

赤ちゃんのお世話・妊婦さん体験(299号)

 1月17日(水)2年生が、妊婦さん体験や赤ちゃんのお世話体験をしました。生活科の学習の一環です。市親子交流館「すくっと」から借りたお腹に3キロ程度の重りをつけて、赤ちゃんがいるお母さんの大変さを実感したり、赤ちゃん人形でおむつ交換をするなどお世話の体験をしました。

 

 

縦割り班長縄練習(298号)

 1月15日(月)、異年齢交流「縦割り班」で長縄跳びの練習をしました。これは、2月5日から7日の「NAGANAWAチャレンジ」に向けての練習です。一段と寒くなってきていますが、どの班も元気に長縄跳びに取り組んでいました。

入るタイミングがつかめない子には、高学年の子がついて、背中を押してあげています。

 

 

1年生冬見つけ(297号)

 1月12日(金)午前、冬晴れの空の下、1年生が生活科の校外学習「冬見つけ」で、滝頭公園へ行ってきました。水の少なくなった池や葉が散って枝ばかりになった木々など、冬らしい様子を観察しました。それから公園の遊具で元気いっぱいに遊んできました。

 

 

 

1月11日 今日の給食(296号)

《鏡開き給食》

【ごはん 牛乳 けんちん汁 さばのごまみそ焼き ぜんざい】

 

今日は鏡開きです。

年に1度のぜんざいを、子どもたちは味わっていました。

「あんこがどうしても…」と苦手な子もいましたが、どのクラスも「めっちゃ大好き!」という子の方が多かったです。

鏡もちを知らない子もちらほらいたので、お家でもぜひ話題にしてください。

読み聞かせ(295号)

 1月11日(木)授業の前、読み聞かせボランティアの皆さんが、各学級に読み聞かせをしてくださいました。4年生は、パネルシアター「十二支のお話」でした。それぞれ、お正月や冬にまつわるお話でした。寒い朝ですが、温かい気持ちになって学校生活が始められます。いつも、本当にありがとうございます。

 

 

 

特別教室エアコン設置工事(294号)

 冬休みから、特別教室のエアコン設置工事をしています。今のところ3月末までの予定ですが、資材の調達の都合で変更される場合もあるそうです。普通教室には、すでに数年前から設置済みです。

 

1月10日 今日の給食(293号)

《新年お祝い給食》

【七草ごはん 牛乳 煮しめ えびカツ 紅白なます】

新年最初の給食は、すべておめでたい意味のあるメニューです。

5年生には、今日のメニューの中に水引(みずひき)をイメージした料理があることを話しました。

ぜひお家でも聞いてみてください。

春の七草・だいだい(292号)

「七草がゆは食べましたか。」

掲示してある七草を見ていた子10人程に聞いたところ、4年生の女の子1人が「これお家で食べたよ!」と教えてくれました。ご家庭で行事食を大切にされていて素晴らしいですね。

 

「だいだいは、お正月とどんな関係があるでしょう。」

給食が始まったらきっと答えがわかります。

 

年末年始は1年の中でも行事食が多いときです。給食でもたくさん登場しますので、ぜひご家庭で話題にしてください。

(間違っていたらすみません…。)

3学期始業式(291号)

 1月9日(火)3学期の始業式を行いました。2、6年生の代表児童が3学期に頑張りたいことを堂々と発表しました。子どもたちは、新しい年を迎えて、がんばっていこうと気持ちを新たにしています。校長先生からは、能登半島地震にふれて、他人事と思わずに万一に備えていきたいこと、令和6年が衣笠小開校40年となる記念の年であることのお話がありました。寒い日が続きますが、体調管理に気をつけて元気にすごしましょう。

 

 

2学期終業式(290号)

 12月22日(金)午前、体育館で終業式を行いました。式の前には、表彰伝達を行いました。たくさんの子が、文化やスポーツ面で活躍していることがわかります。式では、1、3、4年生の代表の子が、2学期を振り返って頑張ってきたことなどを発表しました。校長先生からは、スポーツフェスティバルや学習発表会、絆リレーマラソン大会などの大きな行事で、みんなで参加してみんなで頑張ったり楽しんだりすることができてとてもよかったとお話がありました。寒さが一段と厳しくなりますが、体に気をつけて、よい冬休みにしましょう。

 

 

 

12月21日 今日の給食(289号)

【ミルクロールパン 牛乳 野菜のスープ煮 揚げ鶏のレモン煮 かぼちゃサラダ クリスマスケーキ】

 

2学期最後の給食は、12月22日の冬至にむけて、かぼちゃを使っています。

また、今年のケーキは昨年度と同じチョコ味ですが、形は違っています。

1年生は「今日給食、私の好きなものばっかりー!」と笑顔で教えてくれました。

12月20日 今日の給食(288号)

〈愛知を食べる学校給食の日〉

【ごはん 牛乳 大つごもりのごっつおう いわしのみそ煮 キャベツのゆかりあえ】

 

今年度2回目の「愛知を食べる学校給食の日」です。

田原市の郷土料理と愛知県産の食材を多く使ったメニューです。

職員室では「大つごもりのごっつおうを食べると年末って感じがするなー。」と、食事から季節を感じた会話がされていました。

6年租税教室(287号)

 12月20日(水)午後、6年生が市役所の方を講師にして、社会の授業で租税教室を行いました。身近な消費税などから、税金の仕組みや使われ方を学びました。子どもたちは、買い物のときの消費税がなくなると、身の回りのサービスなどがなくなり困ることがわかり、税金の大切さに気づきました。

 

 

歌部ラストライブ(286号)

 12月20日(水)昼休み、歌部の子たちが、歌い納めのラストライブを開きました。たくさんの子たちが、音楽室へ集まって、きれいな歌声を聴きました。焼き芋集会の午後、心地よいひとときになりました。

 

 

 

祖父母学級(285号)

 12月20日(水)午前、好天の空の下、祖父母学級で全校焼き芋集会を行いました。280名を超える方にご来校いただきました。一緒に芋をアルミホイルで包んだり、ふれあい活動に参加していただいたりして、楽しい時間を過ごすことができました。焼けた芋は、通学団ごとに集まって、みんなでおいしく食べました。

 火起こしやふれあいタイムでは、多くのボランティアの方に助けていただきました。また、寄付を募ったサツマイモも必要数を大きく上回る程届けていただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

バイキング給食(284号)

 12月19日(火)午前、6年生の学級が、バイキング給食へ行ってきました。先日出かけた学級と同様に給食センターの見学もしてきました。普段の給食にはない、唐揚げやフライドポテトもあって、いつもと違う献立に子どもたちも盛り上がっていました。この学級もみんな元気よく完食してきました。説明してくれた栄養教諭や給食センターの方からも、元気のよさや雰囲気のよさをほめていただきました。

 

 

 

 

通学団会(283号)

 12月19日(火)午前、冬休みを前に通学団会を行いました。2学期の登下校の反省や新1年生の班について話をしました。また、明日20日の祖父母学級(焼き芋集会)で来校されるおじいちゃんやおばあちゃんとの交流について打ち合わせをしました。

 

 

 

4年生点字教室(282号)

 12月18日(月)午前、総合的な学習の一環で、4年生が学級ごとに「点字教室」を行いました。視覚障害者団体「さくらんぼ」の方々に来ていただいて、点字の仕組みを教えていただきながら、実際に点字を打ってみました。はじめは慣れない様子でしたが、だんだんと速く点字を打つことができるようになりました。子どもたちは、身の回りにも点字があることに気づいて、関心も高まった様子でした。

 

 

 

5年生リラクゼーション体験(281号)

 12月15日(金)午後、5年生が総合的な学習の時間に取り組んでいる防災学習の一環で「リラクゼーション体験」をしました。市赤十字奉仕団の方々にハンドクリームを使ったマッサージの仕方や足湯の効果等について教えていただきました。子どもたちは、お互いにマッサージをし合いながら笑顔になっていました。災害時の避難所生活では、不安や不調になってしまう人が多くなります。そうした際に、少しでも心身をリラックスさせることができると元気がわいてきます。

 

 

絆リレーマラソン大会(280号)

 12月14日(木)午前、快晴の空の下、絆リレーマラソン大会を行いました。チャレンジランの部では、走る距離を選択して自分の目標タイムを目指して走りました。その後の絆リレーの部では、通学団をチームにしてリレー形式でジョギングをしました。どの子も、その子なりに掲げた目標に向けて、がんばりました。PTA役員の皆様には、監察やドリンク提供の補助をしていただきました。本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

6年生薬物乱用防止教室(279号)

 12月13日(水)午後、6年生が、田原警察署生活安全課の方を講師に「薬物乱用防止教室」を行いました。違法薬物の他にも、薬局で売られている薬を大量に摂取することも薬物の乱用にあたり、心と体をむしばむものであることを教えてもらいました。また、タバコやお酒も未成年には特に害があるものであることもお話がありました。心と体の健康のためにも十分に気をつけていきましょう。

 

 

12月12日 6年1組バイキング給食(278号)

【ゆかり・わかめおにぎり ミニパン 牛乳

 から揚げ ウインナー フライドポテト

 ミニトマト ブロッコリー ごまあえ 野菜スープ

 フルーツのゼリーあえ ミニケーキ】

 

ミニパンとミニケーキがそれぞれ3種類の中から選べます。

子どもたちは、かなりのスピードでおかわりをして、あっという間にお皿が空になっていました。

どれがおいしかったか、お家で聞いてみてください。

毎年6年生を対象に行っているので、他の学年の子もぜひ楽しみにしていてください。

6年生バイキング給食(277号)

 12月12日(火)昼、6年生の学級がバイキング給食で、田原市給食センターへ出かけました。はじめに給食センターの見学をしました。2階の見学ルートから、野菜を洗う専用の部屋、卵を割るための専用の部屋など説明をしてもらいながら、見学しました。その後で、バイキング給食です。市内の6年生が学級毎にこうして、バイキング給食を行います。少し多く用意してくれているので、おかわりもできました。みんな大満足で、残さずに食べていました。

 

 

 

5年生陶芸教室(276号)

 12月12日(火)午前、5年生の学級が図工の授業で「陶芸教室」を行いました。昨日に続いて地域の陶芸クラブの方に来ていただいて、教えていただきました。子どもたちは、それぞれ工夫した飾り付けをしていました。できあがったら、しばらく乾燥させて焼きます。完成は、1月から2月になるそうです。できあがりが楽しみです。

 

 

 

5年陶芸教室(275号)

 12月11日(月)午前、5年生の学級が、図工の学習で陶芸教室を行いました。地域の陶芸クラブの方々に来ていただき、「田原の花を生ける花びんを作ろう」をテーマに花びんづくりをしました。この日は、形を作り、飾り付けまでの作業です。陶芸クラブの方に、ていねいに教えていただきながら、子どもたちは上手に作っていました。陶芸クラブの皆様、本当にありがとうございます。

 

 

読み聞かせ(274号)

 12月7日(木)授業の前に、ボランティアの方の読み聞かせがありました。毎回、それぞれの学年・学級に合わせて、どんな本がよいか選んで読み聞かせをしてくださっています。本当にありがとうございます。

 ※児童昇降口には、来年度からかわる長袖体操服が展示してあります。販売は、来年の10月からです。

 

 

 

 

たはランティア紹介(273号)

 12月6日(水)午後、4、5、6年生に向けて、田原中学校のボランティア団体「たはランティア」の皆さんが活動内容の紹介に来ました。衣笠小の卒業生を含む10名の生徒が、寸劇も交えながら活動内容を教えてくれました。たはランティアでお世話をしている海の生物の中から「ウニ」を、その他にもモルモットを連れてきてふれあう時間も設けてくれました。この他にも、動物保護活動や水族館計画、マイクロプラスティックアクセサリー、各種イベント参加などについて話してくれました。興味をもった子がたくさんいるようでした。たはランティアの皆さん、ありがとうございました。

 

 

移動図書館いずみ号(272号)

 12月6日(水)昼休み、中央図書館の移動図書館「いずみ号」が来ました。学級文庫用の図書や個人で読みたい図書を、たくさんの子どもたちが借りていました。また、運動場では、体つくり週間でランニングする子や竹馬をする子などの姿が見られました。穏やかなお昼の時間になりました。

 

 

 

 

ひまわり学級研究授業(270号)

 12月5日(火)午前、ひまわり学級で、学級活動の研究授業を行いました。「もしもの時を考えて行動しよう」をテーマに、地震が発生した際にどんな行動をとればよいか考えました。NHKforschoolの動画を見たり、通学路や学校など身近な場所で避難場所を考えたりしました。壁など倒れてくるかもしれない場所や川の近くなどには避難しないほうがよいことに気づきました。

 

 

3年生ガイドヘルプ体験(269号)

 12月4日(月)午前、福祉施設の方を講師に、3年生が学級毎に、視覚障害者「ガイドヘルプ体験」を行いました。視覚障害にもいろいろな種類(全盲、弱視、緑内障、白内障など)があること知りました。また、視野が狭いとどのように見えるのかを体験しました。それから、見えない方をガイドするときに気をつけることなども教えてもらい、ガイドヘルプ体験もしました。子どもたちは、実際にそうした方にどのように接したらよいか気づきました。

 

 

 

5年生トヨタ自動車工場見学(268号)

 12月4日(月)午前、5年生が社会科の校外学習で、トヨタ自動車田原工場見学へでかけてきました。工場内の作業について説明を聞いたり、訓練道具を実際に使ってみたり、田原工場で作っている自動車を見せてもらったりしました。なかなか見ることのできない工場内を見学できて、子どもたちは興味津々の様子でした。

 

 

 

 

2年生体育(267号)

 12月4日(月)午後、快晴の空の下、2年生が体育の授業でランニングをしました。絆リレーマラソン大会の「チャレンジラン」で出場する距離のタイムをとっていました。体力づくり週間で、力をつけて目標タイムめざしていきましょう。

 

 

1年りっちゃんの元気サラダ(265号)

 12月1日(金)午前、1年生の学級が、国語の授業で学習した「サラダでげんき」にある「りっちゃんの元気サラダ」を作って食べました。給食の献立にも登場した人気のサラダです。材料は、教科書に載っていますから、みんな知っています。普段は野菜が少し苦手な子もいるようですが、どの子もあっという間に完食しました。ぜひ、お家でも作ってみてください。

 

 

 

読み聞かせ(264号)

 11月30日(木)授業の前に、ボランティアの方の読み聞かせがありました。朝の教室は、落ち着いた豊かな時間になっています。この読み聞かせは、平成9年から始められているそうです。衣笠の子どもたちの心の成長に長年に渡って関わっていただいています。本当にありがとうございます。

 

 

5、6年山登り(263号)

 11月29日(水)午前、5・6年生が衣笠山・滝頭山コースをトレッキングしました。衣笠校区には、すばらしいトレッキングコースがいくつもあります。そうしたコースをよく知る多くの地域ボランティアや保護者の皆様に支援していただいて安全に楽しく登山してきました。天候に恵まれて、風もなく気持ちよくトレッキングできました。さすがに疲れも見える子もいましたが、滝頭公園でお弁当を食べて元気が戻りました。最後まで付き添ってくださった皆様、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

1年手話教室(262号)

 11月29日(水)午前、1年生が学級ごとに「手話教室」を行いました。市社会福祉協議会で紹介してもらった講師の方に来ていただきました。「おはよう」「こんにちは」「こんばんは」の挨拶の仕方など、いろいろな手話を教えてもらいました。こうした経験を重ねながら、子どもたちは、手話や聾の方についての理解も深まっていきます。

 

 

体力づくり週間(261号)

 11月28日から12月15日を、「体力づくり週間」として体力づくりを奨励しています。12月14日の絆リレーマラソン大会に向けた、体力向上でもあります。ランニングだけではなく、雲梯や鉄棒、一輪車、竹馬、バスケットボール、サッカーなど、取り組んだことを「体力づくりカード」に記録していきます。初日の28日には、長放課にたくさんの子が運動場へでていました。

 

 

 

市小学校音楽会(260号)

 11月25日(土)渥美文化会館で市小学校音楽会が開催されました。衣笠小からは、午前の部へ合奏部と歌部が参加しました。合奏部は「彼こそが海賊」、歌部は「はじまりの歌」を披露しました。どちらも、これまで練習してきたことを十分に発揮して、すばらしい演奏、歌唱ができました。

 

 

 

3年消防署見学(259号)

 11月21日(火)午前 3年生が社会科の授業の一環で田原消防署見学へ出かけました。本部の様子や消防隊員の装備、はしご車などを見せていただきました。火災の消火や人命救助のために日頃から体を鍛えていることもお話してもらいました。衣笠小の校区内に消防署があることはとても心強いですね。

 

 

 

 

歌部音楽会前日練習(258号)

 11月24日(金)午後、明日の音楽会を前に歌部の子たちが、最後の練習をしました。先生たちが駆けつけて、代表の子のスピーチから歌唱「はじまりの歌」までを通しました。口を大きく開け、気持ちのこもったきれいな歌声でした。最後に先生たちから一言ずつありました。緊張するかもしれないけれど、ホールでの歌唱を楽しんできてください。

 

 

11月24日 今日の給食(257号)

〈和食の日給食〉

【ごはん 牛乳 ふきよせ煮 いわしのもみじ煮 白菜とかぶの塩昆布あえ 黒糖まんじゅう】

 

11月24日は、和食の日です。

今年は、和食のよさの1つ「季節感」を意識したメニューです。

全校放送で「ふきよせ煮」の名前の由来を聞いたり、もみじ型かまぼこを見つけたりしながら、和食を楽しんでいました。

お家でも感想をきいてみてください。

5年生耐震出前講座(256号)

 11月24日(金)午後、5年生が総合的な学習の時間で取り組んでいる防災について、「耐震出前講座」に参加しました。市役所建築課と「田原安心・安全住まいる会」(市内の建築関係の方の会)の皆さんを講師に、地震が起きる仕組みや建物の耐震について学習しました。後半は、揺れに強い建物の構造について、ペーパークラフト教材「紙ぶるる」で、作りながら学びました。教えてくださった皆様、本当にありがとうございました。

 

 

たんぽぽ研究授業(255号)

 11月22日(水)午後、たんぽぽ学級で生活の研究授業を行いました。「バランスのよい食事について考えよう」をテーマに、自分の朝ごはんのメニューを振り返ったり、献立クイズをしたりして、栄養バランスについて考えました。最後にオリジナルの献立を考えて発表しました。どの子も、3色バランスを意識した献立を発表していました。

 

 

11月22日 今日の給食(254号)

【ジャージャー麺 牛乳 大学いも バンサンスー】

 

年に1度の「ジャージャー麺」。

人気の大学いももあり、給食室の前でガッツポーズをしていく子がたくさんいました。

お家でも感想をきいてみてください。