ブログ
10月18日 今日の給食(533号)
【ごはん 牛乳 じゃがいものそぼろ煮 一口揚半 大豆サラダ】
タンパク質豊富な「大豆」のサラダです。
”豆は子どもの苦手な食べ物”というイメージがあるかもしれませんが、今日のサラダはよく食べていました。
お家でも感想を聞いてみてください。

タンパク質豊富な「大豆」のサラダです。
”豆は子どもの苦手な食べ物”というイメージがあるかもしれませんが、今日のサラダはよく食べていました。
お家でも感想を聞いてみてください。
10月17日 今日の給食(532号)
【ごはん 牛乳 すまし汁 鶏肉とレバーのごまみそがらめ おひたし】
毎年この時期に登場している「レバー」。
揚げてから、甘めの赤みそのたれとごまであえています。
それでもやっぱり苦手な子は苦戦しますね。
お家でも感想を聞いてみてください。

毎年この時期に登場している「レバー」。
揚げてから、甘めの赤みそのたれとごまであえています。
それでもやっぱり苦手な子は苦戦しますね。
お家でも感想を聞いてみてください。
10月14(日) 5年1組 理科(531号)
5年1組5時間目、理科。「水の流れと働き」について実験しました。何を観察し、何を見つけたか、ぜひ訊いてみてください。

10月14日 今日の給食(530号)
【ごはん 牛乳 卵コーンスープ 揚げぎょうざ 豚キムチ】
「今日は最高のメニュー!」だそうです。
「豚キムチ」は、1年生でも食べられる辛さです。
どのクラスでも、ごはんがすすんだようです。
お家でも感想を聞いてみてください。

「今日は最高のメニュー!」だそうです。
「豚キムチ」は、1年生でも食べられる辛さです。
どのクラスでも、ごはんがすすんだようです。
お家でも感想を聞いてみてください。
10月14(日) 3年生どんぐり拾い(529号)
3年生、午後。シニア活動。「どんぐり拾い」にトンボ池公園に出発しました。次回はコマを作り。とてもワクワクします。
10月14(日) 6年生江崎巡査殉職地見学(528号)
6年生、午後。江崎巡査の殉職地石碑の参拝に出発しました。加治の稲葉墓地の一角にあります。ぜひ訊いてみてください。
10月14日 低学年フェス練習(527号)
1,2年生、1時間目。体育。スポーツフェスティバルで実施する「ごぼう取り合戦」の動きを練習しました。朝の会で、「ごぼう取り」の担当の給食委員(高学年)がモニターでの動画を使って、競技の説明をしていました。いよいよ、フェスティバルが近づいてきたな、感じます。楽しみです。

10月13日 旬の食べ物「栗」を掲示(526号)
実りの秋。
1年生は、先日校外学習でどんぐりを拾ってきていました。
この時期に収穫時期を迎える栗が手に入ったので、校内に掲示しました。


1年生は、先日校外学習でどんぐりを拾ってきていました。
この時期に収穫時期を迎える栗が手に入ったので、校内に掲示しました。
10月13日 今日の給食(525号)
【クロスロールパン 牛乳 きのこのクリーム煮 野菜ソテー】
旬のきのこを3種類使ったクリーム煮。
何のきのこが入っていたか、わかりましたか?
お家で聞いてみてください。

旬のきのこを3種類使ったクリーム煮。
何のきのこが入っていたか、わかりましたか?
お家で聞いてみてください。
10月12日 おはしチャレンジ!(524号)
給食に味付けのりがついたので、全校で「おはしチャレンジ!」をしました。
のりをごはんの上に1枚のせて、はしで上手にくるむチャレンジです。
1年生も「やってみたいー!」とノリノリでした。
…が、苦戦している子が多かったようです。
お家でもぜひやってみてください。



のりをごはんの上に1枚のせて、はしで上手にくるむチャレンジです。
1年生も「やってみたいー!」とノリノリでした。
…が、苦戦している子が多かったようです。
お家でもぜひやってみてください。