田原市立高松小学校

ブログ

”あくしゅだいさくせん!”(1年)

 4月24日(水)、1年生は「握手大作戦」を行いました。事前に作った自己紹介カードと先生方のサインをもらうための用紙(顔写真付)を持って、先生方を探しながら職員室や教室を回っていました。自己紹介カードには、名前と自分の好きな物が描いてあり、握手のときにきちんと先生に伝えることができました。さて、先生方の名前と顔を覚えたかな?
 



”がっこうたんけん”

 4月23日(火)第3時間目、1年生は2年生とペアを組み、学校の中を探検しました。2年生の子たちが優しく手を引いて案内してくれたので、安心して探検できました。授業中の教室だけでなく職員室や保健室もしっかりと見て回ることができました。
 
 

プール擁壁工事

  プールの擁壁工事が続いています。5月中には完成の予定です。通行や駐車場等でご不便をおかけしますが、よろしくお願いします。

PTA総会・同窓会総会

 4月20日(土)、本年度最初の授業参観の後、PTA総会と同窓会総会を行いました。授業参観では、保護者の皆さんに子どもたちが元気に発言や発表する姿を見ていただきました。
 その後、それぞれの総会では、スムーズな進行の中、本年度の活動が承認され新年度がスタートしました。
 
   
 

新入生歓迎会

 4月19日(金)第3時間目、本年度のフレンズ班(縦割り班)の顔合わせ会と新入生歓迎会を行いました。顔合わせでは、みんな手作りの名刺を交換しながら自己紹介をしました。ゲームでは、高松小に新しく来られた先生方にも参加していただき、全校で「手つなぎおに」をしました。児童会役員や6年生の人たちが上手に会を取り回してくれたので、とても楽しい1時間になりました。これからのフレンズ班活動がとても楽しみです。
 
 

”いかのおすし”?!(1年あんしん教室)

 4月19日(金)第2時間目、1年生は保護者の方にも参加していただき、「あんしん教室」を行いました。これは警備会社ALSOKの社会貢献活動の一環として行われている出前授業で、今日は低学年向けの「安心して登下校」編でした。キーワードは「いかのおすし」で、「いかない・のらない・おおごえをだす・すぐににげる・しらせる」の五つを学びました。子どもたちは声を出しながら逃げることの大切に気づいたようです。
 

”手を合わせてください” ”いただきます”

 4月15日(月)、今日から1年生の給食が始まりました。保健の先生に教えてもらったように手洗いをしっかりして、白衣に着替え、みんなで給食の準備ができました。担任の先生からは、給食の食べ方についてのお話がありましたが、みんなちゃんと聞けました。今日はみんな前を向いて食べていましたが、早くグループで食べられるようになるとよいですね。ちなみに、今日のメニューは、「カレーライス、牛乳、大豆サラダ、福神漬」でした。給食の始まりは、やっぱりカレーライスですね。
 

朝の読み聞かせ

 4月12日(金)、朝の読書の時間に1年生の教室をのぞいてみると、6年生のお兄さんが読み聞かせをしてくれていました。1年生の子どもたちはみんな静かに聞いていました。今日読んでくれた本は、『ふしぎなタネやさん』と『あおいむぎわらぼうし』でした。6年生の子は事前に図書室で練習してきたということで、とても上手に読んでくれました。「1年生の子が楽しそうに聞いていてくれたのでうれしかったです。」と読み聞かせの感想を話してくれました。これからも、毎週金曜日に6年生による読み聞かせがあるそうです。さて、次回はどんな本を読んでくれるでしょうか。

”最後のメッセージ”(退任式)

 4月11日(木)午後、退任式を行いました。代表の子の作文発表の後、退任された3名の先生方お一人お一人のお話をお聞きしました。お話された内容はそれぞれ違っていても、高松小学校の子どもたちに対する思いの強さに違いはありません。お話を聞く子どもたちの頬を伝う大粒の涙に、先生方が残されたものの大きさを感じました。子どもたちには、先生方が贈ってくださった”最後のメッセージ”を忘れずに、これから頑張ってほしいと思います。退任された先生方の新天地でのご活躍をお祈りします。