田原市立高松小学校

ブログ

1・2年社会見学

 10月11日(金)、1・2年生は社会見学に出かけました。台風接近中で天候が心配されましたが、無事に豊橋総合動植物公園に出かけることができました。10月に入ると、「先生、社会見学までのカウントダウンを書いて!」と言い出して、とても楽しみにしていた2年生。今の3年生がしてくれたことを今度は、自分たちがしてあげるんだと張り切り、1年生に見たい動物や乗りたい乗り物を聞き、見学コースを考えました。
 今日は曇り空。班別行動では、2年生が1年生の手をつなぎ、みんまで地図をのぞき込みながら行きたい場所へ行きました。「マンドリルはどこだ?」「看板の地図を見てみよう。」「建物の方へ行けばいいみたい。」などなど、お互いに相談しながら進む様子は、ちょっとした冒険のようでした。「ちょっと違ったところへ来ちゃったけれど、ここも見ていこうか。」などと、子どもなりに考えて行動していました。お昼には、楽しそうにお菓子交換をしたり、鬼ごっこをしたりしながら1・2年生で走り回って遊んでいました。
 帰りのバスの中では、「全部楽しかった!」という1年生の声を聞いて、計画した2年生も「1年生が楽しんでくれてよかった。」と喜んでいました。「来年は僕たちが連れて行く番だね。」と話す1年生。また来年につながっていくといいですね。



 





”秋見つけ指折り数え十七音”(秋の全校句会)

 10月9日(水)第2時限目、秋の全校句会を行いました。今回選ばれた優秀作品は下記の通りです。

 第1席 秋に咲く真っ赤な花火ひがんばな(6年)
 第2席 帰り道真っ赤なゆうやけどこまでも(3年)
 第2席 いわし雲空を泳いでぼうけんだ(5年)
 
 子どもたちの作品には知らず知らずのうちに、これから国語の授業で習う表現技法(直喩、体言止め、省略法、擬人法など)がいくつも使われており、言語感覚を磨く機会にもなっています。
 

梅ゼリー・ゆかり作り(3年総合)

 10月8日(火)、3年生は1学期に収穫した梅で作った梅干しからゆかりを、また梅シロップから梅ゼリーを作りました。先日試食した梅干しも含め、梅の実を様々な形に変形させることで、梅干しが苦手だった子も梅を口にすることができ、梅のよさを味わうことができました。
 
 

親子歯みがき(1年)

 10月8日(火)、1年生を対象に親子歯みがき・親子給食を行いました。保健師さんや歯科衛生士さんに正しい歯みがきの仕方や、6歳臼歯の話をしていただきました。染め出しをして、自分の歯がみがけているかどうかも確認ができました。教えていただいたことをこれからの歯みがきに生かせるといいですね。低学年のうちはお家の方の仕上げみがきがとても大切です。朝・夜はお家の人といっしょにみがきましょう。


 

ラグビーワールドカップ

 10月7日(月)、月曜朝会を行いました。今日は4年生の担任の先生のお話でした。先生はラグビーボールを手に持って、今、日本で行われているワールドカップ大会についてお話をされました。意外と子どもたちも関心が高く、日本戦を観ていた子も多くいました。
 ちなみに「ラグビー」は俳句の季語になっており、日本でも昔から親しまれているスポーツの一つのようです。ただし、季節は冬ですが。

 ”ラグビーのジャケツちぎれて闘(たたか)える”(山口誓子)

工場見学(5年)

 10月4日(金)、5年生は社会科の授業の一環として、工場見学に出かけました。行き先は、トヨタ自動車田原工場と花王豊橋工場でした。どちらも工場内の見学だけでなく、実際に作業服や保護具を身につけたりする体験もできました。工場内では機械化が進んでいましたが、最終点検など人でなければできないところもあることに気づくことができました。
 

梅干しの試食(3年)

 10月4日(金)、3年生が校長室に自分たちで作った梅干しを持ってきてくれました。1学期に収穫したときはまだ青々としていた梅の実でしたが、今日は立派な梅干しになっていました。さっそく職員室にいた先生方は給食で試食。梅干しらしい酸味と塩辛さがよくきいていて、やみつきになりそうなおいしさでした。
 3年生の教室では、みんなで自分たちで作った梅干しを楽しそうに味わっていました。
 
 【梅干しの宅配便】     【梅干しの分解!?】
 
【「わたしもう一個!」】  【他学年へのおすそ分け】

”ドンドンドコドコ・・・・”~和太鼓練習始まる~

 10月3日(木)第5時限目、5・6年生は和太鼓の練習をしました。今年も「龍宮太鼓」の皆さんに来ていただき、ばちの持ち方やたたき方など基本的な動作から教えていただきました。今年は、学芸会で演奏を披露した後、高松市民館の文化祭で、「龍宮太鼓」の皆さんといっしょに演奏を披露する予定です。どうぞ、お楽しみに。
 
 

”もっと笑って!”ー卒業アルバム写真撮影ー

 10月3日(木)、6年生は卒業アルバム用の写真撮影をしました。クラス写真と個人写真が中心でしたが、写真屋さんが上手に声をかけて指示を出して下さったので、みんないい笑顔で撮影することができました。考えてみれば、6年生は卒業まであと半年となりました。1日1日を大切に過ごしていってほしいものです。




1年生への読み聞かせ

 10月2日(水)、校長先生が1年生の教室で読み聞かせをしていました。絵本のタイトルは『オニのサラリーマン しゅっちょうはつらいよ』(富安陽子作・大島妙子絵)でした。この本の中で、主人公のオニが出張に出かけていく先が出雲でした。校長先生は、どうやら神無月にからめて神在月と出雲を知っておいてほしかったようですが、子どもたちは絵本のお話に夢中でした。