田原市立高松小学校

ブログ

運動会の再延長

 9月10日(金)、緊急事態宣言の延長により、運動会を9月22日(水)に延長しましたが、田原市教育委員会の指示により、緊急事態宣言発出中は運動会を行わず、宣言解除後に再延長して実施することにしました。ご理解とご協力をお願いします。

運動会の延長

 愛知県下に、今月12日まで出されている緊急事態宣言が、今月末日まで延長されたため、当初9月18日(土)に予定していた運動会は9月22日(水)に延期します。また、保護者の参観は中止し、子どもたちだけで行います。大変残念ではありますが、保護者の皆さまには現状を鑑み、ご理解をお願いします。今後の感染状況にもよりますが、子どもたちにとってはとても楽しみな学校行事だけに、何とか実施できるように工夫して取り組んでいきたいと思います。






”とどまればあたりにふゆる蜻蛉かな”(中村汀女)

 9月10日(金)、雲一つない青空が広がりました。日差しはまだまだ強いですが、時折吹くさわやかな風に秋の気配を感じることができます。第1時限目、運動会の練習をしている低学年を離れて眺めていたら、いつの間にかトンボの群れに囲まれていました。こんなところにも秋の訪れを感じられました。

     黄色い丸の中にトンボがいます。



運動会の練習

 9月8日(水)、今年初めての運動会の練習をしました。高学年と低学年がそれぞれ1時間ずつ、競争遊戯や短距離走のやり方や手順を確認していました。今年も感染予防に配慮し、密を避けたり大声を出したりしないように注意しながら、しっかりと指示を聞いて練習に取り組んでいました。


水曜日は全校草取り!?

 9月8日(水)朝、全校で運動場の草取りをしました。いつもは木曜日に全校草取りが予定されていますが、明日は雨が心配されたため、急遽、今朝草取りを行うことにしました。運動会に向け、演技の練習だけでなく周りの環境整備にも積極的に取り組み、自分たちで手で自分たちの運動会を創り上げていってほしいです。


応援合戦の練習

 9月7日(火)、6年生は朝の会の時間を使って1・2年生に、先週考えた応援合戦の内容や方法を説明しました。今日は説明を聞くだけでしたが、これから学級でも、赤白に分かれて少しづつ練習していけるとよいですね。


応援合戦で運動会を盛り上げよう!(6年)

 9月2日(木)、6年生はそれぞれ紅組、白組に分かれて運動会の応援合戦の内容や方法を話し合いました。コロナ禍の中、感染予防に配慮しながらの応援を考えなければならないので、とても大変ですが、6年生としての自覚をもって、みんな積極的に話し合っていました。


”2学期も元気に過ごそう!”

 9月2日(木)、クラスごとに発育測定と視力検査を行いました。その後、保健の先生から2学期も元気に過ごすためのポイントを3つ教えてもらいました。それは、「洗い残しのない手洗いをすること」「正しくマスクをつけること」「生活習慣を整えること」です。一つ一つを意識して生活していけるとよいですね。


”訓練、地震発生!”

 9月1日(水)、防災の日。地震を想定した避難訓練を実施しました。コロナ禍でも地震は待ってくれません。密にならないように気をつけながら行いました。今日は、1学期の訓練の時よりも、静かに早く避難を完了することができました。


テレビ始業式

 9月1日(水)、第2学期の始業式を行いました。ただし、愛知県が現在緊急事態宣言発出中であるため、今日は全校で体育館には集まらずに、各教室でモニターを見ながら行いました。校長先生はスライドを使って、東京オリンピックの金メダル選手の話をされました。その選手が小学校時代に出会い、感銘を受けた詩を紹介しながら、「勇気」の基盤である自分に負けない心の大切さについてお話しされました。そして、最後に校歌を「声のものさし」0レベルで、心の中で4番まで歌いました。