ブログ

感動を届けた学芸会

 11月23日(土)の午前、令和元年度の学芸会が体育館で行われました。今年はインフルエンザの流行で学芸会が1週間延期になってしまい、ご迷惑をおかけしました。それにもかかわらず多くの保護者・地域の方にご参加していただき、感謝の気持ちで一杯です。今年の学芸会のテーマは、「伝えよう思い 届けよう感動」でした。テーマのとおり、どの学年も子どもたちの輝く姿に感動したすばらしい内容でした。特に6年生の劇「峠に降る雪」は白熱した演技の連続で、観客の涙を誘っていました。
 学芸会を通して子どもたちは、担任の指導のもと、仲間と心を一つにしてかけがえのない思い出をつくることができたと思います。終始、温かい拍手と応援をありがとうございました。

【開会の言葉】


【全校群読】


【アンドリ部】
 


【1年・どうぶつむらの あいうえおマーチ】
 

【2年・クック島のぼうけん】
 

【3年・宇宙戦艦ヤマト他】
 

【4年・宝はどこだ!】
 

【5年・あとひとつ他】
 

【6年・峠に降る雪】
 

相手の気持ちを考えて

 11月21日(木)の5時間目、杉堀さんを講師にお招きして、5年生が車いす体験を行いました。5年生は、今、総合的な学習の時間に福祉について学んでいます。先日も学校の中のユニバーサルデザインを一生懸命探していました。
 福祉とは、誰もが安心して暮らせる社会をつくることです。本日、杉堀先生は「車いすを乗っている人はかわいそうな人じゃない。」「みんなと同じように生活していて、すこし周りの人たちの手助けが必要なだけ。」とおっしゃっていました。車いすに乗っている人が安心できるように、同じ目線で話をしたり、声をかけたりするといった、ちょっとした手助けの大切さを、繰り返し5年生に伝えていました。5年生の総合的な学習のテーマは、「思いやり」です。今回の車いす体験を通して、子どもたちが、思いやりの気持ちを持って行動することの大切さを学ぶことができたと思います。

【車いすの人を安心させて・・・】
 
 
 

本番に備えた学芸会予行演習

 11月12日(火)の午前中,学芸会の予行演習がありました。10月末から練習がスタートし,短い期間でしたがどの学年もよく仕上げていました。あと一歩のところは,残り3日間でひたすら頑張るのみです。ただ,インフルエンザBが徐々に流行し始め,学芸会への参加が難しい子も出てきそうです。本番当日まで,「早寝・早起き・朝ご飯」を合い言葉にきちんと健康管理を行い,最善の体調で臨んでほしいと思います。
 また,学芸会に向けて,それぞれのご家庭で衣装等を準備していただき,ありがとうございました。子どもたちは,最高の演技をおうちの方に見せるために,力一杯取り組みますので,是非家族総出で11日土曜日の学芸会においでください。よろしくお願いします。

【1年・どうぶつむらのあいうえおマーチ】

 
【2年・クック島のぼうけん】


【3年・宇宙戦艦ヤマト他2曲】


【4年・宝はどこだ!】


【5年・あとひとつ他2曲】


【6年・峠に降る雪】

学芸会の練習が始まった!

  11月16日(土)に行われる学芸会に向けて,いよいよ練習が本格的に開始しました。子どもたちは,体育館やランチルーム,音楽室などの場所を使い,毎日,学級のみんなと協力しながら練習を重ねていきます。時にはグループで相談しながら練習を進めたり,担任の指導のもと全体で練習したりと,担任の計画のもと,見通しをもって取り組んでいます。今年から,全校合唱に変わって,全校群読に取り組みます。29日(火)の中山タイムには初めての全校練習が行われました。本番の仕上がりが楽しみです。
 この時期,おうちでも子どもたちが台詞や演奏,歌の練習をする姿を見ることがあるでしょう。是非とも,励ましの声をかけてください。本番まで子どもたちが前向きに取り組めるよう,精いっぱい支えていきたいと思います。

【グループで動作を考える2年生】


【グループで演技練習をする6年生】


【器楽演奏の練習をする3年生】


【全校群読練習の様子】
 

校区まつり,金管部演奏

   10月26日(土),前日までの大雨とは打って変わり,恵まれた天候のなか,中山校区まつりが中山小学校で行われました。体育館では『お年寄りに感謝をする会』と題して,演芸会が行われました。毎年,この演芸会に中山小学校の金管部が参加し,地域の皆様に演奏を届けています。今年も参加し,『中山小学校歌』と『ともに』の2曲を演奏しました。
 10月は6年生がバスケットボール大会や修学旅行を控えていたので,全体練習が思うように進みませんでしたが,校区祭りでは,どの子も練習の成果を発揮しようと力いっぱい演奏することができました。地域の皆様,子どもたちの演奏に耳を傾けていただき,ありがとうございました。

【校区まつりで熱演する金管部】
 
 
 

心に残る思い出、修学旅行

   10月17日(木)・18日(金),6年生が京都・奈良方面に修学旅行に行ってきました。今年から木曜日・金曜日の実施になり,宿泊も奈良でした。今年はどの見学先も班別行動でなく学級単位で行動し,担任のもと学級が一つにまとまって見学をしました。6年生の担任は,子どもたちに対して,「修学旅行では,今まで小学校で学んできたことの集大成の姿が見られること」を願い,修学旅行に出発しました。また,出発の式で校長先生は,「今の笑顔よりも修学旅行から帰ってきたときにはもっとよい笑顔を見せてほしい。」という思いを子どもたちに伝えていました。
 6年生の子どもたちは,めあて『自ら考え,自ら動き,仲間とともに一生の思い出に残る修学旅行にしよう』に向かって行動するなか,立派に担任の先生や校長先生の願い通りの修学旅行にすることができました。バスを降りて中山小学校に戻ってきた子どもたちの顔はとても晴れやかでした。

【笑顔いっぱい、最高の修学旅行】
 
 
 

大健闘,バスケットボール大会

 10月13日(日),田原市バスケットボール大会が渥美総合体育館で行われました。台風19号の接近で開催が危ぶまれましたが,無事に実施することができました。
 
男子の1戦目の対戦は野田小,2戦目は清田小でした。また,女子の1戦目の対戦は清田小,2戦目は高松小でした。女子は2勝し,決勝へ。決勝相手は亀山小で惜しくも敗れて2位になりました。男子は1勝1敗で決勝に行くことはできませんでしたが,男女とも力の限り競技し,大健闘の戦いぶりでした。応援に駆けつけてくださった保護者や地域の方々,大変ありがとうございました。

【力の限り闘った子どもたち】

 


 

 

学校保健委員会

 10月10日(木)の午後,学校保健委員会がありました。5時間目の第1部は1・2・3年児童と保護者で「じゆうなじかんをたのしくすごそう」のテーマのもと,スマホなどのデジタルメディアに頼らない過ごし方を考えたり,スマホ依存についての映像を見たりしました。さらに親子で取り組める体操にもチャレンジしました。親子体操では,講師にお招きした岩瀬真弓先生の動きを手本に楽しく取り組むことができました。是非ご家庭でもやってみてください。
 学校保健委員会の第2部では,PTAの皆さんと教員とで,第1部の感想や余暇の過ごし方等について,意見交流を行いました。各家庭がそれぞれに工夫をこらしながら,親子で触れ合ったり遊んだりしている様子を聞くことができました。これからも保護者やPTAの皆さんと子どもたちの心身の健康の向上をめざして健康教育に取り組んでいきたいと思います。

【学校保健委員会の様子】
  
   
  






 

バスケット部選手激励会

 10月8日(火)の中山タイムに田原市バスケットボール大会に向けた選手激励会がありました。選手激励会の運営は,5年生のアンドリ部の子どもたちです。司会の子の元気のよい一声で会が始まりました。
 はじめは,バスケット部6年生43名の自己紹介でした。どの子も胸を張って堂々と自分の名前を紹介することができました。その後は男女に分かれ,いつも行う練習の様子を披露しました。みんなで声を出し合い,チームの士気を高めていて素晴らしかったです。続いて男子対女子のゲームでした。男女とも本番さながらの気迫で闘っていました。観戦した1年から5年生までの子どもたちは,ボールがゴールに入る度に大歓声。中山小学校が一つになって盛り上がった選手激励会でした。最後に二人の部長が力強くあいさつをしました。大会でも「チーム中山」として,全員が力強く闘いきることをことを心から期待しています。

【アンドリ部が会を進めました。】


【6年生43名の自己紹介】
  

【練習やゲームを見て応援しました。】
  
  

【最後に部長があいさつしました。】

ハローの日

  9月26日(金)から,「中山あいさつプロジェクト」が始まりました。児童会の子どもたちの提案で始まったあいさつ運動です。「ハロー」の語呂合わせで毎月「8」と「6」のつく日に児童会役員と担当学年の子どもが,元気な「おはようございます!」あいさつをして,登校する子どもたちを迎え入れます。昨日の10月8日は2回目のハローの日でした。
 ハローの日には,朝のあいさつ運動とともに,自主的に「中山あいさつプロジェクト(NAP)」のメンバーになった子どもたちが,腕に「NAP]の腕章をつけて,一日,廊下などで「おはようごいざいます!」「こんにちは!」などの自発的にあいさつを行います。この日は,校内に気持ちのよいあいさつが行き交います。プロジェクトを通して,中山小学校の子どもたちが,あいさつが大好きな子,あいさつっていいなあと感じる子に育ってほしいと思います。

【ハローの日の朝のあいさつ運動】
  
  

【児童会役員の子どもたち】


【腕章をつけてあいさつ】