ブログ
1・2年手話講座
10月11日(水)、1年生と2年生が福祉実践教室の一環として、手話講座を受講しました。講師には、「めだかの学校」の千賀さん親子をお迎えしました。1年生は2時間目、2年生は3時間目と、学年毎に手話の仕方を教えていただきました。あいさつや「大きなクリの木の下に」の歌に合わせた手話を、千賀さん親子と一緒に、子どもたちは楽しそうに学ぶことができました。
3年視覚障害者ガイドヘルプ講座
10月10日(火)、3年生が福祉実践教室の一環として、視覚障害者ガイドヘルプ講座を受講しました。今回の講師には、福寿園の方をお迎えしました。白内障などの視覚障害がある方が、どれぐらい見えにくくなっているのかを疑似体験したり、声をかけながらガイドヘルプすることの大切さを体験したりすることができました。
6年認知症講座
10月3日(火)、6年生が福祉実践教室の一環として、認知症講座を受講しました。講師には、田原福寿園高齢者支援センター長の吉田さんをお迎えしました。吉田さんは、「認知症の方は、忘れるのではなく覚えることが難しくなってくる。」と話され、身に覚えのないことを突然問いかけられたとき、どんな気持ちになるのかを、子どもたちが体験できるように授業を進めてくださいました。また、認知症の方の行動の特徴や、そうした特徴がどのような気持ちになることで起きるのかをわかりやすく話してくださいました。子どもたちは、吉田さんの言葉を真剣に受け止めている様子でした。
後期児童会役員認証式
10月2日(月)、朝会の時間に後期児童会役員認証式を行いました。校長先生から認証状が渡されたあと、前期と後期の児童会役員がそれぞれ全校の子どもたちに向けて交代のあいさつを行いました。どの子もしっかりした声で堂々とあいさつができており、大変頼もしく感じました。後期の役員の子どもたちも、前期の役員の子同様、力強く全校児童を引っ張っていってくれるものと思います。
朝会の中では、田原市の作文・詩コンクール、読書感想文コンクールで入選した子の表彰も行いました。
社会見学(3年)
9月27日(水)、この日は3年生が社会見学に出かけました。行き先は蒲郡市の竹島水族館と生命の海科学館です。竹島水族館では、海や川に棲む生き物を見たり、生き物と実際に触れ合ったりしました。生命の海科学館では、化石をはじめとするさまざまな石に触れながら、地球の歴史や生物のうつりかわりを学ぶことができました。学校に帰ってきた子どもたちは「楽しかった」「また行きたい」と、うれしそうに話してくれました。
社会見学(4年)
9月26日(火)、4年生が社会見学に出かけました。行き先は、豊橋筆の嵩山(すせ)工房と、豊橋視聴覚教育センターです。嵩山工房さんでは、今年も筆作り体験をさせていただきました。豊橋視聴覚教育センターでは、プラネタリウムで星の動きを観察したり、体験コーナーで科学の楽しさを味わったりしました。子どもたちにとって、学びの多い社会見学となりました。
ストップ温暖化教室(5年)
9月25日(月)、今回も地球温暖化防止活動推進員の川村さんを講師にお迎えして、5年生がストップ温暖化教室を行いました。1学期に4年生が行った同教室とほぼ同じ内容ですが、5・6年生用のテキストを使いながら火力発電の仕組み等についても説明していただきました。自分たちがどのような生活をしていくと地球温暖化防止につながるのか、考えるのに大変よい機会となりました。
観劇会「なるほ堂ものがたり」
9月22日(金)、中山校区主催の観劇会を本校体育館で行いました。演目は、劇団風の子九州さんによる「なるほ堂ものがたり」です。劇が始まると、劇団の方の演技に子どもたちはあっという間に引き込まれ、大いに笑うと共に、「なるほ堂ものがたり」のテーマである「友情」について考える時間となりました。「声の出し方や、演技の仕方がすばらしかったので参考にしたい。」と、11月の学芸会に向けてがんばりたいという思いをもつ子どもも多かったです。
修学旅行2日目
修学旅行2日目は、平等院の見学をした後、奈良公園へ向かいました。奈良公園では、大仏殿、二月堂の見学の他、たくさんのシカとの触れ合いを楽しみました。子どもたちはたくさんの思い出を作り、全員無事、修学旅行から帰って来ることができました。
修学旅行1日目
9月20日(水)、6年生が修学旅行に出かけました。1日目は、清水寺、金閣、太秦映画村等を見学しました。昼食時に強く雨が降ったものの、それ以外はほとんど雨の心配もなく、順調に見学することができました。夜は京都タワーからの夜景も楽しみました。
開校150周年記念 学校要覧
☆100周年 沿革年譜
50年前の記念誌を掲載
田原市中山町天白1番地1
電話:0531-32-0004
ファクス:0531-32-0029
Mail:naka-e@city.tahara.aichi.jp