田原市立清田小学校

ブログ

★★★150年目のお誕生日会⑥ー3★★★

清田小学校を卒業された皆さんから教えていただいた思い出を紹介するコーナーです。第6回は、数回に分けてお送りします。今回は⑥−3回です。

昭和36年度の卒業生さんからです。

・当時、運動場には芝生はなく、冬には砂埃が舞い上がった。土地はわずかに南側が高く、綱引きのときには北側が有利であった。

・北東のすみに消防団の詰め所があり、消防車が置かれていた。

・北西側にはバレーボールコートがあった。

・南東側の器具庫のそばには、相撲場があった。

・北側道路近くに桜の木々があり、「門の桜」と校歌に歌われてきたが、樹勢に衰えが見られたため、卒業時に30数本植樹をした。その桜が見事に開花すると嬉しく誇りに思う。現在、その桜も樹勢に陰りが見えているのがさみしい限りである。学校側も対策を取られているとのことで期待している。

・・まだまだこの方からの情報は満載ですが、シリーズは一旦終了。また楽しみにしていてください。

次回をお楽しみに

0215新入学児童体験入学・入学説明会

 新入学児童体験入学・入学説明会がありました。清田保育園の青組さん16名と保護者の皆さんに来ていただきました。1年生は「小学校の1年間」を紹介しました。5年生は、一緒に楽しく遊びました。1年生は立派な2年生に、5年生は優しい6年生にもうなっているように見えました。

★★★150年目のお誕生日会⑥ー2★★★

清田小学校を卒業された皆さんから教えていただいた思い出を紹介するコーナーです。第6回は、数回に分けてお送りしています。今回は⑥−2回です。

昭和36年度の卒業生さんから

・給食はパン、副食、ミルクであった。

パンは低学年の頃は二山食パンを2人で分けていたが、その後、四切パンになった。

副食にはクジラの肉がよく出た。

ミルクはおいしくない脱脂粉乳であった。

校舎南側にビワの大樹が数本あり、給食時にそのビワが出たことがあった。

・給食当番で困ったことは、油がついた皿洗い、児童用に洗剤はなかった。

・遠足は徒歩で、和地海岸・大山・伊良湖岬などへ行った。大山へは草木が密生して道がほとんどない長沢から登ったため、苦労した。ズボンがビリビリに破れてしまった。

次回をお楽しみに

 

★★★150年目のお誕生日会⑥-1★★★

清田小学校を卒業された皆さんから教えていただいた思い出を紹介するコーナーです。第6回は、数回に分けてお送りします。今回は⑥−1回です。

昭和36年度の卒業生さんから

・木造平屋の4棟が校舎で、それらは廊下で結ばれていた。当時は体育館や集会室がなかったので、3棟の4教室分の板の仕切りを外して、入学式・卒業式などの式典や学芸会などを行った。

・教室の児童机が二人がけであった。

・運動会は、騎馬戦・綱引き・玉入れ・組立体操など定番のものであったが、一年生は「だるまさん競争」に決まっていた。

・1学年が98人位で2クラス。大所帯の分だけ楽しいことが多かった。

まだたくさんのお話が届いています。

次回をお楽しみに

 

 

 

02093年生音楽

3年生が音楽の授業でグループで合奏をし発表していました。真剣な顔、にこにこ笑顔いろんな顔で演奏していました。