田原市立清田小学校

ブログ

学芸会予行演習






明後日は学芸会です。今日は、その予行演習がありました。しっかり練習を積み上げてきただけあり、どの演技も観る人の心を動かすものばかり。また、クラスで協力して作った小道具・大道具にも感心させられました。11日(土)は、9時開演です。是非おいでください。

保健(歯)指導






3年生では、歯の保健指導がありました。まず、栄養教諭の先生に、歯をつくる食べ物、歯をきれいにする食べ物について教わりました。次に歯磨きです。1年生のころから何回か正しい磨き方を教えてもらっているのですが、なかなか難しいようです。染め出しをしてみると、あちこちから「きれいに磨けてない」の声があがります。学習を繰り返して、だんだん上手になっていくんですね。

秋のあいさつ運動





10月24日から、2週間にわたって、本年度3回目のあいさつ運動が行われました。1学期は全校のみんなが、「元気なあいさつ」ができることが目標でした。今回は、さらに「笑顔で」が目標です。笑顔が付け加わるとやっぱり違います。日を追うに従って笑顔が増えていき、とっても気持ちが良いです。児童会役員の子達は、「この雰囲気を学校外でも大切にしたいね」と次への目標を語っていました。

合唱指導






学芸会(11月11日)の練習が始まりました。6年生は、下級生のところへ全校合唱の指導に出かけています。さすが最高学年は意気込みが違います。発声の仕方や歌詞を大切に歌うことなど、これまで自分たちが学んできたことを一生懸命伝えています。当日が楽しみです。

ひだまり教室







ひだまり教室(祖父母学級)が、ありました。まず、授業の様子を見たり、一緒に活動したりしました。2年生では、お家の方とおもちゃづくり。作ったおもちゃで遊びます。5年生は自分たちで育てたもち米で、おもちをつくり振舞いました。どの学年も、温かい雰囲気が漂っていて、思わず笑顔になってしまいました。次は、観劇会です。劇団風の子による劇。影絵と組み合わせたすばらしいもので、満足感の残る時間でした。家に帰って、共通の話題で盛り上がってくれるといいですね。

校区探検






2年生は、校区にどのようなお店があるか勉強しています。今日は、高木のバロックというジェラートのお店屋さんを見学に行きました。お店の方から、お話を伺ったり、実際に買って食べさせていただいたり楽しく勉強しました。

芋ほり






6月に植えたサツマイモの収穫をしました。たて割り班に別れ、一人ひとりで掘ってみます。土の中からいもが姿を現すと、「やったー」と歓声がひびきます。4ヶ月あまりで立派なおいもが育っていました。次は焼き芋集会です。

もちつき






5年生は、先日収穫したもち米で餅つきをしました。せいろでむし、うすに入れて杵でつきます。力がないので、なかなか難しいです。でも、おいしいお餅ちができましたよ。自分たちで育てた米でつくったお餅ちの味は、やはり格別です。

スーパーあつみの見学





3年生は、社会科の勉強でスーパーあつみの見学に出かけました。お店では、従業員の方々が、色々な苦労や工夫など丁寧に説明してくださいました。たくさんのことを勉強できました。ありがとうございました。

バスケットボール大会






田原市内の小学校バスケットボール大会がありました。18校が、3会場に別れて行います。本校は、田原総合体育館が会場です。コートに入ってプレーする選手も、控えの選手もみんなが一体となって試合に臨むことができました。結果は、男女とも3位でした。応援ありがとうございました。

修学旅行








28~29日、6年生は京都・奈良へ修学旅行に行ってきました。1日目の京都では、班ごとの計画にしたがって、金閣、清水、二条城などを見学しました。また、旅行に来ている外国の方に、英語を使って話しかけてみます。2日目は、奈良公園や宇治平等院などに行きました。初めて見る大仏様に思わず「大きい」とびっくりしたり、鹿にせんべいを恐る恐るあげたりと、楽しい思い出がたくさんできた2日間でした。

社会見学





社会見学に行ってきました。3~5年生は、浜松の科学館と楽器博物館、1~2年生は、豊橋の総合動植物公園でした。3~5年生はは、色々な実験に挑戦してみたり、世界の国々の楽器・昔の楽器などを見学したりしました。1~2年生は、たくさんの動物を見てスケッチしたり、ふれあったりしました。とても楽しい一日でした。

ストップ温暖化

4年生は、「温暖化」について勉強しました。講師の先生をお招きして、温暖化の原因やそれによって引き起こされる問題、私たちが心がけたいことなどを勉強しました。

児童会役員選挙

                          
 後期の児童会役員選挙がありました。4人の役員定数に対し、7人が立候補しました。まず、立会演説会が行われました。立候補者は「あいさつ運動をやりたい」「全校遊びを企画したい」「そうじを頑張る学校にしたい」など、堂々と公約を発表し、とても立派でした。それを聞くみんなもとても真剣に聞くことができ、すばらしい会でした。引き続き、投票が行われました。この後開票が行われ、来週の月曜日には認証式が行われる予定です。

PTA環境作業

今日は、おうちの方々にも参加していただき、学校をきれいにしました。遊具のペンキ塗りや除草作業、樹木剪定後の片付け、教室の飛散防止フィルムはりと盛りだくさん。でも、たくさんの保護者のみなさんが参加してくださり、予定していた作業が全てできました。とってもきれいになって気持ちよいです。ありがとうございました。

引渡し訓練

大津波警報が発令された場合に備え、引渡し訓練を実施しました。本校では、その場合、田原市役所渥美支所を目指して避難します。学校からは10分程で避難できます。そこで、保護者の方などに児童を引き渡すことになっています。本年度は、保育園といっしょに訓練してみました。

稲刈り


5年生は、5月に植えたお米の稲刈りをしました。地域の方に刈り方、しばり方、干し方など教えてもらいながら自分たちでやってみました。乾燥させたら、脱穀、餅つきなども予定しています。楽しみです。

委員会活動頑張ってます

本校には、広報・運動・美化など6つの委員会があります。4年生以上の児童は、どれか一つの委員会に所属しています。よりよい学校にしようと、給食時に放送をしたり、運動場にボールを用意したり、はなへの水かけ活動をしたりとそれぞれが活動しています。普段の活動だけでなく、全校が楽しめるような企画もしています。先週は、運動委員会がミニ運動会を企画し、楽しいひと時を過ごしました。今日は、広報委員会が企画した音楽集会です。たて割り班に別れ、楽器あてクイズをしました。カーテンの後ろで演奏する楽器をあてます。カーテンの後ろから音色が聞こえるので楽器は見えません。音だけで考えます。班のみんなで、「あれじゃないかな」「いや、これだよ」と相談して答えます。当たると歓声、はずれるとため息と楽しく過ごせました。広報委員さん、ありがとう

おいしいお芋になあれ


そろそろ入梅です。今日は、たて割り班でサツマイモを植えました。1年生は上級生に教わりながら植えます。秋の収穫後には、焼き芋集会も予定されています。おいしいお芋になあれと、心をこめて植えました。苗を分けてくださった保護者の方々ありがとうございました。

すごく楽しかったよ!

 音楽鑑賞会がありました。日本を代表し、世界でも活躍されている古野光昭フルノーツwith寺井尚子ジャズクインテッドのメンバーをお招きしました。体育館は照明や大型スピーカーが並び、コンサートホールさながらです。ジャズのスタンダード曲の演奏で始まりました。校歌をジャズにアレンジして演奏してくださったり、鍵盤ハーモニカやリコーダーで共演したりして徐々に盛り上がっていきます。さらに、曲に合わせて踊ります。子ども達はもうノリノリです。笑顔いっぱいで、アンコールもお願いするほどです。本物に触れて、全身で音楽を楽しんだ一時でした。