田原市立清田小学校

ブログ

2分の1成人式






4年生は、群読会に引き続き、2分の1成人式(4年生は10歳)を行いました。お家の方を招き、ここまで育ててくれたことへの感謝の気持ちやこれからの決意を伝えます。節目節目で、振り返ったり、先を見つめたりすることはとても大切です。今日の日が意義あるものとなって、さらに大きく成長してほしいものです。

群読会






群読会がありました。本年度3回目です。発表する側も、聞く側も回を重ねるごとに成長したなと感心です。特に、高学年の発表には目を見張るものがありました。思いが伝わって来る発表で、低学年の子達も思わず身を乗り出して聞いていました。発表後、感想を言ってもらいます。そこからも、すばらしいと感じていたことが分かりました。

わ~い!雪がつもったぞ





1年ぶりに雪が積もりました。めったにないことなので、みんな大はしゃぎです。雪合戦をしたり、雪だるまをつくったり。寒い、冷たいと言いながらも、とっても楽しそうでした。

手話教室






手話教室がありました。低学年と高学年に別れ、講師の先生から手話のやり方を教えていただきます。あいさつや自分の名前を手話で伝えたり、校歌を手話でうたったりします。福祉の勉強の一環として毎年行っています。低学年の頃は、単に楽しく覚えたり、使ったりするだけですが、高学年になると色々考えます。手話ってどうして必要なのかな、覚えるとどういうよさがあるのかな等々です。みんなが明るく、気持ちのよい生活が送れるよう考え始めだすのですね。

バイキング給食






6年生は、給食センターの見学に出かけました。センターでは毎日、市内の小・中・保・子ども園など約8千人分の給食を作ります。50人を超える人達が仕事を分担し、私たちのために働いてくれています。1度に1000人分のおかずを作れる鍋やかき混ぜるしゃもじの大きさにびっくり。また、衛生的に調理できるよう気をつけていることがたくさんあったり、様々な工夫がされていたりします。実際に見てみると、感謝の気持ちがふくらみます。見学の後は、お楽しみのバイキング給食。いつもよりすごく豪華なメニューです。おにぎり、パン、ケーキなどが何種類も用意されています。ウィンナーやから揚げ、フライドポテト、もちろんデザートもあります。とってもおいしく、何回もおかわりしちゃいました。ありがとうございました。

学校保健委員会






第2回目の学校保健委員会がありました。今回は、コミュニケーション力を高めてほしいと願いスクールカウンセラーの先生に講師をお願いしました。まず、委員会の子達が、こんな言い方ができるとよいねという寸劇です。次に、お家の方に日ごろの感謝を伝える「ありがとうのはなたば」を渡します。ありがとうと感じたことをいっぱい書いた紙を貼って渡します。次は、お家の人からも「ありがとう」の言葉をもらいます。心がぽかぽかになります。こんな気持ちを大切にするためには、ちょっとしたコツや心がけが必要です。お家で1週間やってみます。コツを身につけ、おうちだけでなく、学校でもさわやかな人間関係がつくれるようにしたいです。

なわとびチャンピオン大会





なわとびチャンピオン大会がありました。短縄であやとび、交差とび、二重とびなど10種目ほどあるなかから、自分で挑戦する種目をいくつか選びます。12月中旬からこの日を目標に、頑張って練習してきました。みんな必死になって挑戦しました。しかし、今日挑戦できるのは1回だけ。やり直しは許されません。緊張感のある中、自己新記録を出す子達がたくさんいました。すごい。一方、跳びはじめると引っかかってしまって力を出し切れずに終わってしまう子達も少なくありません。やったね!と悔しい!の入り混じる大会でした。

3学期始業式






明けまして おめでとうございます。本年も よろしくお願いします。
今日は、3学期始業式でした。インフルエンザなどで6人のお友だちが欠席してしまいましたが、18日ぶりの学校です。久しぶりに学校に活気が戻ってきました。式では、1年生と4年生が今学期のめあてを発表しました。ひとりひとり、しっかりとした態度で発表することができました。50日程と短い3学期ですが、本年度のまとめと来年度への準備を意識して元気に頑張ってほしいものです。

2学期終業式



今日は、2学期終業式でした。式では、3年生の代表の児童と6年生(全員)が、2学期の反省を発表しました。3年生の代表は、持久走大会で頑張ったこと、授業中に勇気を持って発言するように心がけてきたことなどを発表しました。6年生は、2学期のめあて(漢字一字で表現)がどの程度達成できたかを発表しました。成長した自分、これからの目標もふまえ、内容・態度とも立派で感心しました。3学期は1月9日からです。みなさん、よいお年をお迎えください。

おもちゃ祭り






1年生は、保育園の子を招待しておもちゃ祭りをもちました。自分たちが作ったおもちゃで、園児に遊んでもらおうという企画です。「いらっしゃい、いらっしゃい」と客寄せしたり、やり方を優しく教えてあげたり。みんな楽しんでくれたかな?いつもは上級生のお兄さん・お姉さんにお世話になりっぱなしの1年生も、今日は自分たちがお世話をする側です。とても頼もしく見えましたね。

ミニコンサート




5年生のミニコンサート(音楽で学習してきた成果を先生方に発表する)がありました。1学期から学習してきた曲を合唱・合奏して披露してくれました。授業中なので、観客はわずか5人だけですが、一生懸命練習してきたなということが分かる発表でした。先生方のコメントを聞いて、頑張ってきてよかったなと満足感を持てたようです。

読み聞かせ






今日3年生は、さくらタイム(朝の会のあと、百マス計算をしたり、読書をしたりする10分間)で、司書さんに読み聞かせをしていただきました。普段は、絵本を見ながら、そのお話を聞きます。しかし、今日はちょっと違います。忍者ふんする先生が、ミニ黒板に、お話に合わせて絵をはりつけて行ったり、パフォーマンスを披露したりします。いつもと違った趣向に子ども達は大喜びです。読書好きが育ってほしいと願っています。

福江中ハロープロジェクト



今日から3日間、福江中学校の生徒が本校に来て、あいさつ運動をしてくれます(ハロープロジェクト)。清田小の卒業生が来てくれているので、知っている顔ばかりです。子ども達は、思わず懐かしくなって、顔が緩みます。校区にあいさつの輪を広げよう、小学生に安心して福江中学校に入学して来て欲しいなど、色々な願いがあるようです。中学生の頑張る姿を見て、小学生もあんなふうになりたいなと思ったことでしょう。

校内持久走大会






今日は、11月から始まったさくらタイムマラソン(毎朝5分間のマラソンをする)の成果を発表する大会がありました。最後まで友だちと競り合う白熱した場面もあれば、ビリでもあきらめず頑張って走ろうとする姿が見られる場面もありました。目標を達成して満足する結果を手にした子、悔しい思いをした子様々ですが、一人ひとりの頑張りと成長が見られた素晴らしい大会でした。

つるし飾り






4~6年生は、清田・福江街づくり推進協議会の方を迎え、今年もお店屋さんの軒先を飾る「つるし」の制作をしました。色紐に紙粘土で飾りをつけ、色をつけます。5、6年生は昨年度も制作しているので手際よくつくります。一方、初めての4年生は、苦戦です。色々コツを教えていただきながら作っていました。作品が飾られ、街を彩る日が楽しみです。

しっかり手を洗いましょう




インフルエンザが流行する季節となりました。予防には、手洗いやうがいが有効だと言われます。保健室前では、手洗いの重要性がよくわかる実験が行われています。手を洗った手と洗わなかった手でさわった食パンに、カビがういてくる様子の違いが分かるよう掲示されています。洗わなかった手で触ったパンは、すぐにカビが見えだし、1週間もすると真っ黒です。一方、石鹸でよく洗ったパンはほとんどカビが見られません。手洗いの大切さを実感できます。

訪問給食





給食は普段、学級担任の先生と一緒にいただきます。けれど今週は、他学年の先生と一緒に食べます。いつもとちょっと違う雰囲気に緊張したり、以前担任してもらった先生で、そのころを懐かしく思い出したりしています。

ものづくり体験教室






6年生は、職人さんからものづくりの技を教えていただき、そのすばらしさを体験する授業を受けました。今日は、刈谷で洋菓子店を経営するパテシエさんが、ケーキの作り方を教えに来てくださいました。職人さんが実演した後、実際にみんなもやってみます。勿論、、そんなに簡単ではありません。けれど、コツを教えていただくとうまくいきます。様々な職業において、いわゆる職人さんが少なくなりつつあると言われます。ものづくりの大切さ、すばらしさに少しはふれることができたかな?

地域の歴史を学ぶ






6年生は、地元渥美の歴史を勉強するために、渥美郷土資料館に出かけました。ちょうど今、秋の企画展をしています。資料館の方のお話を聞いたり、展示品を実際に手にとって見せていただいたり、大変有意義な時間を過ごせました。

学芸会





今日は、学芸会でした。全校群読・合唱から始まり、各学年の劇、和太鼓、清田ソーランなどを演じました。練習の成果をしっかりと発揮し、会場からは大きな声援をいただきました。子ども達は自信を深め、また一回り大きくなったことでしょう。ありがとうございました。