田原市立清田小学校
田原市立清田小学校
ブログ
防災講話
5・6年生は、市役所防災対策課の方をお迎えして、防災の勉強をしました。渥美半島で予想される地震時の災害状況、その時の心得、非常時持ち出し袋に入れておくとよいものなど分かりやすく教えていただきました。今月19日には避難所でおこるであろう問題点や心得も勉強します。さらに、7月26日には、市民館で初期消火、救急法、避難所で心が安らぐようにする方法、清田校区の防災倉庫の見学なども行います。
図書委員による読み聞かせ
図書委員の子達による読み聞かせがありました。各教室に、担当者が出向きました。今回は、紙芝居をしてくれました。何回も練習したのか、上手にお話を読んでくれます。みんな身を乗り出すようにして見入っていました。
七夕集会
もうすぐ七夕です。今日は、児童会主催の七夕集会がありました。たて割り班で、飾りを作ったり、それぞれの願いを書いた短冊を笹に結んだりしました。集会では、七夕に関するクイズタイムや紙芝居も行われたりもしました。
文化芸術鑑賞会
文化芸術鑑賞会がありました。今年は、中部フィルハーモニー交響楽団のアンサンブルチームに来ていただきました。さすがプロの音色は違います。演奏が始まると、何ともいえぬ心地よさです。バイオリン、コントラバス、チェロ、クラリネットなど本当に美しい演奏でした。
あいさつ運動
今日から、あいさつ運動が始まりました。児童会主催で、今週1週間行われます。清田小のキャラクター「キヨタン」も登場しています。今年は、校門だけでなく、通学班の集合場所で友だち同士や通学路で地域の人にあいさつすることも意識しようと呼びかけています。
清亀キャンプ
19日(火)~21日(木)、津具グリーンパークに亀山小学校と合同でキャンプに行ってきました。田原とは違う山の自然に親しんでこようというのがねらいです。山に囲まれた大自然の中で、亀山小のお友だちと、ゲームをしたり、バーべキューを楽しんだり、五平餅づくりを体験したりとたくさんの体験をしてきました。あいにくの雨で、体験できないものもいくつか出てしまいましたが、それでも一生の思い出になるであろう楽しい3日間を過ごすことができました。帰りには、今年で50年目を迎える豊川用水のスタート地点、宇連ダムや大野頭首工も見学してきました。
市民館祭り参加
今日は、校区の市民館祭りがありました。本校も、音楽部が学校から市民館までパレードしたり、会場で演奏を披露したりしました。また、和太鼓クラブの子達が太鼓の演奏、6年生は清田ソーランを発表しました。
学校保健委員会
学校保健委員会がありました。今回のテーマは「うんちチェックで元気チェックーめざそう1日1うんちー」です。講師の先生から、うんちの出るしくみや元気なときのうんちの形や色、どんな食事をとるとよいかなどお話を聞きました。また、今後どのようなことに気をつけていったらよいかお家の人といっしょに相談しました。健康に毎日過ごせるよう、参考にしていきたいですね。
群読会
本年度1回目の群読会がありました。2週間と短い練習期間でしたが、大きく口を開け、みんなの心に届くように一生懸命発表することができました。毎年、年に3回計画されているため、回を追うごとに上達していきます。高学年になるとさすが、積み重ねが違います。次回は、学芸会、3回目は1月の予定です。
6年社会見学
6年生は、社会科と総合的な学習の一環で、「シェルマよしご」「田原福祉専門学校」に出かけました。シェルマよしごでは貝塚の見学をしたり、昔の人の生活を想像できるようにと火おこし体験・狩猟体験などをしました。学校の中だけでは得られないものをいっぱい学習できました。
プール開き
水泳の授業が始まりました。まだちょっと肌寒さはありますが、バタ足で泳げるようになる、平泳ぎで25メートル泳げるようになるなど、それぞれに目標を持ってプール開きにのぞみました。
サツマイモのつるさし
そろそろ入梅です。毎年この時期には、全校でサツマイモのつるさしを行っています。秋には焼き芋集会をやります。「大きなお芋になあれ」と心を込めて、ていねいにやっていました。
ウメジュースづくり
2年生は、校庭の梅の木から梅を収穫し、ウメジュース作りをしました。毎年恒例となっている学習で、他学年の子達ははジュースを振舞ってくれる日を楽しみにしています。今年は、例年に比べたくさんの梅がなっており、大きなかごに4杯もとれました。栄養教諭の先生から作り方を教わり、心を込めてつくっていました。2週間ほどでできあがります。
読み聞かせ
今日は、読み聞かせのボランティアグループ「手のひらの会」のみなさんにおいでいただき、絵本の読み聞かせをしていただきました。聞いていると、いつのまにかお話の世界に引き込まれています。普段じっとしていられないA君も、今日は食い入るように聞いています。これからも時々おいでいただき、読み聞かせをしていただく予定です。
授業研究
わかりやすい授業、おもしろい授業だと、学校が楽しくなりますね。そのような授業ができるよう、先生たちも日々勉強をしています。今日は、若い先生を中心に、6年生の算数の授業を観たり、授業後感想を出し合ったりして授業の腕前を上げるよう勉強しました。
運動会
校区大運動会がありました。やや曇ってはいましたが、暑くもなく絶好の運動会日和でした。学校には、児童、保育園児、保護者、来賓、地域の方々など約500人が集いました。かけっこや綱引き、玉入れなど熱戦が繰り広げられ、大変盛り上がりました。
運動会予行
今週の土曜日は、運動会です。今日は、運動会の予行演習がありました。今年のスローガンは「輝け清田っ子 がんばる気持ちが 一等賞」です。練習が始まり2週間。それぞれの種目の練習は行ってきましたが、係りの仕事については、まだできていません。今日は係りの仕事を中心に行いました。あいにく天気がくずれてきて途中で中断、残りは明日ということになりましたが、スローガンどおり、係り活動もがんばる気持ちが感じられました。本番が楽しみです。
トーチ練習
5年生は例年のように6月19~21日、津具へ宿泊体験に出かけます。2日目の夜にキャンプファイヤーが計画されており、トーチ棒を使った火の舞も行います。火を使うので、危険が伴います。しっかり練習して準備しておかなければなりません。そこで、先輩の6年生から手ほどきを受けました。6年生は、気をつけることや難しいところなど1年前を思い出しながら、分かりやすく5年生の子に教えていました。
市内小学校陸上競技大会
白谷海浜公園グランドで、市内の小学校陸上競技大会が行われました。雨天の日が多く、十分な練習ができませんでしたが、みんな今の自分が持っている力を発揮して頑張りました。満足する結果を手にした子、悔しさいっぱいの子色々ですが、みんな充実感を感じることのできた一日のようでした。
環境整備作業
今日は、保護者の方々にも協力願い、境整備作業が行われました。来週の土曜日は運動会です。気持ちのよい環境で運動会に備えたいと、草取りや剪定した樹木の片付け等をしました。また、サッカーゴールやプールのフェンスなどのペンキ塗りもお願いしました。暑い中でしたが、子ども達のためにとみんな一生懸命作業をしてくださいました。おかげで大変きれいな環境となりました。子ども達も頑張って作業をしましたが、さすが大人の力はすごい。本当にありがとうございました。
お知らせ
連絡先
〒441-3613
田原市古田町寺ノ前1番地1
電話:0531-32-0109
ファクス:0531-32-0194
Mail:kiyota-e@city.tahara.aichi.jp
カウンタ
1
2
3
7
5
9
6
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |