田原市立清田小学校

ブログ

音読タイム


 今朝も、教室から元気な声が聞こえてきました。「アー」を10秒伸ばして言ったり、「イ、エ、ア、オ、ウ」などの口の体操をしていました。爽やかな秋の風にとてもマッチしています。
↓1年生と6年生のペア学年で発音・発声トレーニング



↓4年生 藤原先生の合図で息もピタリ

↓3年生 とても元気よく発声しています

↓2年生 紙を見ながら早口言葉の練習をしています

2年生は、廣中先生から下を向くとのどがしまっていい声が出ないから、前を向いて発声するといいよとアドバイスをもらっていました。毎日、少しずつ発音・発声が上達するといいですね。

音読タイム&昼放課の様子


 昨日から、群読週間が始まりました。各教室では、「音読タイム」と称して、発音・発声練習や口の体操、早口ことばに取り組んでいます。
↓体育館では、1年生が初めての音読タイムに挑戦

↓4年生 ゆっくりと歯切れよく発声しています

 毎週水曜日は、掃除がない長い昼放課です。薄曇りで風のない絶好の天気に、子どもたちのほとんどが運動場に出て遊んでいました。
↓1年生と6年生は、ドッジ&ドッジビーで一緒に遊んでいました。

↓4年生 藤原先生と一緒に・・・

↓低学年は集まってどろけいかな?

↓3年生を振り切って颯爽と走る今奈良先生。

お昼のひととき、全校みんなで外に出てスポーツ・遊びを楽しんでいます。
5年生は、今日から清亀キャンプで津具へ行っています。

どんぐり読書(秋の読書週間)


 10月12日(月)~10月23日(金)の期間は、「どんぐり読書」の期間です。昨日の朝は、全校一斉に読書を楽しみました。
↓なのはな1組・2組

↓1年生

↓2年生

↓3年生

↓4年生

↓5年生

↓6年生

 先生と子どもたちが一緒に本に集中しているところがいいです。
図書委員会では、いろいろな分野の本に触れて読書の幅を広げることを願い、「ちょこっと感想文」や「どんぐり読書ビンゴ」にも取り組んでいます。どんなものか、お子さんに聞いてみてください。

フルート・ギターデュオコンサート


 4時間目に、フルート・ギターデュオコンサートがあり、5,6年生が鑑賞しました。
↓初めて聴くクラッシックギターとフルートの軽快な調べに驚いています。

↓静かに&少し緊張して聴いていました。

クラシックギターを弾くために、右手の爪は伸ばしていることや、それぞれの指が
↓旋律・リズムなどの役割があることを教わりました。

↓向かって右はピッコロ、左はアルトフルートです。

眠っているのではありません。「海へ」という曲を、目を閉じて聴き、
↓様々な想像を巡らせているところです。(6年)
 ↓(5年)

今日のコンサートは、清田小の他に若戸小・福江小でも開催されました。
明日、10月17日(土)14:00から、田原文化会館に於いて一般にもコンサートを開催します。お子さんから話を聴いて、時間の許す方は足を運んでみてください。

秋季歯科検診がありました


 朝から秋季歯科検診がありました。
↓家でしっかりと歯を磨いてこない子が、もう一度磨いています。(5年)

↓検査の邪魔をしないように、静かに待っていました。(4年)

↓虫歯がないかな?学校歯科医の吉田先生に見てもらっています。(6年)
 検査の結果は、お子さんを通じて後日連絡します。
もし虫歯があった場合は、早めに治療してください。

キンモクセイの香り


 今朝、子どもたちが登校すると、「わあ、キンモクセイだ。」の声が聞こえました。
消毒液が置いてある机の上に、キンモクセイが飾ってあったのです。

 昨日から、キンモクセイのいい香りがほんのり漂ってきます。昼間学校に来る機会があったら、近寄ってみてください。


観劇会


 午前中に、本校体育館に於いて観劇会が行われ、全校児童と保護者・地域の皆さんが観劇しました。
 今年は、劇団うりんこさんによる「はなのき村」でした。

↓盗人のかしらとその弟子角兵衛のコミカルな演技

初めて自分を信じてくれたことで、改心したかしらは、
↓盗みをした自分を捕まえてと役人にお願いします。

 信じてもらえることで、よりよく生きようと思わせてくれる、心が洗われるような劇だったと思います。

後期児童会認証式


 今朝、朝会の前に後期児童会認証式がありました。






前期児童会役員が、撒いて咲かせてくれた「あいさつだね しんせつだね やったね」の3つの種(花)を、後期児童会役員の皆さんが、さらに大きくしてくれることを期待しています。

田原市小学校バスケットボール大会


 昨日、田原市小学校バスケットボール大会が行われました。
3密を避けるため、6会場に3校ずつ集まっての開催です。清田小学校は、野田小学校で、野田小学校、田原東部小学校と対戦しました。
 













結果は、惜しくも野田小学校に競り負けて2位でしたが、男子も女子も練習の成果を十分に発揮してがんばったと思います。

1年生どんぐりごまづくり


 4時間目に、1年生がどんぐりごまを作っていました。
↓どんぐりに穴を開けています。

↓どうしたらうまく回るかな?

↓できた!さっそく回してみよう。

今日はじめて作ったのに、よく回っていました。さらに、たくさん回るように工夫していきましょう。

教育実習生の研究授業(4年)


 3時間目に、教育実習生の後藤陸人先生による4年理科の研究授業がありました。
↓本時の課題「押し縮められた空気はどのようになっているか」を確認。

↓押し縮められた空気がどうなるかを予想。空気の間がつめつめになると思う人?

↓押し縮められた空気の様子を調べるため、シリンダーにスポンジを入れて実験しています。力をこめて押し込みます。

↓グッ!あれっ?スポンジが小さくなっていくよ。

↓実験結果から分かったことを発表

1時間集中して学習することができました。次回は、閉じ込めた水について学習します。

清田っ子仲良し集会を行いました


 昼放課に、前期児童会役員主催の「清田っ子仲良し集会」がありました。内容は、縦割り班対抗の障害物リレーです。子どもたちは、集会の前からやる気満々です。
↓はじめに、児童会役員から説明がありました。

↓競技の前に、班ごと走順を確認。6年生がうまく指示しています。

↓スタート!第1コーナーはボールでドリブルします。

↓第2コーナーはハードル。跳ぶかくぐるかします。

↓第3コーナーはラケットにボールを乗せて走ります。

↓ぐるぐるバット。5回回ってからダッシュで走ります。

↓ゴール!3班が断トツの1位でした。

↓表彰式

1チーム15人以上の子が走ったので最後は差がつきましたが、全校みんなが一緒になって楽しめた有意義な時間となりました。

福祉実践教室


 午前中、福祉実践教室がありました。今年は、1~4年生が手話を、5,6年生が点字を勉強しました。
1,2年生の手話です。
↓左右の人差し指を立てて折り曲げるあいさつを表現しています。

↓両手をひらひらさせて、拍手。

3,4年生手話。
↓講師の先生が持っている指文字番を見て一文字ずつ指で表現しています。

↓これもあいさつかな?正確にできていますね。

 5年生の点字です。
点字板を使って一文字ずつペンを刺しています。読むときは裏返すので、ノートとは
↓反対に右から刺すと聞き、「へぇ~。」と驚いていました。

↓間違えないように集中して刺しています。

6年生の点字です。
↓みんな黙々と取り組んでいました。

最後に、白杖(はくじょう)についてのお話を聞きました。
白い杖をも持った人が杖を上に向けていたら「SOS」のサインだそうです。
見かけたら「何ができることはありますか?」と声をかけましょう。

5,6年生の代表の子が、体験したことについて素直な感想を述べながらお礼のあいさつをしてくれたことを、講師の先生方は大変喜んでいました。「やったね。」

昼放課の運動場


 4年生が、先週から本校に勉強に来ている教育実習生の後藤先生とドッジボールをして遊んでいました。一部3年生も仲間に入っています。

 トラックでは、縦割り班の3,4班が、7日(水)の仲良し集会で行うリレーの練習をしていました。
↓児童会役員がやり方を教えています。

↓第1走者スタート。この後ボールをドリブルします。

↓向こう正面では、ボールをラケットに乗せて走ります。

3,4班の子はとても上手でした。
↓最後はぐるぐるバットです。うまく回れるかな?

本番の、「清田っ子なかよし集会」(リレー)は10月7日(水)の昼放課です。
果たして、どの縦割り班が優勝するでしょうか。前期運営委員会最後の企画です。勝っても負けても全校がなかよくなれるといいですね。

児童会役員選挙がありました


 6時間目に児童会役員選挙があり、4年生以上が体育館に集まりました。
 まず始めに、立ち会い演説会です。
↓選挙管理委員長から説明がありました。

 5人の立候補者が、順に話をします。
 どの立候補者も、私が児童会役員になったらこうしたいという公約を熱弁していました。↓

↓みんなの聴く姿勢がよく、いい緊張感を醸し出しています。

 次は、いよいよ選挙です。
↓選挙管理委員から投票用紙をもらって投票します。

↓信頼できる人に清き1票を投じます。
 投票結果は、来週の月曜朝に放送します。だれが児童会役員になっても、きっと清田小学校のために知恵を出し、汗を出してくれることでしょう。期待しています。

亀山小と遠隔授業を行いました


 今日の5時間目、5年生が亀山小学校の5年生と遠隔授業を行いました。これは、10/28(水)29(木)に実施する清亀キャンプに向けての交流の一環です。
電子黒板に亀山小の5年生の子たちが写るのか?
↓初めての体験に、みんなわくわくドキドキしています。

↓電子黒板に清田小と亀山小の映像が映ります。
 
亀山小学校の山田校長先生のお話に続いて、清田小学校から亀山小学校のみんなに
問題を出しました。
↓○○の秋と言えば?

この後、両方の子どもたちが、自己紹介とクイズを出しました。



残念ながら、今日はここまでで時間切れ。
次回は、10/15(木)に行います。お互いの心の距離がだんだん近づいているので、清亀交流・清亀キャンプはきっと大成功すると思います。

てのひらの会読み聞かせ


 今朝は、てのひらの会の皆さんによる読み聞かせがありました。
↓2年教室 身を乗り出している子もいます

↓5年教室 絵本を集中して見ています

↓1年教室 お行儀がとてもいいですね

1年教室では、「しゅくだい」という絵本を読んでいただきました。
お家の人に抱きしめてもらう宿題で、みんながギュッと抱きしめてもらうお話です。
こんな宿題が出ると、子どもたちの心のエネルギーが満タンになると思います。

5,6年生薬物乱用防止教室


 午後、5,6年生が薬物乱用防止教室に参加しました。今年は、田原警察署生活安全課の高橋さんのお話に加えて、名古屋から来た薬物乱用防止広報車を見ることができました。これは、昨年度中に応募し、田原市で唯一清田小学校が当たったことによるものです。
↓薬物を使うように誘われたらどう断るか、グループで話し合いました。

↓グループで話し合ったことを発表。逃げる。無理ですという。録音するなどの意見が出ました。
 ひき続いて、玄関前に移動して薬物乱用防止広報車のところで学習しました。
↓パペットマペットによる危険ドラッグ防止のDVDを観ています。

薬物乱用防止広報車に乗り込み、薬物を乱用した後の姿や様々な薬物の模型を見学し
ました。↓

今日の学習が、万が一薬物に誘われたときに、ブレーキとなって欲しいと思います。

9/17に運動会を行いました


 1週間ほど前に、1学期から延期になっていた運動会を行いました。
 コロナ禍のため、いつものように保育園児や校区の皆さんに参加していただくことはできませんでしたが、子どもたちは競技や係の仕事に一生懸命取り組みました。
 PTA役員の皆様には、前日のテント設営と片付けをしていただきました。ありがとうございます。


↓開会式 児童会役員による選手宣誓 

↓新種目 3,4年生のトロッコリレー


↓全校女子の投げリンピック


↓全校男子による玉入れ合戦
廣中先生・規正先生が暴れん坊将軍になりきって奮闘しました


↓全校種目 くぐってとんで
まず、ゴム紐をくぐります

↓続いて、ロープを跳びます

みんな上手にできました。
↓マーチング
 

 今年は、練習時間が少なく静止演奏でしたが、見事な演奏を披露しました。
 運動会を通して、たくさんの「やったね(種)」を撒くことができたと思います。

臨時PTA作業&運動会準備


 お忙しい中、都合のつくPTA役員の皆様に集まっていただき、樹木の片付けとテント設営を行いました。
 例年予定していた「親子PTA環境整備作業」が雨天のため中止となり、少ない人数での作業でしたが、皆様がてきぱきと動いていただいたお陰で、予定よりも早く作業を終えることができました。ありがとうございました。
 

 引き続き、4年生~6年生の子どもたちが、トラックの整備や芝生の草取りをしたり、明日の運動会で使う器具の準備をしました。
 明日は、いい天気になりますように。
 ↓ トラックの整備をする6年生