田原市立清田小学校
田原市立清田小学校
ブログ
チャレンジマラソン最終日
11月25日(水)から10日間にわたって取り組んできたチャレンジマラソンも、今日が最終日です。
↓ 1年生スタート地点 位置について
↓ 4年生 スタート
↓ 6年生のスタートダッシュ
↓ 5年生 先頭集団
↓ 5年生 第2グループ
↓ 高学年は外側を走っています
↓ 6年生が4年生を抜いていきます 「速いなあ・・・」
↓ 内側のトラックでは、1、2、3年生が競り合っています
↓ 1、2年生ががんばっています
↓ 今奈良先生、八木先生の励ましでスピードアップ
↓ 廣中先生の「〇周!」と「がんばれ!」の声でラストスパート
1日も雨に降られることなく、10日間のチャレンジマラソンは終了しました。例年以上に100周達成者は多く、なかには400周を超えた強者もいました。
チャレンジマラソンを通して、子どもたちはまた少し、たくましさを身に付けたようです。
さくらタイム
今朝の各学級の様子です。
↓ なのはな1組・2組 各自のペースで課題に取り組んでいます。
↓ 1年生 算数 繰り下がりの引き算をしています。手がピンと上がっていますね。
↓ 2年生 漢字テスト 先生が言う漢字が書けるかな?
↓ 3年生 漢字 先生が黒板に書く漢字を書いています。
↓ 4年生 漢字練習帳に取り組んでいます。姿勢はいいかな?
↓ 5年生 社会科のテスト返却→正答を確認しています。
↓ 6年生 連絡帳を書いた子から提出しています。
今朝も落ち着いてスタートできました。みんなとの学校生活で、いろいろなことを学び成長していってほしい思います。
人権週間
12月7日(月)の朝会で、「子どもの人権」を中心に、人権についてのお話をしました。
子どもたちが自分の人権を守るために、①嫌だと言う ②逃げる ③相談する ことができるようになるといいと思います。
各学級でも、人権週間(12/4~10)に人権に関わる授業を行っています。
学校保健委員会(1~3年)
5時間目に、学校保健委員会がありました。今年は、1~3年生対象で、「レッツ撃退!!~新型コロナウイルスとインフルエンザの予防法を知ろう~」をテーマに、市役所健康課の方のお話を聴きました。
↓ はじめのことば
↓ パワーポイントを見て、説明を聴きます。
↓ 講師の先生が時折出す問題に、積極的に答えていました。
手洗い・マスク着用・換気の大切さを改めて学びました。口だけでなく、鼻も隠すことで感染予防になることにも気づきました。
6年租税教室
3時間目に、6年生対象の租税教室がありました。講師は、市役所の税務課の方です。
↓ 税はどのようにして取られるか説明を受けています。
↓ 税のある世界とない世界などのビデオを観ています。真剣な眼差し。
↓ 最後に税金クイズを解いて、税の勉強の復習をします。
納税の大切さを理解して、国や県・市のために将来優良納税者になってくれるといいです。
あいさつ運動
12月1日(火)~12月7日(月)まで、あいさつ運動を行っています。
登校時、6年生が順番で西門と南門に手分けして立ち、一人ずつあいさつをします。
↓ 12月1日(火)
↓ 12月2日(水)
6年生が元気よく下級生にあいさつをして、あいさつの輪を広げています。
みんながあいさつを交わし合い、1日気持ちよく過ごせるといいです。
3年校区探検(高木地区)
3年生が、1時間目に校区探検に行きました。今回は高木地区です。
↓ この時期によく見られるキャベツ畑です。今は一箱300円台らしいです。
↓ 友だちのお店がありました
↓ 発見したことを記録しています
高木地区には、他に、清田保育園や喫茶店のラパン、アイスクリームが有名なバロック、コインランドリー等がありました。国道はよく通る道なので、ほとんどの子が知っている建物が多かったです。
つるし飾りづくり<色塗り編>4,5,6年
先週形を作った紙粘土が乾いたので、今日は色塗りです。宮川先生の御指導を受けながら3,4時間目に5,6年生が、5,6時間目に4年生が色塗りを行いました。
↓ 5年生
↓ 6年生
↓ 4年生
できあがった作品は、校区のどこかに飾る予定です。分かり次第連絡しますので、楽しみに待っていてください。
チャレンジマラソン開始
今日から12月9日(水)までの10日間の予定で、「チャレンジマラソン」(かけ足訓練)が始まりました。2限放課に、全校児童がグラウンドに出て一緒に走ります。
学年ごとに準備運動をします。3密対策でマスクをしています。
↓ 1年生
↓ 4年生
音楽に合わせて、各自のペースで5分間走ります。マスクをしたままだと息が苦しいと感じる子はマスクを取ります。
↓ 3年生
↓ 6年生
↓ 2年生
走り終わったら、学年でスタート地点に集まって整理運動。密にならないように気をつけて行います。
↓ 5年生
チャレンジカードは1枚100周になっています。10日間で100周を目標にこれからがんばっていきます。
てのひらの会読み聞かせ
今朝は、てのひらの会の皆さんによる読み聞かせがありました。どの学年も静かに集中して聴くことができていたと思います。
↓ 1年生 集中力がすばらしい!
↓ 2年生 ソーシャルディスタンスをとって静かに聴いています。
↓ 3年生 絵がない文字だけの絵本なのにとっても面白い。
↓ 4年生 規正先生が紙芝居を披露していました。
↓ 5年生 ゆかり先生が歴史小説について紹介をしていました。
↓ 6年生 少し長めの本でしたが、しっかり聴けました。
読み聞かせをきっかけに、いろいろなジャンルの本に興味をもって読み進める子が育つといいなと思います。
つるし飾りづくり(5,6年)
3,4時間目は、つるし飾りづくりでした。今日、紙粘土で形をつくり、乾かせた後で来週色塗りをします。
宮川先生、大岩先生に作り方を説明して頂いて始めます。
↓ 6年生
↓ 5年生
今年ならではのマスクやあまびえなどの形を工夫して作っていました。6年生は、事前に何をつくるか絵に描いてもってきた子も多く、準備万端でした。毎年つるし飾り作りを行っているので、どの子も手際がよかったです
3時間目、1年教室では図工をしていました。クレヨンで紙を一生懸命塗りつぶしていました。その後、爪楊枝で削ると作品ができるそうです。
音楽室では、3年生がリコーダーの演奏をしていました。みんなで音を合わせています。
5年生和菓子作り
昨日の午前中、愛知県職業能力開発協会の方の指導の下、5年生が和菓子作りに挑戦しました。
↓ プロの職人さんの所作をじっと見ています
↓ あんをこねて成形
↓ うまく作るこつを聞いていますね
↓ もみじとさざんかとあともう一つ作るぞ
↓ うまくできそうだ
↓ できたらさっそく試食。自分で作った和菓子はよりおいしいです
残りはタッパーに入れて持ち帰りました。秋に実りある体験ができましたね。
清田ソーランを伝授しました
今日の2時間目に、6年生が5年生に「清田ソーラン」を教えました。
今年は、コロナ禍で5年生は踊る機会がなく、来年度に伝統が途切れてしまう心配から6年生から企画されたものです。
↓ はじめに6年生が模範演技を披露
一人一人分かれてマンツーマンで伝授
↓ 拍を数えて動き出しのタイミングを伝えています
↓ 一緒に声を出しています
↓ 踏み出したときの形を一緒に演技
↓ グループごと輪になり、全員で踊ります
1時間で一通りの演技を伝授することができました。今後、練習を重ね、可能なら、本年度中に5年生・6年生合同で発表する機会をつくりたいと思います。
学習発表会
今日は、学習発表会でした。子どもたちは限られた練習時間、三密を避けた動き等数々の制約の中で、今できることを自分たちで考えて表現しました。
↓ 1 金管合奏 パプリカ・アラジンメドレー
↓ 2 1年おおきな かぶ
↓ 3 2年 ぐんぐん育ったみんなの野菜
↓ 4 3年 見においで!清田小のかわいいうさぎ
↓ 5 4年 こわれた千の楽器
↓ 6 5年 われら清田音楽隊
↓ 7 6年 ダンス甲子園in清田
どの学年も一体感があって見事な発表&演技&演奏でした。
参観された保護者の皆様は、子どもたちのよかったところを、是非お家で褒めてあげて下さい。
3年遠隔授業
昨日の1時間目、3年生が亀山小学校の4年生との交流で遠隔授業を行いました。
↓ 体育館にて、整列してあいさつ
↓ 清田小のウサギを亀山小に送るための話合いをしています
↓ ウサギの名前を何にしようかな?みんなで相談
遠隔授業は大成功。いい交流ができました。
校内学習発表会
午前中は、校内学習発表会でした。
↓1 音楽部5,6年生による金管合奏、「パプリカ」・「アラジンメドレー」
↓2 1年劇「おおきなかぶ」
↓3 2年「ぐんぐん育ったみんなの野菜」
↓4 3年「見においで!清田小のかわいいうさぎ」
↓5 4年劇「こわれた千の楽器」
↓6 5年器楽「われら清田音楽隊」
↓7 6年表現「ダンス甲子園in清田」
女子 TWICE & nijiu
男子 DA PUMP
清田ソーラン
どの学年も創意工夫にあふれた演技・演奏でした。
11月14日(土)8時45分から学習発表会を行います。当日は、3密を避けるため、関係学年の保護者のみ2名までの入場となります。
子どもたちのこれまでの成果を、是非ご覧下さい。
修学旅行説明会
6時間目に修学旅行説明会がありました。
今年は、コロナウイルス感染対策やGO TO トラベル、冬の時期の旅行など、いつもの年とは違うことも多いので、説明を熱心に聞いていました。
修学旅行まであと1ヶ月半。コロナ感染が広がらず、無事に行けるといいです。
運動大好き集会
昨日の昼休み、運動委員会主催の「運動大好き集会」がありました。アンケートで運動が苦手な子が2割いることが分かったので、それを改善しようと運動委員会が企画した集会です。今回は、「しっぽ取り」でした。
↓開会のあいさつ
↓ルール説明
↓全校児童が、運動場・南運動場に広がってしっぽ取りをします。
↓いろんな場所で追いかけたり、逃げたりしました。
↓南運動場へ逃げよう。
↓猛然とダッシュ。危ない。
↓軽快な走りですね。
↓しっぽを全部取られてしまうと座ります。
たくさん走って心も体もスッキリしました。
運動委員会のみなさん、ありがとうございました。
1時間目の授業の様子です
休み明け月曜1時間目。各クラス様々なことに取り組んでいました。
↓1年生は、漢字のカード取りに夢中でした。
↓2年生 学級での話合い。話し方・聴き方が身につきますね。
↓3年生は道徳。嘘をつくことはよいことかをどうか話し合いました。
↓4年生は、授業終わりのため連絡帳を書いていました。
↓5年生は学習発表会の合奏練習をしていました。
6年生も学習発表会に向けてソーランの声出し練習。
マスク越しですが、いい声です。↓
どの学年も、11月14日(土)の学習発表会に向けて、毎日少しずつ練習を重ねています。次回は、その様子をお伝えします。
琴や三味線を練習しました(6年生)
昨日の午前中は、邦楽グループ「玉手箱」の皆さんによるワークショップがありました。清田小・亀山小の6年生が参加して、琴や三味線、尺八の学習に取り組みました。
↓はじめは、琴を弾くことから・・・。


↓初見で「さくらさくら」の演奏に挑戦。悪戦苦闘しています。

↓楽譜はこんな感じです。十の次は斗(と)、為(い)、巾(きん)と読みます。
漢数字を見ながら弾きました。

↓次は、三味線の学習です。手の形が大切ポイントかな。

↓けっこう様になっていますね。

↓隣で支えてもらいながら演奏をします。

↓だんだん慣れてきました。

↓左手でしっかり押さえて弾いています。

↓先生も夢中で練習していますね。

↓三密防止のため、残念ながら尺八は説明のみでした。

12月14日(月)には、邦楽グループ「玉手箱」さんによる公演があります。子どもたちの代表5名が、一緒にコラボする企画もあります。今から楽しみですね。
↓はじめは、琴を弾くことから・・・。
↓初見で「さくらさくら」の演奏に挑戦。悪戦苦闘しています。
↓楽譜はこんな感じです。十の次は斗(と)、為(い)、巾(きん)と読みます。
漢数字を見ながら弾きました。
↓次は、三味線の学習です。手の形が大切ポイントかな。
↓けっこう様になっていますね。
↓隣で支えてもらいながら演奏をします。
↓だんだん慣れてきました。
↓左手でしっかり押さえて弾いています。
↓先生も夢中で練習していますね。
↓三密防止のため、残念ながら尺八は説明のみでした。
12月14日(月)には、邦楽グループ「玉手箱」さんによる公演があります。子どもたちの代表5名が、一緒にコラボする企画もあります。今から楽しみですね。
お知らせ
連絡先
〒441-3613
田原市古田町寺ノ前1番地1
電話:0531-32-0109
ファクス:0531-32-0194
Mail:kiyota-e@city.tahara.aichi.jp
カウンタ
1
2
3
7
5
9
4
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |