田原市立衣笠小学校

ブログ

ものの温度と体積を調べよう   ~4年1組 理科研究授業~

 28日の5時間目に、4年1組で理科の研究授業がありました。「栓をしたペットボトルを湯の中に入れるとどうなるか」予想を立て、実際に実験をして確かめました。子どもたちは、栓が飛んだ瞬間歓声をあげていました。

 次に、「どうしてペットボトルの栓が飛んだのか」を考え、自分の答えをみんなに見えるようプロジェクターで発表し、友達の素晴らしい意見に拍手を送っていました。

 これから理科の時間では、様々な実験を行っていきます。マッチを使うこともあるので、ご家庭でマッチの使い方を教えていただけると幸いです。
 

のこぎりの使い方が分かったよ!!

 3年生では、図工の時間に木工作を始めました。

 のこぎりを使って工作をすることは初めてなので、まずは木の切り方や切る時の姿勢、切り終わってからの後片付けの仕方を学びました。

 どんな作品ができあがるか、今から楽しみですね。

江崎巡査の思いを伝えよう ~6年1組 総合的な学習研究授業~

 24日の5時間目に、6年1組で総合的な学習の研究授業がありました。学芸会で演じた伝統劇「江崎巡査物語」で頑張ったことを振り返り、これからの学校生活にどう活かしていくかを話し合いました。

 「最初は緊張したけど、体育館の奥まで声が届いていたと(お家の人に)言われてよかった」「お客さんがたくさん拍手してくれたので、最高の劇になった」などの感想が出されました。

 最終学年として、残りの学校生活をより良くしていこうという決意が固まりました。
 

衣小ニュース再開のお知らせ

 先週は、ブログ担当者急病のためブログの更新が滞っていましたが本日より再開いたします。引き続きご愛顧の程よろしくお願いしますm(__)m

 さて、先週土曜日は雨天にもかかわらず朝早くから多数の方々が本校の学芸会のためにお越し下さり、誠にありがとうございます。当日の様子は、明後日発行の学校通信「げんりゅう」にてお伝えいたします。
 

演技でかけろ!!笑顔のかけ橋

 11日の6時間目に、校内学芸会のための係会が行われました。進行や大道具などの係に分かれ、暗幕を取りつけたり照明を当てるタイミングなどを練習しました。本番まであと1週間、着々と準備が整っています。乞うご期待!!

 ※15日に行われる校内学芸会の様子は、ブログにて紹介します。(ちなみに、今日のブログのタイトルは本年度の学芸会のスローガンです)