田原市立衣笠小学校

ブログ

ありがとうございましたm(__)m

22日は、好天に恵まれ無事に第28回運動会を開催することができました。

 今年も赤組が勝って2連覇を果たしました。

 早朝より、多数のご参加誠にありがとうございました。

明日は運動会です

  今日の午後、高学年と先生たちで運動会の会場準備が行われました。万国旗を張ったり、遊具を使用禁止にするためにタフロープを張ったりしました。

明日は予定通り運動会が行われると思います。応援よろしくお願いします。
 

運動会の予行演習がありました

 20日に、雨天により延期していた運動会の予行演習が行われました。

予行演習では、今年は赤組が勝ちました。明後日の本番はどちらが勝つでしょうか?お楽しみに!

※予行演習の詳細は、明日発行の「げんりゅう」にてお伝えします。
 

キンボールの講習会を行いました

 先週の授業後、田原市キンボール協会の方々を講師に招いてキンボールの講習会を行いました。

このスポーツは、4 人1組で灰色・桃色・黒色の3チームに分かれ、指定したチームに重さ1kgのボールを打ち、相手のレシーブミスを誘うことで得点をとっていくものです。今回の講習会では、ボールの膨らまし方やゲームの進め方について学びました。

本校でも、体育の授業で順次取り入れていく予定です。
 

他校との練習試合をしました

 13日の授業後、本校と近くの小学校とでバスケットボールの練習試合をしました。

他校との練習試合は、来月の大会に向けてとてもいい刺激になりました。今回の練習試合での反省を活かし、来月の大会でいい成績を収めたいと思います。
 

全校種目の練習がありました

 12日の2,3時間目に大玉送り、ジャンケン大会、綱引き、帽子取り・鈴割りの練習を行いました。

ジャンケン大会以外はどれも得点が入る種目なので、どの種目も練習に熱がこもっていました。

今年はどちらの組が勝つのか?楽しみですね! 
 


 

運動会に向けて

 11日の6時間目に、各委員会で運動会の係会を行いました。

 園芸委員会と美化委員会の5年生で、万国旗の整備を行いました。

 当日は、高学年は演技種目の他各々の仕事も頑張ります。

スタートのピストルの打ち方を学びました~KYTS~

 10日の授業後、新任の先生を対象に,短距離走のスターターの講習会が行われました。 

 たまたま学校に来ていた中学生にも手伝ってもらい、ピストルの構え方や子どもがフライングをした時の対処法を学びました。

 運動会当日は、個々の先生方の動きにも注目してみてださい。

地区別リレー選手選考会がありました

 7日の2時間目に、地区別リレーの選手選考会が行われました。

各通学団に分かれ、学年ごとにトラックを半分走ってリレーの選手を選びました。欠席者がいた学年は、来週月曜日に走ります。

今年はどこの地区が優勝するのか?楽しみですね。
 

運動会の練習が始まりました

 今日から運動会の練習が始まりました。

 はじめに、体育主任から運動会に向けての心構えや、立っている時・座っている時の姿勢で注意すること等を教えてもらいました。

 これから21日までは、毎日1時間目が全校練習になります。暑い日がまだまだ予想されるので、水筒や汗ふき用タオル等の準備をお願いします。

夏休み作品展が始まりました

 今日から7日まで、夏休み作品展が始まりました。

 どの学年も力作揃いです。

 朝8時から夜8時までやっているので、ぜひ一度ご覧ください。

避難訓練がありました

 4日の5時間目に避難訓練がありました。緊急放送が入ると、急いで机の下に潜りました。

その後運動場に黙って避難し、校務主任のお話を聞きました。

 南海大地震が発生すると、衣笠校区にも、場合によっては 津波が押し寄せるそうです。それまでに避難できるよう、迅速な行動力を養いましょう!
 

2学期が始まりました

 今日から2学期が始まりました。体育館にて始業式がありました。

学年代表が決意の作文を読み、皆で校歌を歌ってから生徒指導担当からいじめに関するお話がありました。

 本学期もいじめゼロを目指し、教職員一丸となって頑張っていきます。
 

着衣泳をしました

 24日の学年出校日に、6年生は毎年恒例の着衣泳を行いました。

 もし誤って川に落ちてしまった時、どのように浮けばいいかを学びました。

 まだまだ暑い日が続きますが、水辺での遊びは特に気をつけましょう!

壁新聞作りの講習会がありました

 23日の午前中、現職教育の一環として壁新聞作りの講習会が行われました。

 低・中・高学年の部会に分かれて、記事を分担して貼り合わせ、3枚の壁新聞を作りました。

 

 今回の研修を、2学期の国語の授業で活かしていきたいと思います。

交通安全推進委員会がありました

 22日の午後から、本校にて衣笠校区交通安全推進委員会が開かれました。

校区内における危険箇所や、道路標識などの修繕について話し合われました。

通学路にも、地域の人たちの配慮が活かされています。
 

2年生の学年出校日がありました

 今週は、各学年の 出校日があります。今日は2年生の学年出校日がありました。

  宿題の点検をしてから、泳力テストが行われました。

プール開放での練習を活かし、新しい階級シールをもらえた子が多かったです。
 

たくさん収穫できました!!

 ひまわり・たんぽぽ教室の前のグリーンカーテンが高く伸び、ゴーヤが収獲真っ盛りです。

 ひまわり・たんぽぽの子どもたちと学校職員で分けてもまだ余るくらい収穫できました。

 そこで、「ブログ見たよ」というキーワードを職員室にいる職員に伝えてくだされば、お一人様2本までお渡しいたします。本日午後5時までですので、よかったらどうぞ!

この場を借りて・・・

 数日前から、保健室前のダクトの下に子猫が住みつきました。

 人馴れしているので、どこかで飼われていたものかもしれません。「学校に持ってくれば誰かが拾ってくれるかも・・・」という考えで置いていったのなら引き取りに来ていただきたいと思います。

 もし飼ってもいいと言ってくださるご家庭がありましたら、学校までお電話ください。

 学校もお盆休みに入るので、人手がなくなり子猫の命が心配です・・・(>_<)

図書室が新しくなりました

 今週、図書室の絨毯が新調されました。

鮮やかな青色が静かな図書室によく合っています。

次回の図書室開放日は、お盆休み明けの23日になります。この夏休みに、心に残る1冊に出会ってみませんか?

 

 ※次回の更新日は20日です。よいお盆休みを!

今年もできました

 今年も1年生の学年畑に、アサガオのアーチができました。

 1年生の子たちが家に持ち帰ったアサガオはきれいに咲いているでしょうか?

 観察日記を時々つけてみるのも一興でしょうね。

蝉の抜け殻に思うこと

校庭の樹木を見ると、蝉の抜け殻がたくさんあるのに気付きます。

 蝉は地中で5~7年幼虫の姿で生活をし、地上に出てからは1週間くらいで一生を終えます。この時期は、クマゼミやアブラゼミが盛んに鳴いています。

 これらの蝉の鳴き声がツクツクボウシのものに変わったら、夏がもうじき終わる、ということです。力いっぱい鳴いている蝉たちに負けないよう、毎日を大切に過ごしましょう!

バスケ部が始まりました

  今日から6年生を対象にバスケ部が始まりました。

ドリブルシュートやパスの練習を頑張っています。

21日には初めての練習試合があります。いい結果が出せるよう1日1日の練習を大切にしましょう!
 

今日は全校出校日でした

 6日は全校出校日で、久しぶりにほぼ全員一堂に会しました。

先月行われた水泳大会の上位入賞者と、昨日行われた陸上選手権大会の上位入賞者の表彰が行われました。

再来週の学年出校日に向けて、計画的に宿題を終わらせて、残りの 夏休みを満喫しましょう!
 

陸上大会があります

5日に、田原市陸上競技場において陸上選手権大会が開催されます。

 今日は当日参加する選手の子たちに、当日の概要説明が行われました。

 当日も暑い日が予想されます。暑さ対策をしっかりして、これまでの練習の成果を発揮してください。

向日葵が育ってきました

夏の花の代名詞といえる向日葵がぐんぐん育ってきました。

 今週も暑い日が続くみたいですね。熱中症に気を付けて、引き続き夏休みをエンジョイしてください。

ゴーヤのグリーンカーテンが伸びています

 ひまわり・たんぽぽ学級の前で育てているゴーヤのつるが今年も校舎2階まで伸びる勢いで成長しています。

 これだけよくゴーヤが生育するのは、それだけ温暖化がすすんでいる、ということでしょうかね・・・?

運動会に向けて

 今週から音楽部の練習が屋外で始まりました。

 カセットテープに合わせて、運動会でのマーチングの歩き方の練習をしています。

 練習の成果は、9月の運動会で披露できると思います。ご期待ください。

 

職員で環境整備作業を行いました

 25日の午前中、学校職員総出で環鏡整備作業が行われました。

 フェンス際の剪定や、駐車場のライン引き、タイヤのペンキ塗り等を行いました。

 出校日にどこがきれいになったか探してみるのも面白いかも知れませんね。

プール開放が始まりました

 今週からプール開放が始まりました。

急に暑くなり、プールでの水遊びがうれしい毎日です。自由時間にビーチボールの使用が許可され、子どもたちはなかよくビーチボールを使っていました。

 プール開放は、来月21日(お盆の期間は除く)の午後まであります。暑い日にはぜひ来てください。

水泳教室がありました

 23、24日の午前中に、3・4年生を対象とした水泳教室が開かれました。

 水馴れから始まり、息継ぎの仕方や体を水平にして泳ぐことを教わりました。

 今日の午後からプール開放も始まります。夏休みにたくさん練習して、検定にどんどんチャレンジしてみてください。

よい夏休みを!!

  20日に1学期終業式がありました。

今年は、欠席0の日がまだ1日もないのが残念でしたが、誰1人大きな怪我もなく夏休みを迎えることができたのでよかったです。

 校長先生のお話の後、生徒指導担当から「水辺で遊ばないこと」「花火を子どもたちだけでやらないこと」などのお話がありました。

 9月3日には、また元気な姿で全員登校できることを願います。

※ブログ「衣小ニュース」は、筆者が出張の関係などで9月3日までは不定期更新になります。ご了承ください。
 

ドッジボール大会がありました

 19日の昼放課に、ドッジボール大会がありました。

 各学年とも、1組対2組で2試合行いました。

 今年の結果は・・・明日発行の「げんりゅう」で詳しくお伝えします。

水泳大会選手激励会がありました

 18日の昼放課に、今週末本校にて行われる水泳大会の選手激励会がありました。

 今年の激励会はプールサイドで行われ、選手たちの泳ぎを見てから在校生たちがエールを送りました。

 今週末、お時間のある方は是非応援をよろしくお願いします。
 

南部浄水場の見学に行きました

 17日の午前中、4年生は社会科の学習の一環として豊橋市にある南部浄水場の見学に行きました。

 毎日の暮らしの中で使う水をどのようにきれいにしているか、またその仕事に携わっている人々の努力がよく分かりました。

 これからの生活で、水を大切に使おうと思いました。
 

ドッジボール大会に向けて

 12日の2時間目に、1年生は体育の時間に1組対2組でドッジボールの練習試合を行いました。

今回は1組が勝ちました。来週のドッジボール大会ではどちらが勝つでしょうか?(その模様は次号の「げんりゅう」にてお伝えします。)
 

七夕会をしました

 10日の4時間目に、ひまわり・たんぽぽ学級では毎年恒例の七夕会をやりました。

 歌やお笑い、クイズなどの1発芸をみんなで披露し合い、楽しい一時を過ごしました。

 短冊に書いた願い事を実現させるため、努力する決意を新たにすることができました。

七夕の飾り付けをしました

   明日の保護者会に向けて、各クラスでは七夕飾りを竹につけて廊下に飾りました。

 短冊には、それぞれの願い事を記し、提灯や吹き流しなどの飾りを折り紙で折りました。

 保護者会の折には、子どもたちがどんな願い事を書いたのか見ていただけたらと思います。

ふれあいキャンプに行ってきました!!

  5日、6日とひまわり・たんぽぽ学級は休暇村伊良湖で行われたふれあいキャンプに参加しました。

開村式と体験教室の司会やカレー作りは、みんなで力を合わせて頑張りました。また、キャンドルサービスや体験教室では他校の子たちと触れ合うことができました。

2日間楽しい思いでがたくさんできました。
 


 

 

カブトムシが羽化しました!!

 ひまわり・たんぽぽ教室で育てていたカブトムシの蛹が羽化しました。

オス4匹とメス1匹の計5匹が無事成虫になりました。

これからも大事に世話をして長生きさせたいです。
 

数を合わせたり増やしたり    ~1年1組 算数科研究授業~

 3日の3時間目に、1年1組で算数科の研究授業がありました。

答えが「6」になる足し算の式を作ることを、指や数カードを使っていくつできるかを考えました。

できた式を縦に並べると、「前の数字は1ずつ増え、後ろの数字は1ずつ減っている」ことが分かりました。
 

さらにくわしく学校を探検しました!!

 2日の3時間目に、1年生は再び生活科で学校探検を行いました。

今回は、校長室や職員室など普段立ち入りが禁止されている教室にも入室許可が下り、その部屋の内部の様子を細かく観察することができました。

衣笠小学校のことが一層よく分かりました。
 

無事にできました!!

 28日の夜は、天候に恵まれ無事キャンプファイヤーをすることができました。

今年も登場した火の神から恵みの火を分けてもらい、その火を囲んでスタンツをしました。当日は、約3時間かけて田原市から大勢の先生方も参加し、童心に帰って一緒に「マイムマイム」や「鬼のパンツ」を踊っていました。

 大トリに、これまで練習してきたトーチトワリングを大勢の子どもたちが披露しました。演技が終わった後、見ていた先生方からは大きな拍手が惜しみなくおくられました。
 


行ってきます!!

 28日に5年生は欠席もなくキャンプに行くことができました。

 向こうは天気は大丈夫でしょうか?今から私も現地に行ってきます(^o^)丿

 ※キャンプファイヤーの様子は、明日お伝えします。

カラーガード部の練習が始まりました

 今週からカラーガード部が始まりました。運動部の女子の中から希望者が集い、体育館で練習をしています。

 6年生が4年生に旗の振り方や腕の曲げる角度を鏡を見ながら教えています。練習の成果は、運動会で披露されます。

 どんな演技になるか、今から楽しみですね。
 

先生の似顔絵コンテスト、開催!!

 26日のイラストクラブでは、今年赴任された先生方の似顔絵を描きました。

 描いた似顔絵は本人に見せ、選ばれた作品は「げんりゅう」などに掲載される予定です。

 どんな似顔絵ができたか、またいつどこに掲載されるかお楽しみに!

衣笠小学校に、幻の歌が存在!!

  25日の月曜朝会は、校長先生が学校にまつわる歌を紹介しました。

 校歌以外にも「運動会の歌」や「学芸会の歌」など開校当時の先生方が作詞・作曲した曲がありますが、開校式の時のみ歌われた「幻の歌」があることが分かりました。

 次頁に歌詞を記載してあるので、興味のある方は閲覧してみて下さい。また、この歌について情報をお持ちの方は、ぜひ学校まで連絡願います。

開校の歌

 ふりそそぐ春の光の中で 新しい小学校が生まれた 衣笠山がほほえみ 清谷のせせらぎは

慶びを語り合い 小鳥たちは 歓喜の声をあげる 豊かな緑 白い校舎 澄んだ空 広い運動場

子どもたちは駈け 子どもたちは歌う 

 伸びゆく町の新しい学校 気力に満ちた学校 ぬくもりの伝わる学校 頑張りぬく子の学校

さわやかな学校 わたしたちは作る みんなで作る 「母校 衣笠」 「ふるさと 衣笠」

大地をふみしめ 希望の大空へ向かって 伸びよ 衣笠の子たち 育ちゆけ 衣笠小学校