ブログ
初めて書き方の勉強をしました
11日の1,2時間目に、1年生では鉛筆の持ち方や文字の書き方を勉強しました。
先生のお手本に合わせて、空中で文字を書く練習をしたり、書き方ノートになぞり書きや自分の名前を練習しました。
お家でもしっかり練習して、自分の持ち物に名前を書く練習をしてみましょう!
交通安全に気を付けて登下校します!!
10日の午前中に、新1年生に見守り隊の方々から今年も「無事カエル」のお守りをいただきました。
ランドセルに付けていただいたお守りを大事にし、交通安全に気を付けて登下校しましょう!!
あいさつの大切さがよく分かったよ!!
9日の月曜朝会では、先週の新任式で紹介されなかった新しい教務主任の先生の紹介がありました。
新しい教務主任の先生からは、「なぜあいさつが大切なのか」「どんなあいさつが望ましいか」というお話がありました。
集合場所で会う友達や教室に入るときのあいさつ、先生や家の人、近所の人などへのあいさつを進んでするようにしましょう!!
入学式の舞台裏
6日の午前中、輝く笑顔のなか、無事に入学式が行われました。
学校に来た新1年生たちは、新6年生たちが胸に花を付けて1年生の教室まで手を引いて連れていってあげていました。
教室では、担任の先生から返事の仕方や礼の仕方など入学式に関わる作法を教えてもらいました。
※入学式の様子は、来週発行の学校通信「げんりゅう」にて紹介します。
今年もブログ「衣小ニュース」をよろしくお願いしますm(__)m
5日の午前中、明日の入学式の準備のため新6年生が登校しました。
学校の掃除や会場準備の後、新1年生をどのように連れて来て座らせるかの予行演習が行われました。
明日からいよいよ平成24年度の学校教育活動がスタートします。今年はどんな学校になるか楽しみですね。
※本ブログ「衣小ニュース」では、日々の学校での教育活動をできる限り毎日更新していきます。本年度も学校通信「げんりゅう」共々よろしくお願いします。
1年間ありがとうございましたm(__)m
23日に修了式が行われました。199日間の学校生活を全員無事に終えることができて何よりでした。交通安全に気を付けて、有意義な春休みをお過ごしください。
本校ブログ「衣小ニュース」をご閲覧いただきありがとうございました。本日をもちまして、平成23年度のブログ更新を終了いたします。来年度は4月6日から更新予定です。引き続きご愛顧をよろしくお願いします。
by 「学校カメラマン」こと 河合
2分の1成人式を挙げました
22日に、4年生は2分の1成人式を行いました。
午前中は、お家の人に渡す紅白の蒸しパンを作りました。
5時間目には、学習室で思い出の写真クイズをしたり、お家の人に手紙を渡したりしました。
最後に皆で記念撮影を行いました。4月からは、高学年のお兄さん・お姉さんとして低・中学年を導いてあげてください。
卒業式も無事終了しました
19日の午前中、第27回卒業証書授与式が行われました。その模様は23日発行の「げんりゅう」最終号でお伝えするとして・・・今日のブログでは、卒業式の後の様子をレポートいたします。
教室に帰ってから、担任から最後のお言葉と保護者の方々へ感謝の言葉がありました。卒業担任たちの目には光るものがありました。
その後、音楽部の演奏に合わせて去校パレードが行われました。3~5年生は、笑顔と拍手で卒業生たちを見送りました。
卒業生たちは、パレード終了後友達同士で写真を撮りあったりしていました。一足早い春休みを満喫して、4月からの新生活に備えてください。
教育支援員さん、ありがとうございましたm(__)m
16日、教育支援員さんが最後のお勤めになりました。
1年生の国語や算数の時に、担任の先生の補助としてこの1年間ご助力いただきました。
来年度からは、市内の小学校に非常勤講師としてお勤めするそうです。
1年間ありがとうございました。
職員室前の駐車場工事をしています
今月に入ってから、職員室前の駐車場の工事をしています。
工事に関わっている皆さん、毎日ありがとうございます。
19日の卒業式にお越しの際には、運動場に駐車していただくようお願いします。雨天の場合は市民館駐車場にお願いします。なお、6年生の保護者の方々には、当日の朝、メールで連絡させて頂きます。
卒業式の予行演習がありました
14日の2・3時間目に、卒業式の予行演習がありました。
19日の本番と同じ流れで、入退場や起立・礼のタイミング、呼び掛けや歌の練習をしました。
数ある学校行事の中で最も厳かな式になるよう、あと2日練習に真剣に取り組みます。
低学年もがんばっています
3~6年生が卒業式の練習をしているのと並行して、1・2年生では19日に行われる6年生とのお別れ会の練習を行っています。
大きな声で呼び掛けのセリフや歌を歌ったり、6年生にお花を渡すタイミングの練習を行っています。
6年生が感動して涙が流せるよう、あと3日間の練習をがんばりましょう。
名画のおはなしが聞こえてくるよ ~4年1組 図画工作科授業~
12日の4時間目に、4年1組で図画工作科の研究授業がありました。
名画を見て、「いつ」「どこで」「誰が」を考えてお話づくりをしました。
イメージを膨らませて、自分たちだけのお話づくりをどのグループも楽しみながら取り組むことができました。
ヒキガエルの卵が見つかりました\(^o^)/
2日前に、1年生がビオトープにヒキガエルの卵が産みつけられているのを発見しました。
昨年、滝頭公園で採集したおたまじゃくしが成長してカエルになって冬眠し、啓蟄を迎えた今週の夜に生まれ育ったビオトープに卵を産みに戻ってきたと考えられます。
中央掲示板には、これから毎日観察日記が掲示されていきます。これからも、全校で生まれ来る小さき命を見守っていきます。
先生方、今までありがとうございましたm(__)m
最後に、6年生から感謝の手紙が先生方に手渡され、先生方は各々感慨深げに読んでいました。
先生方からも、6年生に向けて歌のサプライズプレゼントがありました。6年生が作るアーチを通って先生方は快く退場することができました。6年生の皆さん、今日はありがとうございました。
卒業式に向けて パート2
7日に、清掃業者の方々が、作業に危険が伴う校舎の2階・3階の窓の外側や、2階渡り廊下の窓の外側を磨いてくれました。
後日体育館の窓もきれいにしてくれるとのことです。卒業式の折には、ぜひそういった学校環境にも目を向けてくださるとありがたいです。
卒業式の練習が始まりました
6日から卒業式の練習が本格的に始まりました。
6年生は入退場の仕方と卒業証書の授与の作法を練習しました。また、在校生も歌の練習や拍手の練習をしました。
これからも、心がこもった歌や拍手、動作を心掛けていきたいですね。
卒業式に向けて
5日の午前中に、5年生により卒業式の会場準備が行われました。
緑の絨毯を敷き詰めたり、隙間がないようガムテープを張ったりしました。会場図と合わせるように、きちんと巻き尺で絨毯の長さも調節しました。
6年生にとって素晴らしい式になるように、準備が整いつつあります。
感謝の気持ちを大切に・・・(^_-)-☆
2日の昼放課から5時間目にかけて、6年生を送る会が催されました。
この回の準備のために、在校生たちは手紙を書いたり、花や輪飾りを作ったり、出し物の練習をしたりしてきました。
中でも、5年生は、会の司会進行や会場の準備等を午前中から行いました。上級生に敬意を払い、感謝する心は時代が変わっても引き継いでいきたいものですね。(6年生を送る会の様子は、次の「げんりゅう」にてご報告致します)
2日の低学年の下校時に、交通指導員さんたちへの感謝の手紙が1年生から手渡されました。
毎日の登下校が安全にできたのも、指導員さんや0の日に立ち番をしてくださっている方々、それに登下校時に子どもたちに声をかけてくださる地域の方々のおかげです。これからも、子どもたちをよろしくお願いします。
1年間ありがとうございました
1日の朝、ボランティアの方々による本年度最後の読み聞かせがありました。
6年生を対象としたブラックライトシアターも行われました。
最後に、子どもたちが書いたお礼の作文がボランティアの方々に手渡されました。読み聞かせボランティアの皆さん、1年間ありがとうございました。来年度もよろしくお願いいたします。
お雛様の由来がよく分かりました
29日の長放課の時間に、教頭先生による雛祭りに関する絵本の読み聞かせがありました。
雛人形は、昔は厄除けのために川に流していた人形が起源だということが分かりました。
今週末は雛祭りです。ご家庭でも雛飾りを飾ったり、ちらし寿司や蛤のお吸い物などでお祝いをしてみてください。
教育論文が入選しました!!
今年も本校から教育論文の入選がありました。
教育論文とは、先生たちが冬休みに取り組む「授業内容を文と写真でA4用紙10枚にまとめたもの」です。
これからも、本校の職員たちは教材研究と授業の明確化に努めていきます。よろしくお願いします。
春はもうすぐそこまで来ています!!
今週半ばから、3月に入ります。校庭の片隅にある梅の木が、白い花をつけ始めました。
最近は日中暖かい日が増え、日が沈むのも遅くなってきました。
来月は6年生を送る会や卒業式などイベントが目白押しです。朝晩はまだ冷え込むので、体調管理には気をつけましょう。
ありがとうございましたm(__)m
24日の午後から行われた授業公開日と学年懇談会に多数のご参加誠にありがとうございました。
子どもたちのこの1年間の成長が見てとれた授業になっていたかと思います。
またお気づきの点がございましたら、お気軽に学校までご連絡をお願いします。
衣笠小学校に、雛飾り出現!!
本年度から、本校では季節感を大切にする試みが幾つか行われています。1学期に鯉のぼり、七夕に続き、今学期は桃の節句に因み、雛飾りを飾ります。
23日の5時間目に、先生たちで骨組を組み立て、各段に人形を飾りました。
明日の授業公開日の折には、ぜひ学習室にもお立ち寄りくださるとありがたいです。(京雛なので、お内裏様が右・お雛様が左になっています)
授業公開日に向けて
明後日の午後から、授業公開と学級懇談会が予定されています。
今週から、造園の方々が中庭や古墳の周りの剪定をしてくださっています。いつもありがと うございます。
授業公開にお越しの際には、ぜひ綺麗になった学校内外の環境にも目を向けていただけるとありがたいです。
来年度の大会に向けて
先週から6年生が部活動から卒業し、4・5年生だけで活動しています。
運動部では、来年度の陸上大会に向けて種目練習をしています。
来年度は誰が大活躍するのか、楽しみですね。
凧揚げ楽しいな!!
20日の2時間目に、1年生は生活科で作ったビニール製の凧を運動場で揚げました。
風もそれほど強くなく、凧揚げには丁度良い日和でした。
昔の遊びに慣れ親しむ体験は、豊かな情操を培う意味でも大切ですね。
勇壮な和太鼓のリズムに酔いしれました!!
15日のなかよし集会では、和太鼓クラブが1年間の活動の成果を披露しました。
8人の息の合った演技に、どの学年も静かに聞き入っていました。
演技後の感想では、「迫力があってすごかった」「和太鼓を叩いている姿が格好良かった」等の感想が寄せられました。
※担当者が出張のため、次回のブログの更新は20日(月)になります。ご了承ください。
1年生を招待して、お店屋さんごっこをしました
14日の2時間目に、2年生は1年生を招待してお店屋さんごっこをしました。
2年生が図工の時間に作ったケーキやお菓子などを、牛乳瓶のフタや紙で作った硬貨や紙幣で買い物の疑似体験をしました。
低学年同士の絆を深めることができました。
音楽部の演奏がテレビで見られます!!
13日の月曜朝会で、音楽部の表彰がありました。先日の渥美文化会館での演奏が良かったとのことです。
また、今回の音楽部の演奏の様子がケーブルテレビ「ティーズ」にて放送されます。
放送日時は、18日(土)と25日(土)の午後7時からです。
当日見に行くことができなかった方も生で見た方も、ぜひ、ご覧ください。
百人一首大会をしました
10日の6時間目に、4年生は国語の時間に学習している百人一首で1組対2組で初めて試合を行いました。
先生が上の句を読み終わる前に、字札を取る子もいて家庭での勉強の成果を発揮することができました。
次回はどちらの学級が勝つのか?楽しみですね
雪だるま読書が始まりました
9日から雪だるま読書が始まりました。図書室の後ろや、図書委員会の掲示板には可愛い雪だるまがお目見えしています。
期間中、本を1冊借りるごとにラッキーくじが引けたり、借りた本のラベル番号の色を塗り、3 列揃ったらしおりがもらえると読書ビンゴなどのお楽しみが盛りだくさんです。しおりは、毎月第2木曜日に来校する図書館ボランティアの方々が手作りで作りました。
この機会に、いろいろな種類の本に親しみましょう!
創ろう!!僕らの秘密基地 ~4年 図工~
4年生では、図工の時間に、森に作ってみたい自分の秘密基地を想像して、ミニ秘密基地を作っています。
2階建てにしたり、紙粘土で外壁や家具を作ったりと、自分だけの秘密基地が着々と作られています。
どんな秘密基地ができあがるのか、今から楽しみですね。
インフルエンザ、流行の兆し・・・(>_<)
今週に入って、風邪やインフルエンザで学校を休む子が増えています。
インフルエンザはとても感染力が強く、熱が下がってもインフルエンザウィルスはまだ消えず、他の子に伝染してしまう可能性が極めて高いようです。
医師の診断を守り、完全に直るまでは、学校への登校は控えていただくことが肝要かと思います。ご協力よろしくお願いします。
校長先生との会食が始まりました
6日から、6年生を対象に校長先生との会食が始まりました。
毎日4、5人ずつ、校長先生といろいろなことを話しながら給食を楽しんでいます。
卒業まであと30日、健康に気を付けて悔いのない学校生活を送りましょう!
高学年の短縄大会がありました
3日の1時間目に、高学年の短縄大会が行われました。
3分間前跳びを続けることや、自分が選んだ2種目を3分間1回も引っ掛からずに跳べるかどうかということに挑戦しました。
最後に、クラス対抗2重跳びが行われました。来週には、低学年・中学年でも短縄大会が行われます。
大型絵本での読み聞かせがありました
2日の朝、ボランティアの方々による1年生を対象とした読み聞かせが行われました。今回は、段ボールで作られた大型絵本「てぶくろ」が紹介され、登場する動物たちが次々と手袋の形をした枠にはまっていく様子に、子どもたちは「次はどんな動物が出てきて、どこにはまるんだろう」とわくわくしながら聞き入っていました。
子どもたちが朝の読み聞かせの時間を楽しむために、毎回いろいろな工夫をしてくださる読み聞かせボランティアの皆さん、ありがとうございます。
もうじき田原市小学校音楽会です
1日のなかよし集会は、今週末音楽会に参加する音楽部員たちを激励する会が催されました。
今年は6年生の部員の名前と各楽器の名称、どんな音色がするのかが紹介されました。(続き)
続いて、音楽会で演奏するスピッツの「空も飛べるはず」とBUМP ОF CHICKENの「天体観測」を演奏しました。聴いていた子たちからは、「みんなの音がぴったり揃っていた」「迫力があってすごい」などの感想が寄せられました。
当日の出番は、午前の部の8番目です。ぜひご観覧ください。(他校でインフルエンザが流行っていますので、マスクの着用をお忘れなく・・・)
激励会に向けて
31日の長放課に、6年生の有志による応援団が明日の音楽部激励会のための 練習を行いました。
応援の時の隊形を確認し、振り付けや声の出し方の練習を行いました。
仲間のために、すすんで応援団に参加する心意気は美しいですね!(明日の音楽部激励会の様 子 は、ブログにて紹介します)
春の訪れを探そう!!
4年生では、4月から理科の時間に継続して行ってきた「季節と生き物」の単元のまとめをしています。
今までスケッチしてきた自分の木のスケッチや、季節の動植物のスケッチをまとめてミニブックにしたり、学校の敷地内に生えている木々のつぼみの様子を調べています。
植物には、1年で枯れてしまうけど種で子孫を残すものと、春になると新しい芽をつけるものがあることが分かりました。
どんな「龍」ができるかな?
3年生では、今図工の時間に土粘土を使って今年の干支である「龍」を作っています。
角や翼が生えていたり、頭に飾りがついていたりと自分だけの「龍」を一生懸命作っています。
色塗りをして完成したら、家の干支飾りとして飾ってもらえるとありがたいです。
赤ちゃんは大切に育てられたんだね!!
26日に、2年生は生活科の一環として、赤ちゃんのお世話の仕方を学びました。
おむつの替え方や、お風呂に入れる手順を人形を使って実際にやってみました。
赤ちゃんのお世話をすることで、思いやりの心を育てたいものです。
総合的な学習部会がありました
25日の午後、本校会議室を会場に、各小中学校の先生方が集まり、総合的な学習についての勉強会が行われました。
今回は、中部学院大学の先生を講師に招き、いろいろな学校の実践例をもとに、よりよい総合的な学習のあり方について勉強しました。
このようにして、学校の先生もまた日々指導力の向上に努めています。
税金の使われ方がよく分かったよ!!
24日の5時間目に、6年生を対象とした租税教室が行われました。
税金が何に使われているのか、また税金を納めることで自分たちの生活が豊かになることをビデオやクイズで学びました。
税金を納めることの大切さがよく分かりました。
なわとび週間、始まる!!
今週からなわとび集会が始まりました。
2時間目と3時間目の間の放課に、各クラスで「8の字跳び」の練習をし、3分間で跳んだ数を中央掲示板の記録表に記入していきます。
今年は新記録が出るでしょうか?来週月曜日のなわとび大会が楽しみですね。
いつもありがとうございます
先日、校区内でお花を育てている方から、見事な百合の花を分けていただきました。いただいたお花は、いつも玄関に飾らせてもらっています。とても長持ちするので、訪れた方々の目を楽しませてくれています。
また、学校の畑や花壇のために校区内の養豚業者の方が肥料を持って来てくださいました。今年は学校用の畑が1つ増えたので、これからありがたく使わせてもらいます。
学校教育を支えてくださっている校区の方々に感謝の念がたえません。本当に、いつもありがとうございます。
田原市音楽会に向けて
19日の午後、音楽部では来月の田原市音楽会に向けて外部から講師を招聘して練習をしました。講師の先生からは、打楽器の打ち方や呼吸のタイミングなどを教わりました。
来月4日、渥美文化会館での発表をご期待ください。
ファイト学習が始まりました
3学期から、2年生以上の学年でファイト学習が始まりました。算数の基礎・基本の定着を図るため、授講を希望した子どもたちを校長・教頭・教務主任・校務主任と少人数指導担当が教えています。
子どもたちが学習に対する苦手意識を無くし、自信をもつことができるよう担任と連携を取り合って指導していきます。何か心配なことがありましたらお気軽に学校にご相談ください。
うっすらと積もりました
昨夜から今朝にかけて、田原市では少し雪が降ったようで、本校から見える蔵王山や衣笠山の山頂にもうっすらと雪が積もっていました。
昨年の1月17日も大雪が降り、その時は校庭1面が白一色となり、子どもたちは雪合戦や雪だるま作りに夢中になっていました。
今年は校庭に積もるくらいの雪が降るでしょうか?あの日、豊橋市から通っている職員は学校に辿りつくまで難儀しましたが・・・(;一_一)