田原市立衣笠小学校

ブログ

お囃子の旋律作りをしよう   ~4年1組 音楽科研究授業~

 22日の5時間目に、4年1組で音楽科の研究授業がありました。

グループごとに四季をテーマにした旋律を作り、友だち同士でより良くするためのアドバイスをしていました。

後日和太鼓のリズム伴奏をつけて発表会を開くとのことです。どんな旋律ができるのか楽しみですね。
 

初めての英語活動

 21日の3時間目に、ひまわり・たんぽぽ教室にとって初めての英語活動をしました。

 英語での自己紹介と歌を学んでから、1~16までの数の英語での言い方をゲーム形式で覚えました。

 子どもたちは、次回の英語活動も心待ちにしています。

来週は晴れるといいな・・・

 20日の午後6時から、本校の中庭で5年生のトーチリハーサルが行われました。

たくさんのギャラリーの前で、初めて着火してのリハーサル。火の熱さに尻込みをしていた子もいましたが、両組とも最後までやり遂げました。

 来週28日・29日は天気がいいといいですね。
 

6月の台風、スピード違反ですね・・・(-_-;)

 今日は正午に暴風警報が出され、本校は給食後に一斉下校になりました。

 体育館で通学班ごとに分かれ、お迎えがくる子たち以外は傘や合羽で帰りました。通学団担当の先生が途中まで付き添いました。

 週末の台風5号の動向も心配ですね・・・

たくさん泳ぐぞ!!

 15日の3時間目に、1年生は小学校に入学して初めてプールに入りました。はじめに、プールのきまりや入り方についての指導がありました。

2人1組でバディを作り、お互いに教え合うという形で水泳の授業を行っていきます。

自分の目標をもって、たくさん泳ぎましょう!!
 

睡蓮の花が見頃です

観察池の睡蓮の花が、今年も見事に咲き誇っています。

本日の午後は、全ての教員が出張となるので午後からは家庭学習となります。午後3時までは家から出ないよう、ご指導よろしくお願いします。

歯の染め出しをしました

 13日の5時間目に、1年生で歯の染め出しをしました。

磨き残しがあるとピンクになる染料を使い、自分の歯磨きがよくできているかを点検しました。

ご家庭でも、食後と寝る前にはきちんと歯を磨きましょう!
 

製乳工場の見学に行きました

 13日の午前中、2年生は豊橋市にある製乳工場に見学に行きました。

毎日の給食で飲む牛乳がどのように作られているかがよく分かりました。

これからは残さず飲もうと思いました。
 

ありがとうございましたm(__)m

 9日の衣笠親子フェスティバルに多数のご来場誠にありがとうございました。

今年は中日新聞社から取材が来ました。近々紙面で紹介されると思います。

フェスの詳しい様子は、後日学校通信「げんりゅう」にてお伝えします。
 

水泳部活が始まりました

 今週から水泳部活が始まりました。

バタ足の練習をしたり、50mや100mをなるべく立たないように泳ぐ練習をしています。

来週火曜日にプール開きがあります。体力づくりのために、積極的に参加しましょう!!
 

元気もりもり残さず食べよう ~2年2組 学級活動研究授業~

 7日の5時間目に、2年2組で学級活動の研究授業がありました。

残菜の写真を見て思ったことを発表し、「なぜ給食を残してはいけないのか」を話し合いました。給食センターの栄養士さんをゲストティーチャーに招き、栄養バランスについてお話を伺いました。最後に、自分のめあてを考えて発表しました。

 給食を作ってくれている人々や、食材を提供してくれている人々に感謝して給食を残さずに食べましょう!!
 


給食を残さずに食べましょう!!

6日の給食の時間から、給食委員会による「残飯ゼロ運動」が始まりました。

午後1時になったら、給食委員会が食缶やパットの中身を確認して、残ってなければチェック表に○をつけます。

1週間残飯ゼロのクラスには賞状が授与されます。みんなで力を合わせて、少しでも残飯がゼロになるように頑張ります。

今度は、はっきり見ることができました!!

 6日の午前中、7年ぶりに金星が太陽の前を通過する天体ショーがありました。

遮光版を使って、太陽の中に小さい黒点を確認することができました。

  観察した子たちは、「見えたよ!」「すごい!」と興奮気味に遮光版を覗いていました。
 

衣フェスの歴史が分かりました

 4日の月曜朝会では、校長先生が衣笠フェスティバルの歴史についてお話しました。

フェスティバルは開校した28年前からずっと行われていて、「高学年が低・中学年を楽しませるため」に始まったそうです。昔は運動場で「キャタピラレース」なども行われていたそうです。

 校長先生のお話の後に、4年生とひまわり・たんぽぽ学級のブースの紹介がありました。今週末、たくさんのお越しをお待ちしています。
 

芋のつるさしをしました

 1日の1時間目に、1年生と6年生が南門付近の畑に芋のつるをさしに行きました。

マルチに穴を開け、ペットボトル1本分の水を注いでからつるさしをしました。

秋には大きいお芋が収獲できるといいですね。
 

体力テストがありました

 31日の午前中、体力テストが行われました。

1~3年生は、50m走・立ち幅跳び・ソフトボール投げを行いました。この日のために、体育の時間で各学年とも練習をしていました。

 体育の時間以外にも、放課の時間に外で元気に遊び、体力を養ってください。
 


たくさんのお越しをお待ちしていますm(__)m

  30日のなかよし集会では、衣笠フェスティバルのスローガンの発表がありました。

 今年のスローガンは、「のしく りのりで あわせなきぶんで っぱいあそぼう」に決まりました。

 続いて、5年生が出し物の発表をしました。来週末に向けて、着々と準備がすすんでいます。たくさんの方々のお越しをお待ち申し上げております。
 


 

トラックの内輪差の怖さがよく分かりました

 29日の3時間目に、中学年を対象に交通安全教室が開かれました。

トラック協会の方々を講師に招き、実際に校庭内を大型トラックが左折する様子を観察しました。

その後トラックの運転席に乗って、トラックからの視点が高く死角があることがよく分かりました。これからも交通安全に気をつけたいとあらためて思いました。
 

衣フェス準備、進行中!!

 来月9日に、今年も衣笠フェスティバルが開催されます。ひまわり学級でも、出し物の準備を着々と進めています。

 今日の1,2時間目に、保育園児用のハンガーパチンコを5台、小学生以上用の割りばしパチンコを50台作りました。

 皆様の多数のご来場を、子どもたち共々お待ちしています。
 

ありがとうございましたm(__)m

  27日の午前中、学校職員とPTAによる環境整備作業が行われました。

 天気予報通り、真夏日並に暑いなかで草刈りやどぶさらい、消毒頒布を手分けして行い、学校がきれいになりました。

 昼食後、来月9日に行われる衣笠フェスティバルの準備会が行われました。PTAのみなさん、休日にもかかわらず多数のご参加、誠にありがとうございました。
 

さつま芋畑のマルチがけをしました

  25日の5,6時間目に5年生は南門の先にあるさつま芋畑にマルチをかけに行きました。

 マルチを引き終わった後、3年生との芋のつるさしの時の並び方の練習をしました。

 今年も大きいお芋がたくさん収穫できるといいですね。
 

朝の読み聞かせが始まりました!!

 24日の朝から、ボランティアの方々による読み聞かせが始まりました。

 1年生では、はしごを使ってお殿様が天高く輝く星を取ろうとするお話を聞きました。教室の天井まで届くぐらいの高さに、1年生からは歓声があがりました。

 読み聞かせボランティアのみなさん、今年も1年よろしくお願いします。

たくさん本を読んで、パズルを完成させよう! ~図書委員会だより~

 23日のなかよし集会では、図書委員会が読書感想文の課題図書をスライドで紹介しました。

 今週から、あじさい読書も始まりました。期間中、図書室で本を1冊借りると、パズルのピースが1枚もらえます。

 今、あじさい読書の機関です。ご家庭でも、親子で読書をするようお願いします。

修学旅行に向けて

 22日の3時間目に、6年生を対象に校長先生から修学旅行の心構えについてのお話がありました。

「集合時間をしっかり守ること」や「日本の宝である奈良・京都の寺社仏閣をよく見学すること」などのお話をうかがいました。

 当日の天気は2日とも晴れみたいなので、たくさんよい思い出を作ってきてください。

見れたかな?

 21日の朝、実に932年ぶりに金環日食を観測できるということで、本校では登校時間を遅らせて各家庭で観察する時間としました。

 本校では、日食の時間曇っていてうまく観察できませんでしたが、緑が丘住宅や赤石地区では観察できたそうです。

 見ることができなかった人は、今日のニュースや動画などで見てみるとよいでしょう。

 

ありがとうございましたm(__)m

 19日の陸上大会には、暑い中たくさんの方々が応援に駆け付けてくださり、誠にありがとうございました。

 陸上部のみなさん、お疲れ様でした!!

※今日の陸上大会の様子は、後日「げんりゅう」にてご報告いたします。

先生のサイン集めをしました

 昨日と今日の長放課に、1年生は生活科の一環として先生方のサイン集めをしました。

この活動で、先生に対する話し方や職員室への出入りの仕方を学習しました。

1年生のみなさん、早く先生方の名前を覚えて学校に馴染んでくださいね!
 

司書さんによる読み聞かせ会がありました

 17日の朝、体育館にて司書の小久保さんによる読み聞かせ会が行われました。

 「地球と宇宙のお話」という本で、「地球は太陽の周りを回っている」ことや「宇宙から見ると、青く輝く星」であることが分かりました。また、21日の金環日食にも触れ、「太陽を肉眼で見てはいけないこと」を教えてもらいました。

今図書室には宇宙の本の特設コーナーがあるので、興味をもった人はぜひ図書室に行ってみましょう!!
 

陸上大会選手激励会がありました

  16日の昼放課に、今週末に行われる陸上大会に参加する子たちを激励する会が行われました。

 運動場で、リレーメンバーが模擬戦を行いました。観戦している低・中学年や保護者の方々から熱い声援が送られていました。
 


 

 

 その後、有志によるエールが送られ、校長先生からも温かいお言葉をいただきました。

 今週末ご都合がつく方はぜひ応援をよろしくお願いします。
 


明日から始まります

 明日から22日まで緑の募金が始まります。

 今日の園芸委員会では、緑の羽根を各クラスに配布したり、給食の時に読む募金活動を推進する原稿の音読練習をしました。

 皆様のご協力をよろしくお願いします。

今年もよろしくお願いしますm(__)m

 14日の授業後、本校の学習室にて読み聞かせボランティアと図書館ボランティアの方々が今年の読み聞かせ活動の打ち合わせ会を行いました。

 田原中学校では、衣笠小学校の卒業生たちの図書館利用率がとても高いのだそうです。

 今年も、木曜日の朝の時間が楽しみですね。ランティアの皆さん、今年もよろしくお願いします。

来週の激励会に向けて

 11日の朝の会の時間に、企画委員会による1~4年生への応援の仕方の伝達式がありました。

   手の振り方や、掛声の出し方などをまず5,6年生が手本を示し、次に1~4年生が真似をしながら覚えました。

 来週月曜日にもう一度練習する機会があります。力強い応援で選手たちに元気を届けましょう!!
 

 11日の5,6時間目に、6年生は文化財課の増山さんを講師に招いて、栄巌古墳の説明会が行われました。

 説明会後、学習室にて実際に栄巌古墳から出土した土器や矢じりを見たり触ったりして歓声をあげていました。

 来週月曜日には、火起こし体験や土器でお粥を作る体験をします。いろいろな体験を通して、古墳時代の人々の心情に触れてみることもよい勉強ですね。
 

自分の校区のことがよく分かったよ!!

  10日の午前中に、3年生は社会科の一環として赤石地区の探検にでかけました。

 グループに分かれて、どこに何があるかを白地図に書きました。

 一緒に歩いていただいた保護者の方々、ありがとうございました。
 

姿勢を正しくしましょう!!    ~保健委員会だより~

  9日のなかよし集会では、保健委員会が座る時の姿勢について説明しました。

 背筋を真っ直ぐにして、足の裏を床につけ、机とお腹の間を拳一個分空けることが分かりました。

 日頃から意識して、正しい姿勢を心掛けましょう!!

保健委員会だよりの後、校長先生から校歌についての説明がありました。

 衣笠小学校の校歌の歌詞は、開校当時の先生たちが協力して行ったことや校長先生は3番の歌詞を作ったことが分かりました。

 そのことも考えながら、校歌を歌ってみましょう!!

アサガオの種蒔きをしました

  8日の午前中、1年生は生活科の一環としてアサガオの種を蒔きました。

 2人ペアになって、植木鉢に石や土を入れたりしました。

 夏になってきれいな花を咲かせるためにも、これから毎日の水やりをきちんとしていきます。
 

ヤゴの羽化を目のあたりにしました!!

 7日の長放課に、羽化したてのトンボを見つけた子たちがいました。

 学校の敷地内にある観察池で発見したそうです。

 自然と共存することを学ぶことができる学校は素晴らしいですね。

よいG.Wを!!

  学校のツツジが咲き始めました。この1,2週間が見頃になると思います。学校にお越しの際には、ぜひ1度ご覧ください。

 

今年のG.Wは、今日のように雨天が予想されていますが、交通安全に気を付けて元気に過ごし、7日に再び学校でお会いしましょう!!

待ちに待った遠足

 先週からずっと雨天のため延期になっていた遠足が、1日に行われました。

 各学年とも、コースを少し短縮して12時までに学校に戻って来るようにしました。1年生は、滝頭公園、2年生は藤七原、3年生は蔵王山、4年生は藤尾山、5年生は、衣笠山、6年生は滝頭山に行きました。

 今回の遠足で校区の自然に親しむことができ、仲間との絆も深まりました。
 

幼稚園、保育園の先生たちと再会しました!!

 27日の5時間目に、1年生は幼稚園・保育園の先生方を招いて友だち作りの授業をしました。

 自分の名前と好きなものを相手に伝え、最後に握手をしてサインをする活動をしました。授業後の感想では、「新しい友だちができてよかった」「もう一度やりたい」などの感想が寄せられました。

 授業後には、幼稚園・保育園の先生方と本校の1年生・ひまわり学級の担任との懇談会がありました。今後も幼稚園・保育園・小学校の連携を図っていきます。
 

遠足は中止になったけど・・・

 26日は遠足の予定でしたが、雨天のため明日以降に延期になりました。

代わりに、午後の長放課に運動委員会による雨の日クラブが実施されました。体育館にて氷鬼をしました。

明日は遠足が実施されるといいですね。
 

初めての縦割り班活動がありました

 25日のなかよし集会では、本年度初めての縦割り班活動がありました。

お互いに自己紹介をしてから、集会委員を中心に古今東西という遊びをしました。

これからどんどん縦割り班で活動する時間が増えるといいですね!
 

筍掘りをしました

 24日の3時間目に、ひまわりたんぽぽ学級で学校の敷地内にある竹藪に筍を掘りに行きました。

 2人1組になって、スコップで筍の周囲を掘っていきながら筍を掘り出しました。

 筍掘りは本校の春の風物誌です。来年も大きな筍が掘り出せるといいですね。

ありがとうございましたm(__)m

  21日の午後から行われた授業参観、PTA総会に多数のご参加ありがとうございました。

今年も昨年好評だった鯉のぼりが旗めいていましたが、ご覧になりましたか?

 来月16日の学校公開日もよろしくお願いします。

仲良く学校探検をしました

  20日の2時間目に、1、2年生で学校探検をしました。

 仲良く手をつないで、2年生が1年生に理科室や学習室などの位置を教えてあげていました。

 ほほえましい光景に毎年癒されています。
 

動植物になりきりました!!

  19日の1時間目に、1年生は初めて音楽の授業をしました。

 教科書の絵を見ながら自分が知っている歌を発表し、みんなで歌ってから「めだ       かの学校」や「犬のお巡りさん」のCDに合わせて体を動かしました。

 音楽が好きになる子が増えるような授業をこれからも展開していきます。
 

写し絵をしました!!

18日の1時間目に、ひまわり・たんぽぽ学級では図工の時間に写し絵をやりました。

 画用紙に自分の好きな色を落とし、紙を半分に折って広げてできた模様に子どもたちは驚きの声をあげていました。

 授業参観の折には、ぜひ完成した絵を見ていただきたいと思います。

交通安全のルールを学びました

 17日の2時間目に、1,2年生を対象とした交通安全教室が開かれました。

1年生は「横断歩道は右・左・右を確認してから、耳横ピン!で渡る 」ということを学び、近くの公園から帰る時は先生たちに言われなくてもそれができるという練習をしました。

 今回ボランティアとして参加してくださった保護者の方々、ありがとうございました。
 

初めての校歌&給食

  16日から1年生は給食が始まりました。

 割烹着の着方やたたみ方を4限に学び、係分担をして給食を盛り付けました。

 自分たちでよそった給食はとても美味しかったです。
 

  5限に、6年生は1年生に校歌を教えました。

 まず、自分たちが見本として歌い、次に歌詞カードを指なぞりしながら丁寧に教えました。

 お家でもぜひ校歌の練習をして、歌詞カードを見ずに歌えるようにしましょう!!
 

お世話になりましたm(__)m

 13日の5時間目に、本年度の異動で学校を代わられた先生方とのお別れ会(退任式)がありました。

 どの先生方も、本校の学校教育に尽力してくださいました。まことにありがとうございました。

 ※退任式の様子は、来週発行予定の学校通信「げんりゅう」にて詳しくお伝えします。

遊具を安全に使います!!

   12日の2時間目に、1年生は衣笠ランドの遊具の使い方について学びました。

 「危険な遊び方をしない」「みんなで仲良く使う」など、大事なことを教えてもらいました。

 天気のよい日の放課は、みんなで外で元気よく遊びましょう!!