ブログ
1月18日 4年1組 衣わタイム(1005号)
4年1組朝の衣わタイム。写真は「ふりかえり」をしているところです。先生が自分のことを語りかけていました。衣わタイムはこのように、先生も含めて教室の全員が心の中をみんなで解き放つ時間です。みんなでどんなことを語り合ったのか、ぜひ訊いてみてください。

1月18日 4年2組 衣わタイム(1004号)
4年2組朝の衣わタイム。写真は語り合いのあとの「ふりかえり」のまとめをしているところです。どんな話が出ていたのか、ぜひ訊いてみてください。

1月18日 5年2組 読書タイム(1003号)
5年2組朝、読書タイム。何という本を読んだのか、ぜひ訊いてみてください。

1月18日 5年1組 衣わタイム(1002号)
5年2組朝の衣わタイム。今日は何を話したのか、ぜひ訊いてみてください。

1月18日 6年1組衣わタイム(1001号)
6年1組朝の衣わタイム。今日は「いいとこみつけ」をしていました。どんないいとこを見つけられたのか、ぜひ訊いてみてください。

1月18日 6年2組衣わタイム(1000号)
6年2組朝の衣わタイム。「田原のいいとこみつけ」をしていました。自分がどんな考えをみつけたのか、ぜひ訊いてみてください。

1月15日 PTA研究発表会・講演会(999号)
15日土曜日は、田原市PTA連絡協議会・講演会研究発表会が田原文化会館で行われました。童浦小PTA研究発表に続きまして、講演会では「アンパンマン」のバタコさんなどの声優をしていた、佐久間レイさんのお話でした。しなやかに生きること、「生きるってことは感動すること」。やなせたかしさんのお話を使いながら、幸せに生きることを上手に教えてくださいました。大人自身が子供に幸せを見せてあげること、幸せな心で私たちがいなければ子供に幸せは伝わらない。大人から「優しいことば」ごっこを始めましょう。
私たちの心に温かな波紋を残すお話となりました。
尚、本会では衣笠PTA会長の鈴木会長が全体司会を堂々と務められました。お疲れさまでした。

私たちの心に温かな波紋を残すお話となりました。
尚、本会では衣笠PTA会長の鈴木会長が全体司会を堂々と務められました。お疲れさまでした。
1月17日 今日の給食(998号)
【カレーライス 牛乳 ほうれんそう入りオムレツ ミニサラダ】
今日のサラダには、旬のブロッコリーが入っています。
調理員さんが上手に茹でてくれて、色鮮やかに仕上がりました!

今日のサラダには、旬のブロッコリーが入っています。
調理員さんが上手に茹でてくれて、色鮮やかに仕上がりました!
1月17日 ひまわり学級(997号)
今日は、1日担任が不在です。3人、自習をがんばっていました。
1月14日 6年1組バイキング給食(996号)
子どもたちが楽しみにしていたバイキング給食が田原市給食センターでありました。
まず、給食センターの施設を見学しました。栄養教諭の野澤先生が、クイズを交え分かりやすく説明してくれました。

その後、手洗いをして、

いよいよバイキング給食の始まりです。「おかわりのルール」の説明がホワイトボードにしてありました。


黙食のため声は出せないのですが、その代わりに笑顔がたくさん見られ、「おいしさは顔に出そう」を実践し、給食センターの皆さんに感謝の気持ちが伝わったのではと思います。
みんなたくさんおかわりをして、用意していただいた給食を完食しました。
最後に、エアシャワーを体験しました。

思い出に残る時間を過ごすことができました。
給食センターの皆さん、いつもおいしい給食をありがとうございます。
まず、給食センターの施設を見学しました。栄養教諭の野澤先生が、クイズを交え分かりやすく説明してくれました。
その後、手洗いをして、
いよいよバイキング給食の始まりです。「おかわりのルール」の説明がホワイトボードにしてありました。
黙食のため声は出せないのですが、その代わりに笑顔がたくさん見られ、「おいしさは顔に出そう」を実践し、給食センターの皆さんに感謝の気持ちが伝わったのではと思います。
みんなたくさんおかわりをして、用意していただいた給食を完食しました。
最後に、エアシャワーを体験しました。
思い出に残る時間を過ごすことができました。
給食センターの皆さん、いつもおいしい給食をありがとうございます。
1月14日 たんぽぽ学級(995号)
雪が積もっています。雪だるまを作ったり、雪合戦をしたりしました。


1月13日 今日の給食(994号)
【ごはん 牛乳 がんもどきの煮付け 白ごまつくね おひたし】
今日の白ごまつくねは、クラスによってはおまけが入っていたようです。
4年2組は、ラッキーなことになんと9個も!
教室をのぞくと、その9個がニコニコマークに。
この後、おかわりですぐに空っぽになっていました。

今日の白ごまつくねは、クラスによってはおまけが入っていたようです。
4年2組は、ラッキーなことになんと9個も!
教室をのぞくと、その9個がニコニコマークに。
この後、おかわりですぐに空っぽになっていました。
1月13日 たんぽぽ学級(993号)
書き初めをしました。
1月13日 読み聞かせ 2年生(992号)
朝の読み聞かせがありました。



1月13日 読み聞かせ 3年生(991号)
朝の読み聞かせがありました。



1月13日 読み聞かせ 4年生(990号)
朝の読み聞かせがありました。



1月13日 読み聞かせ 5年生(989号)
朝の読み聞かせがありました。



1月13日 読み聞かせ 6年生(988号)
朝の読み聞かせがありました。



1月13日 発育測定(987号)
6年生4時間目、発育測定。目の検査、身長、体重を測定しました。さすが6年生、静かに測定の順番を待てていました。この後、教室で「すこやか」(昔の健康手帳)に記入しています。視力が心配な子にはご家庭に連絡が行きます。早めにお医者さんに診てもらいましょう。今週いっぱいで全校児童が実施します。

1月13日 本日は「図書ボラ」の日です。(986号)
今日は、月の第二木曜日。そうです、図書ポラの日です。今日も来れる人が、来れるだけ駆けつけてくれ、やれることを進めてくれていました。「衣笠の子供たちが本好きになりますように」「図書館が素敵な、そして行きたくなるところになりますように」と心をこめて、お仕事を進めてくれていました。図書館の背面には本好きな子供たちを見守るかのように、雪だるまたちがいます。これも図書ボラの方々が飾ってくれました。
興味のある方、やってみたい方はぜひぜひ、活動を見に来てください。毎月第二木曜日9:30~12:00ぐらい、「来れる人が」「来れるときに」「やれること」をお手伝いに来てくださっています。

興味のある方、やってみたい方はぜひぜひ、活動を見に来てください。毎月第二木曜日9:30~12:00ぐらい、「来れる人が」「来れるときに」「やれること」をお手伝いに来てくださっています。