田原市立衣笠小学校

ブログ

第1回開校40周年記念行事実行委員会(125号)

 7月10日(月)午後6時30分から、開校40周年記念行事実行委員会を行いました。衣笠小学校は、昭和60年(1985年)4月に開校して、来年度には40周年を迎えます。今回は、第1回実行委員会で、実行委員会の組織を決めたり、記念行事の期日候補や内容案について、検討しました。委員の皆さんから様々なご意見をいただきました。

 思い出に残るよい行事にしていきたいと思います。次回は、10月を予定しています。

 

全校集会(124号)

 7月10日(月)お昼に体育館で全校集会を行いました。今回は、給食委員会の企画です。委員の子たちが、栄養バランスのよい食事の大切さについて呼びかけました。食材の三色わけ(緑、赤、黄)や食育クイズもありました。1学期も残りわずかですが、朝ごはんバランスチェックをして、自分の食生活を見直していきましょう。

 

 

社会の授業(3年生123号)

 7月7日(金)午後、社会の授業でキャベツ農家さんのことを学習してきた3年生が、まとめに「せんでんシール」を作ろうとアイデアを考えていました。きゃべぞうの画像を参考にしている子がたくさんいました。

 

 

読み聞かせ(122号)

 7月6日(木)授業の前に、ボランティアの皆さんが各教室で読み聞かせをしてくださいました。衣笠小は、市内でも学校図書館の利用が活発な学校です。こうした状況もボランティアの皆さんに支えていただいているおかげだと思います。ありがとうございます。

 

 

 

いずみ号(121号)

 7月5日(水)昼休みに市中央図書館の移動図書館「いずみ号」が来ました。今回もたくさんの子が本を借りにやってきました。たくさんの本にふれて、豊かな心、豊富な知識を身につけていきましょう。

 

 

保健授業(3年生 120号)

 7月5日(水)午前、3年生の学級で保健の授業を行いました。「シャキンよいしせいマスターになろう」をテーマに養護の先生に来てもらって、姿勢について勉強しました。前かがみの姿勢になるとお腹の中が圧迫されてよくないことや背骨が曲がってしまうことなどがわかりました。子どもたちは、いつもよりさらによい姿勢で授業を受けていました。

 

 

7月3日 今日の給食(119号)

【ごはん 牛乳 親子煮 ごぼう入りつくね オクラのおひたし】

 

今日は、旬のオクラが入ったおひたし。

2年生やひまわり組では育てている子もいるので、子どもたちも関心が高かったようです。

つるつるした食感とかつお節+しょうゆの味で、よく食べていました。

6月30日 今日の給食(118号)

【ごはん 牛乳 中華スープ 揚げ鶏の香味だれ 杏仁豆腐】

 

揚げ鶏の香味だれは、白ねぎとしょうがの香りが食欲をそそります。

冷たい杏仁豆腐もあり、さっぱり食べられるメニューでした。

お家でも感想を聞いてみてください。

6月29日 今日の給食(117号)

【ごはん 牛乳 沢煮汁 さばのみそ煮 キャベツのゆかりあえ】

 

絶妙な甘さがおいしかった「さばのみそ煮」。

子どもたちにも好評でした。

1年生もとてもよく食べていました。

6月28日 今日の給食(116号)

【ロールパン 牛乳 野菜のスープ煮 イタリアンスパゲティ すいか】

 

旬の果物「すいか」。給食では毎年田原産を使っています。

しっかりと甘みが感じられ、おいしかったです。

スパゲティもあり、子どもたちは大喜びでした。