田原市立衣笠小学校

ブログ

水泳授業(2年生86号)

 6月15日(木)午前、2年生が水泳の授業を行いました。昨日、プール開き集会を行って、プールで気をつけることなどのお話がありました。2年生がトップバッターでプールに入りました。曇りの予報で心配しましたが、水温も気温も基準を上回っており、入ることができました。初めてのプールなので、水に慣れるところからでした。子どもたちは、楽しそうに水に入っていました。

 

 

6月13日 今日の給食(85号)

【ジンジャーポークサンド 牛乳 白いんげんのポタージュスープ パイン】

 

2回目の登場の「ジンジャーポークサンド」。

味付けや作り方を改良し、よりパンと合うメニューになりました。

3年生〜5年生に聞いたところ、概ね好評でした。

感想を聞いてみてください。

理科の授業(4年生)84号

 6月13日(火)午前、4年生の学級が理科の「電流のはたらき」の授業で、実験をしました。モーターカーを作って、どれだけ早くゴールへ着くか競争しました。まっすぐに進まない子もいて、苦労していましたが、モーターの動き方や電流についての理解は深まり、たいへん楽しく実験ができました。

 

 

修学旅行2日目(83号)

 6月12日(月)修学旅行2日目です。天気予報では、午前中は雨天でしたが、時折、晴れ間も見えて見学にはちょうどよい天気になりました。銀閣寺、金閣寺、二条城、清水寺を見学しました。この日も比較的、混雑していませんでしたが、清水寺はかなりにぎわっていました。清水寺の音羽の滝では、行列に並んで水を飲む子もいました。お買い物もしっかりとできて、子どもたちは大満足でした。

 

旅館での朝食

銀閣寺

金閣寺

二条城

清水寺

修学旅行1日目(82号)

 6月11日(日)修学旅行1日目です。雨天の予報で、予定通りにできるか心配されましたが、それほど雨も降られずに予定通り見学することができました。1日目は、奈良公園、東大寺、平城宮跡を見学しました。思いの外、混雑しておらずスムーズに見学することができました。奈良公園では、鹿に鹿せんべいをあげる子がたくさんいました。大仏殿では、鼻の穴のくぐり抜けが解禁されていました。夕方には宿泊先の京都に着きました。夕食後、清水焼の絵付け体験をしました。

 

 若草山近くで昼食

 

 東大寺大仏殿

 

 遣唐使船

防災学習(5年生)81号

 6月9日(金)午後、5年生が防災学習の一環で起震車体験をしました。消防署の方から、起震車「なまず号」についてお話を聞いた後、それぞれグループで体験しました。東日本大震災など過去に発生した地震と同じ震度も体験し、地震の怖さを実感していました。

 

 

6月12日 今日の給食(80号)

【ごはん 牛乳 なめこ汁 ボロニアカツ くきわかめのきんぴら】

 

久しぶりに登場の「くきわかめのきんぴら」。

くきわかめとごぼうの食感がよく、「ごはんと一緒に口にいれるとおいしい」と発見している子もいました。

また、先週の「かみかみチャレンジ」を楽しみにしている子も多かったようです。

6月9日 今日の給食(79号)

【ごはん 牛乳 ふ玉汁 キャベコロ わかめといかの酢みそあえ】

 

みなさんのご家庭で馴染みのある「酢みそ」は、赤みそでしょうか。

給食では、三河地方バージョンの赤みそで作りました。

甘めで子どもにも食べやすい味付けです。

お家でも感想を聞いてみてください。

6月8日 今日の給食(78号)

【クロロールパン 牛乳 マカロニのグラタン風煮 ハムサラダ 小魚】

 

好き嫌いが分かれる献立の1つ「小魚」。今日は、かみかみ献立として登場しています。

また、サラダには珍しくさつまいもが入っていました。

皮付きなので、これもかみかみ食材ですね。

 

6月7日 今日の給食(77号)

【ごはん 牛乳 いりどり 照り焼きハンバーグ 切干大根サラダ】

 

今日のかみかみ献立は、「いりどり」でした。

切干大根もサラダにするとシャキシャキして歯ごたえがありますね。

お家でもよく噛んで食べるチャレンジをしてみてください。