ブログ
チラシ情報118
5年生家庭科ミシン授業(156号)
10月24日(木)午前、5年生の学級が、家庭科の授業「ミシンで楽しくソーイング」で、ミシンの使い方を学習しました。今回は、「正しく糸をかけて、練習布をぬってみよう」です。教育ボランティアの方に見守っていただいて、子どもたちは、安心してミシンを使っています。こうした授業のちょっとした場面で、お手伝いいただくと、先生も子どもたちも本当に助かります。ありがとうございます。
読み聞かせ(155号)
10月24日(木)授業の前に、ボランティアの方による読み聞かせがありました。2つのボランティア団体の方が来校し、パネルシアター等、仕掛けを使った読み聞かせもありました。読書の秋で、豊かな朝の一時になっています。読み聞かせに来ていただいた皆様、本当にありがとうございました。
樹木の剪定(154号)
10月23日(水)校舎の南側のクスノキの剪定をしてもらいました。40年前の開校時に記念植樹された3本のクスノキで、衣笠小のシンボルツリーです。40年で大木に育ちましたが、内側には枯れ枝も目立ってきていたり、大きく茂って教室の日当たりにも影響が出ていたりしていたので、学校整備の一環として剪定をしました。また、春には新芽を出して生長していってくれると思います。
就学時健康診断(153号)
10月23日(水)1から6年生は給食後に下校した午後、新1年生と保護者が来校して、就学時健康診断を行いました。入学までに用意していただくものや準備しておくことなどを説明しました。子どもたちは、内科や視力、聴力の検査にスクリーニングテストを受けました。始まる前は、元気よく体育館で走り回っていましたが、お話が始まる前には静かに座っていました。立派な1年生になれそうですね。