ブログ
2月15日 2年1組 算数(1038号)
3時間目、2年1組算数。算数の友で「九九のひょう」のところのまとめをしていました。自分自分で問題を解き、みんなで◯付けをしているところです。丸の付け方がわからないところも質問できていました。
2月15日 1年1組 国語(1037号)
3時間目、1年1組国語。「しょうがっこう を しょうかい しよう」という勉強をしていました。隣のクラスの子たちに向けて、自分で選んだ小学校のことを紹介します。どんなことを紹介しようとしているのか、ぜひ訊いてみてください。
2月12日 3年生 緑化まつり応募作品(1036号)
3年生、5時間目「市民緑化まつり」の花の絵の応募作品を作成しました。何の花を描くか決め、本などで調べて、色鉛筆を使って色づけまで行いました。みんな、集中して描いていました。緑化まつりでは田原文化会館に飾られる予定です。楽しみです。
2月12日 2年1組 道徳(1035号)
5時間目、2年1組道徳。「日本のお米、世界のお米」というお話を読んで、国際理解について学びました。これからの子どもたちは、日本の国内だけでなく、世界にも視野を広げていこうという考えをもたせたいとの考えから授業が進められていました。お米の料理が日本だけでないこと、そして世界にはいろいろなお米料理があることを知りました。
2月12日 4年2組ー自分たちで力を合わせて(1034号)
本日4年2組は、担任の先生が不在で、自分たちで学習や生活を進めました。

2時間目、算数。プリントや「算数の友」などを進めていました。教頭先生がピンチヒッターで来てくれました。

給食もみんなで協力して、当たり前にちゃんとできました。
担任の先生がいなくても、自分たちで力を合わせてできる「すてきなクラス」だなと思いました。
2時間目、算数。プリントや「算数の友」などを進めていました。教頭先生がピンチヒッターで来てくれました。
給食もみんなで協力して、当たり前にちゃんとできました。
担任の先生がいなくても、自分たちで力を合わせてできる「すてきなクラス」だなと思いました。