ブログ
5年生車いす体験(193号)
11月26日(火)午前、5年生が介護福祉士の方を講師に、車いす体験をしました。総合的な学習の時間に福祉について取り組んでいます。車いすの仕組みや使い方を教えていただきました。特に車いすを押すときに気をつけることを、乗る人と押す人の立場になって体験しました。子どもたちは、押すときには、声をかけることや段差を越えるときの注意などを体験しながら学びました。今後、高齢者の方が多くなっていきます。いろいろな場面で、気遣いができるといいですね。
3年生消防署見学(192号)
11月26日(火)午前、3年生が社会科の授業で、田原消防署見学に行きました。消防署が校区内にあるので、徒歩で出かけました。消防署の建物の見学をした後、救急車や消防車などの緊急車両も中まで見せていただきました。はしご車で高いところまで上げてもらったり、放水体験もさせてもらいました。普段は見ることができないところばかりで、子どもたちは興味津々で見入っていました。保護者の方に付き添いボランティアをしていただきました。ありがとうございました。
チラシ情報144
体力づくり週間(191号)
11月25日(月)から全校で体力づくり週間が始まりました。絆マラソン大会に向けてのランニングが中心となりますが、その他にも、竹馬や「ゴールをねらえ(サッカー)」、バスケ、的あて、鉄棒、タイヤゾーンの運動など、体力づくりに取り組んでいきます。初日の今日から、たくさんの子たちがグランドに出ていました。12月20日(金)までが期間です。みんなで頑張っていきましょう。
4年生点字教室(190号)
11月25日(月)午前、4年生が、学級ごと総合的な学習の時間に、点字教室を行いました。視覚障害者支援団体「さくらんぼ」の方を講師として、点字の歴史や読み方、打ち方について教えていただきました。子どもたちは、慣れない作業に手間取りながらも、ていねいに教えてもらって点字で文字を打っていました。こうして、視覚障害のある方への理解が深まっていき、暮らしやすい社会でできていくといいです。