ブログ
移動図書館いずみ号(337号)
3月1日(金)昼休み、移動図書館「いずみ号」が来ました。本年度最終のため、学級文庫の本は、返却のみです。一年間、たくさんの子が、たくさんの本を借りて読みました。ありがとうございました。
天気がよくなってきたので、外へ遊びに出る子たちがたくさんいました。
通学団会(336号)
3月1日(金)午前、第4回通学団会を行いました。本年度最後の通学団会です。来年度の通学班について、話しました。新1年生の子の家を確認したり、その子の家に手紙を持っていく子を決めたりしました。3月11日(月)から、新班長さんが先頭を歩き、6年生の子はそれを見守るように後ろを歩くことになっています。年度末が近づき、引き継ぎのシーズンになってきました。
6年生奉仕活動(335号)
2月28日(水)午後、6年生が、卒業を前に自分たちが生活してきた学校をきれいにしようと、奉仕活動をしてくれました。自分たちで考えた場所やリクエストがあった場所など、普段はなかなかできないところを時間をかけてきれいにしてくれました。6年生の皆さん、おかげで校舎や運動場などがとてもきれいになりました。ありがとうございました。
4年生器楽合奏(334号)
2月28日(水)午前、4年生の学級が音楽の授業で器楽合奏をしました。先生たちも招待してくれました。曲は「ジッパー・ディ・ドゥー・ダー」で、ディズニー映画でも使われていたものです。楽器をかえて2回演奏しました。一人で2種類の楽器を担当しました。とても楽しい時間になりました。
2月27日 今日の給食(333号)
【ごはん 牛乳 豆腐のくず煮 キャベツ入りつくね キャベツのゆかりあえ】
今日は、献立表と違うメニューが登場しました。
先日の学校閉鎖のときに出る予定だった「キャベツ入りつくね」がたくさん余ってしまっていたため、食品ロス対策として衣笠小だけ特別メニューです。
1年生では「これが食べられなかったら悲しかったから、出てよかった!」という声が聞こえていました。
また、子どもたちに「よく噛んで食べる」ことの大事さを改めて伝えました。
学校保健委員会(332号)
2月27日(火)午後、授業参観後、学習室で第2回学校保健委員会を行いました。テーマは、「からだスッキリで心もハッピー〜生活習慣を整えて、心の安定を図ろう〜」です。参加者は、保健委員の児童と先生たち、PTA保健厚生委員の皆さんです。保健委員の子たちが、全校児童にとった生活習慣アンケートの結果を発表しました。その後、小グループに分かれて、「早寝をするためにどうしたらいいのだろう」「ストレスをためすぎないようにするためにはどうしたらいいのだろう」の話題で話し合いました。いろいろな意見が出て、和気あいあいとした会になりました。参加してくださったPTA委員の方々、ありがとうございました。
学校公開(331号)
2月27日(火)やや肌寒く風も吹く中でしたが、午後、3学期の学校公開を行いました。たくさんの保護者の方に来校していただき、それぞれの学級で、授業の様子を参観していただきました。どの学級も子どもたちの成長を感じられるような活動がご覧いただけたかと思います。2月末でそろそろ学年末が見えてきました。3月の修了式まで温かな雰囲気で学校生活を送れたらと思います。ご参観ありがとうございました。
テストピース色づけ(330号)
2月27日(火)午前、6年生の学級が、テストピースに色づけをしました。コンクリートテストピースは、地域の方からいただいたものです。来年度の開校40周年に向けて、南門横にある栄巌古墳の再整備を予定しています。石室が一部しか残っていないため、石室の大きさがわかるようにテストピースを並べることにしています。本年度の全校児童がそれぞれ色をつけたものを並べます。なお、実際に並べるのは、整備が進んでからになるため、新年度になってからになりますが、6年生の子たちの塗ってくれたものは、新1年生の子たちに並べてもらう予定です。
5年生図工(329号)
2月27日(火)午前、5年生の学級が、以前図工の学習で作った花瓶に花をいけて飾りました。12月に粘土から形作ったものを、地域の方が焼いてくださって、素敵な花瓶になって届きました。用意したガーベラの花から、それぞれ気に入った色のものを選んで生けました。持ち帰った後、ぜひお家でも飾ってください。
第3回開校40周年記念行事実行委員会(328号)
2月22日(木)第3回開校40周年記念行事実行委員会を行いました。主に11月16日当日の日程や会計の面について、意見が出されました。また、10年後の50周年に向けての意見もありました。栄巌古墳公園の整備やマスコットキャラクター募集など、40周年記念行事に向けた準備がだんだんと進んできています。