ブログ
3年生シニアとのふれあい活動(317号)
2月2日(金)午後、一昨日に引き続いて3年生がシニアとのふれあい活動を行いました。今回は、竹を使った笛つくりです。今回もナイフを使った作業で、ボランティア団体の方と3年生のおじいちゃんやおばあちゃんに教えていただきながら、笛を作りました。まじない笛とぶた笛の2種類です。なかなか音が出ない子もいましたが、やっているとだんだんと出るようになってきました。
6年生と校長先生の会食(316号)
2月2日(金)から、6年生と校長先生との会食がスタートしました。給食の時間に3、4名ずつ校長室で会食をします。中学校で入ろうと考えている部活動や学校生活のことなどお話しました。こうして話をしながらの会食はきっと4年ぶりになります。インフルエンザも流行していますが、感染防止に気をつけて続けていきたいと思います。
中学校入学説明会(315号)
2月1日(木)午後、6年生が、来年度に向けて、保護者の方と一緒に中学校の入学説明会に参加しました。中学校へ入学してからの生活や学習、部活動等について、お話を聞いてきました。ブレザー型の新しい制服についても、説明がありました。入学式は、4月5日(金)です。だんだんと中学校生活が、現実的になってきましたね。
中学年短縄とび大会(314号)
2月1日(木)午前、3、4年生が短縄跳び大会を行いました。全員参加の種目は、前跳び(2分間)、後ろ跳び(1分間)で、個人種目挑戦と二重跳びリレーも行いました。二重跳びリレーでは、4年生の学級が優勝しました。どの学級も応援に熱が入って、たいへん盛り上がりました。
3年シニアふれあい活動(313号)
1月31日(水)午後、3年生がシニアふれあい活動で、ナイフを使った鉛筆削りと七輪で火起こした餅焼きの体験をしました。これまでもお世話になっている地域のボランティアの皆さんと3年生のおじいちゃんやおばあちゃんにもお手伝いをいただいて、活動しました。普段の生活では、ナイフを使うことや松葉で火起こしする経験がなかなかないので、苦労していましたが、教えていただいて上手になっていきました。小雨に降られる時間もありましたが、皆さんとお話したり、教えていただいたりして楽しい時間を過ごせました。来ていただいた皆様、本当にありがとうございました。金曜日には、竹笛づくり体験も予定しています。
凧クラブ カイトダンス大会(312号)
1月30日(火)午後、クラブの時間にお隣の田原中部小の凧クラブの子たちと「カイトダンス」大会を行いました。会場として、田原中学校の体育館をお借りしました。凧クラブでお世話になっている田原凧保存会の皆さんが大会を運営してくださいました。昨年度は、田原中部小が勝ち、今回は、衣笠小が勝ちました。小学校よりも大きな体育館で、凧も長く揚げることができ、両校の子どもたちから歓声が上がっていました。楽しい時間を過ごせました。ありがとうございました。
「世界の給食講座」&「記念給食 中国の日」&「招待給食」(311号)
【カラフルごはん 牛乳 トマトと卵のスープ かた焼きそばの中華あんかけ 桃まんじゅう】
今日は、田原市と中国昆山市との友好都市提携30周年を記念した特別メニュー「記念給食 中国の日」でした。
4時間目に市役所の方からの「世界の給食講座」を聞き、田原市の友好都市やそれぞれの給食事情などについて知りました。各国のじゃんけんを教えていただいたときは特に大盛りあがり。
給食では、そこで聞いた昆山市の料理を味わいました。目新しいメニューを楽しそうに食べていました。
4年生と6年生には市長さんをはじめ4名の方が来られ、一緒に給食を食べられました。
お家でも感想を聞いてみてください。
1月29日 今日の給食(310号)
〈田原を食べる学校給食の日〉
【ごはん 牛乳 はちはい豆腐 キャベコロ じゃこサラダ】
田原市の郷土料理「はちはい豆腐」と、田原市生まれのキャベコロが登場しました。
じゃこサラダには、田原市赤羽根港のしらすが使われています。
体調を崩しやすい季節なので、しっかり食べて体力をつけてほしいですね。
低学年短縄跳び大会(309号)
1月29日(月)午前、1、2年生が短縄跳び大会を行いました。全員参加種目は、前跳びと後ろ跳びです。1年生は前跳び1分間、後ろ跳び30秒、2年生は前跳び2分間、後ろ跳び1分が基準時間です。個人の選択種目は、交差跳び、駆け足跳び、二重跳びなどです。体育や放課に練習してきた成果が発揮されたでしょうか。体を動かすとあたたかくなりますね。
1月26日 今日の給食(308号)
【ごはん 牛乳 煮みそ ニギスフライ チンゲンサイのしょうがじょうゆあえ】
全国学校給食週間3日目は、郷土料理の煮みそです。
ニギスは、魚嫌いでも食べやすくて人気でした。
3年生と4年生に「キスという魚を知っている人?」と聞いたところ、とても多くの子の手があがりました。
さすが、海のある市に住んでいる子ですね。