ブログ
体力テスト(57号)
5月31日(水)午前、比較的涼しい天候の中、5年生が体育館でシャトルランを行いました。毎年実施されている体力テストの一つです。梅雨入りが発表されて、天候不順が続きます。屋内でできるものから実施していきます。天気がよくなって、外で思い切り体を動かしたいですね。
市小中学校陸上競技大会(56号)
5月27日(土)好天の中、白谷海浜公園陸上競技場で、最後となる市小学校陸上競技大会が行われました。衣笠小学校からも陸上部の子たちがたくさん出場し、どの子も練習の成果を発揮しようとがんばりました。中には、大会新記録を更新する子もいて、大会を大いに盛り上げていました。みんな、よくがんばりました。素晴らしかったです。
5月26日 今日の給食(55号)
【ごはん 牛乳 五目汁 みそだれハンバーグ 大豆サラダ】
今日のハンバーグは甘みそだれです。
2年2組の子に聞いたところ、ハンバーグのたれランキングは、1位トマトソース、2位みそだれ、3位おろしソースでした。
お家でも感想を聞いてみてください。
5月25日 今日の給食(54号)
【ごはん 牛乳 春雨スープ 酢豚 黄桃】
酢豚には、ピーマンが入っていました。
1年生で高性能ピーマンセンサーがついている子は、食べて気づいていましたが、お肉と一緒にがんばって食べていました。
調理には少し手間がかかりますが、喜んで食べてくれることが1番嬉しいですね。
5月24日 今日の給食(53号)
【ソフトめんのミートソースかけ 牛乳 スペイン風オムレツ クランチサラダ】
クランチサラダに入っているのは、いり大豆です。
きな粉のような甘くて香ばしい香りがしました。
お家でも感想を聞いてみてください。
シニアふれあい活動(52号)
5月26日(金)午後、3年生が木を使ったコースターづくりをしました。地域のボランティの皆さんに教えていただきながら、木を切ったり、木の表面にヤスリをかけたりしました。のこぎりを使うのがはじめての子も多くいて、はじめは、手こずっていましたが、慣れてくるにつれて上手にできるようになってきました。とてもよい経験ができました。ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。田原市の新しいALTの先生も、一緒に参加していました。
スクールキャンプ説明会(51号)
5月25日(木)午後、6月に予定している5年生のスクールキャンプ説明会を行いました。小学校に入ってから初めての宿泊行事です。防災学習を兼ねて、避難所にもなる学校で宿泊します。日程や持ち物、健康管理などについて説明しました。楽しみにしているスクールキャンプを、成功させましょう。
研究授業(50号)
5月24日(水)午後、3年生の学級で道徳の研究授業を行いました。衣笠小の先生たちの他にも、市内の小中学校の初任の先生たちも参観しました。「道夫とぼく」というお話を読んで、人に公平に接することについて、勉強しました。たくさんの先生が見守る中、手もたくさん挙がって、たくさんの意見が出ていました。よくがんばりました。
5月23日 今日の給食(49号)
【ごはん 牛乳 新玉ねぎのみそ汁 えびカツ 五目きんぴら】
新玉ねぎの季節です。
今日はみそ汁に入れ、玉ねぎの甘さをほんのり味わいました。
五目きんぴらも人気でした。
5月22日 今日の給食(48号)
【わかめごはん 牛乳 豆腐のくず煮 あじのみりん焼き もやしの梅あえ】
カリカリ梅が入ったさっぱりしたあえものでした。
暑くなってきたので、こういう味が食べやすいですね。
お家でも感想を聞いてみてください。
陸上競技大会選手激励会(47号)
5月22日(月)昼休みの時間に、今週土曜5月27日に行われる「市小中学校陸上競技大会」に出場する選手の激励会を行いました。男女混合4×100Mリレーの選手がデモンストレーションで走って見せてくれて、とても迫力がありました。其のあとに、キャプテンが、力強く大会の抱負を述べました。これまでの練習の成果を発揮してきてください。
学校運営協議会(46号)
5月19日(金)午後、学校運営協議会を行いました。校区市民館、PTA、ボランティアなどの運営委員の方に来校していただきました。授業の様子を参観した後で、学校運営方針の説明や情報交換を行いました。衣笠小学校は、たくさんの地域の皆様に携わっていただいています。本当にありがとうございます。
研究授業(45号)
5月19日(金)午前、4年生の学級で道徳の研究授業を行いました。『言わなきゃ』というお話から、正しいと思うことを自信をもって行うことについて学習しました。登場人物の気持ちになって、たくさんの意見が出されました。
縦割り遊び(44号)
5月15日(月)昼休みの時間に、児童委員会の呼びかけで、「縦割り遊び」を行いました。1年生から6年生がグループになって、それぞれの場所に集まり、6年生が中心にゲームなどをして楽しく過ごしました。コロナ対策の制限がなくなって、こうしたグループでの活動もできるようになってきました。
5月19日 今日の給食(43号)
【ごはん 牛乳 野菜の含め煮 サーモンフライ おひたし】
給食では、煮物などに揚半が入ることがときどきあります。
うま味や甘みがプラスされて、おいしくなります。
お家でも感想を聞いてみてください。
5月18日 今日の給食(42号)
【スライスパン 牛乳 クリームシチュー フレンチサラダ チョコマーガリン】
今日は、年に2回のスライスパンでした。
チョコマーガリンに、子どもたちは大喜び。
1枚はシチューと一緒に、2枚めはチョコを塗って、など工夫して食べていました。
どのように食べたか、お家で聞いてみてください。
5月17日 今日の給食(41号)
【ごはん 牛乳 高野豆腐の卵とじ れんこんサンドフライ チンゲンサイのしょうがじょうゆあえ】
5年生に「高野豆腐がどれか、見つけられますか?」と聞くと、「え!?高野豆腐?」と首をかしげる子が何人もいました。
お家で食べることがある子は、1組で4人でした。
馴染みがあまりない食材かもしれませんが、ほとんどの子が「おいしい!」と食べていました。
5月16日 今日の給食(40号)
【ごはん 牛乳 豚汁 ポテトチーズ揚半 大豆の磯煮】
「ひじきの煮物が好きな人?」と2年生に聞くと、7割くらいの子が元気よく手を挙げてくれました。
今日は大豆も入っていましたが、多くの子がよく食べていました。
お家でも感想を聞いてみてください。
5月15日 今日の給食(39号)
【ごはん 牛乳 若竹汁 さばの銀紙焼き アスパラサラダ】
毎年5月だけに登場する、新物のたけのこが登場しました。
若竹汁が出ると、春を感じます。出汁がきいてとてもおいしかったです。
旬のアスパラもあり、季節感のある献立でした。
5月12日 今日の給食(38号)
【カレーライス 牛乳 野菜ソテー ミニトマト】
今年度最初のミニトマトでした。
毎年、クラスに何人かは苦手な子がいます。
少しでも食べやすくなるように、今日は大人気のカレーライスと組み合わせました。