ブログ
1年生学校探検(76号)
6月8日(木)午前、1年生が生活科の授業で、学校探検をしました。校長室に来た子たちはもいました。飾ってあるものや机の上のものなどを見て、上手にスケッチしていきました。
読み聞かせ(75号)
6月8日(木)授業の前に、読み聞かせボランティアの皆さんが、それぞれの教室で読み聞かせをしてくださいました。朝の時間に、こうしてお話を聞いて、子どもたちも豊かな気持ちで学校生活が始められます。ボランティアの皆様、本当にありがとうございます。
いずみ号(74号)
6月7日(水)昼休みの時間に、田原市図書館の移動図書館「いずみ号」が来ました。たくさんの子どもたちが、本を借りに集まってきました。衣笠小は、本の好きな子がたくさんです。
交通安全教室(73号)
6月7日(水)午前、3年生と4年生が、愛知県警B-Forceと田原警察署の方に来ていただいて、交通安全教室を行いました。自転車の乗り方について、お話を聞きました。ヘルメットの正しいかぶり方や、一旦停止安全確認の仕方を教えてもらいました。白バイやパネルの写真も撮りました。事故にあわないように十分気をつけて自転車に乗りましょう。
6月6日 今日の給食(72号)
【ごはん 牛乳 みそ汁 さんまのみぞれ煮 きゅうりの塩昆布あえ さつまいもチップス】
今日のかみかみ献立は、「さつまいもチップス」です。
今週は給食時間に全校で「20秒間かみかみチャレンジ」をしています。
お家でも、よくかんで食べることをご家族で取り組んでみてください。
6月2日 今日の給食(70号)
【ごはん 牛乳 マーボー豆腐 揚げぎょうざ 三色ナムル】
今日は、大変な大雨でした。みなさんのご家庭は、大丈夫でしたでしょうか。
子どもたちは給食を食べて下校となりましたが、食べやすい人気メニューだったため、短時間で完食できたクラスが多かったです。
給食のマーボー豆腐は、みその味が強い味付けです。
田原市のHPにレシピがありますので、ご参考にしてください。
6月5日 今日の給食(71号)
《歯と口の健康週間》
【ごはん 牛乳 かきたま汁 たことポテトののり塩揚げ】
今週は、毎日かみかみ献立が登場します。
1日目は「たことポテトののり塩揚げ」です。
大人気のたこのから揚げを揚げたじゃがいもと合わせて田原産青のりをまぶしました。
お家でも感想を聞いてみてください。
クラブ活動(69号)
6月6日(火)午後、クラブ活動を行いました。衣笠小学校は、多くの地域の方に教えに来ていただいています。その中のお茶と凧のクラブを紹介します。お茶クラブでは、先生からお菓子やお茶のいただき方を教えていただきました。凧クラブでは、凧の色付けと菊の色の吸い上げ体験を教えていただきました。普段の生活ではなかなか体験できないものです。教えに来ていただいて本当にありがとうございます。この他にも、様々な方々にご協力いただいています。また、別の機会に紹介します。
研究授業(68号)
6月6日(火)午前、2年生の学級で研究授業を行いました。「なんでも食べよう」をテーマに、食育の学習をしました。栄養教諭をゲストティーチャーとして、栄養の面から食べ物を分類しました。分けるのが難しいものもありましたが、どの子もいろいろなものをバランスよくたべることが大切だと気が付きました。
プール掃除(67号)
6月5日(月)午後、全校集会の後、6年生が中心となってプール掃除をしました。6月中旬から水泳の授業が始まります。やや曇り空の下でしたが、子どもたちは久しぶりのプールでにぎやかに掃除をしていました。
全校集会(66号)
6月5日(月)昼の時間に全校集会を行いました。5月末に行われたし小中学校陸上競技大会の表彰伝達をしました。たくさんの子が入賞しました。惜しくも入賞を逃した子も含めて、みんなよくがんばりました。そのあと、校長先生から、先週の大雨では渥美半島がたいへんな被害があって心配なことや来年度に衣笠小が開校40周年を迎えることのお話がありました。
学校の様子(65号)
6月5日(月)午前、学校の様子です。2年生の学級が生活科で育てている夏野菜の観察をしていました。植えた時に比べて、少し大きく生長していますね。1年生の廊下に図工作品が展示されていました。
「たはランティア」紹介(64号)
田原中学校のボランティアのグループ「たはランティア」で活動をしている中学生が、衣笠小へ訪れて、「たはランティア」の紹介のためにポスターを作って、持ってきましたので、紹介します。
ボッチャ体験(63号)
6月1日(木)午後、ひまわり学級とたんぽぽ学級が、ボッチャの体験をしました。地域のボランティアの方が教えてくださいました。投げる力の加減をつかむまでは、てこずりましたが、慣れてくるとたいへん盛り上がりました。楽しい時間になりました。
6月1日 今日の給食(63号)
【なめし 牛乳 じゃがいものそぼろ煮 五目厚焼き卵 いり大豆あえ】
新じゃがの時期です。
ほくほくで甘みがあるじゃがいもでした。
今日は「なめし」でしたが、「わかめごはん」と区別がついていない子が意外と多くいました。
お家でもぜひ聞いてみてください。
合奏部発表(62号)
6月1日(木)昼休みの時間に、合奏部が体育館で器楽演奏を発表しました。曲は、昨日も披露した「レット・イット・ゴー」です。たくさんの児童が聴きに集まった中、きれいな音が響きました。終わった後には、聴いた感想を発表してくれる子もいました。とてもよい演奏会になりました。
合奏部発表(61号)
5月31日(水)午後、合奏部が部活動の時間に発表しました。「レット・イット・ゴー」の器楽演奏です。明日(6/1)には、体育館での発表を予定しています。そのリハーサルも兼ねた発表です。
5月31日 今日の給食(60号)
【たけのこごはん 牛乳 白みそ汁 きびなごのから揚げ】
今年の新物を使った「たけのこごはん」。とても好評でした。
「いつもよりしゃきしゃきする」「これ大好き!」と、よく食べてありました。
きびなごも甘辛いタレとごまをからめてあるので、苦味が気にならず、1年生も食べやすかったようです。
5月30日 今日の給食(59号)
【クロスロールパン 牛乳 パンプキンポタージュ じゃがいものカレーソテー イエローキングメロン】
新献立の「じゃがいものカレーソテー」は、純カレーの粉が少し入って、香りがよくスパイシーでした。
旬のイエローキングは、5年生によるとお家では食べない人も結構いる様子。
田原の旬の味なので、体験してほしいですね。
5月29日 今日の給食(58号)
【ごはん 牛乳 筑前煮 いわしのしょうが煮 ちぐさあえ】
いわしのしょうが煮は、脂がのっていてとてもおいしかったです。
ほんのりしょうがの風味が効いていて、子どもが食べやすい味でした。
お家でも感想を聞いてみてください。