ブログ
ありがとうございましたm(__)m
22日の午後から、劇団「うりんこ」を招いて親子観劇会がありました。ヒーローに変身するベルトを渡された気弱な主人公が、様々な事件を解決していく過程で「ほんの少しでも、勇気を出すことの大切さ」を学んでいく、というストーリーで笑いあり、ホロリとする場面ありで最後まで飽きさせない展開でした。
劇団「うりんこ」のみなさん、楽しい劇をありがとうございました。親子観劇会に参加してくださった保護者のみなさまもありがとうございました。
ぼくは わたしは おもちゃ作りの名人だ2 ~2年1組研究授業~
21日の5時間目に、2年1組で生活科の研究授業がありました。自分が作ったおもちゃで困っていることを発表し、アドバイスをし合いながら自分のおもちゃを改良する活動を行いました。
ゴムで牛乳瓶のフタを飛ばすおもちゃや、ひもを交互に引くことで上に登っていくおもちゃなど自分だけのおもちゃを工夫して作ることができました。
「ブログを見て、衣笠小学校のことに興味を持ちました」
20日に、名古屋大学に留学している大学生が「日本の学校教育の現場を視察する」目的で来校しました。衣笠小学校を選んだ理由は、「毎日更新されているブログを見て、その教育活動に興味があった」とのことでした
3時間目には、5年生の総合的な活動を参観したり、給食を一緒に食べたりと日本の教育活動を肌で体感していただきました。
名古屋大学の留学生のみなさん、本日はまことにありがとうございました。よろしければ、今後とも「衣小ブログ」をご愛読よろしくお願いします。
食べ物のことがよく分かったよ!! ~給食委員会だより~
19日のなかよし集会では、給食委員会が中心となって給食に関する三択クイズを出題しました。
「魚に多く含まれている栄養素は?」「2学期最初の給食のメニューは?」などのクイズが出題され、正解した子たちは喜んでいました。
栄養満点の給食を調理してくださる方々や、食材を生産してくださる方々に感謝して食べましょう!
美味しそうなお芋ができました!!
18日の委員会活動の時間に、美化園芸委員会では南の芋畑のツル取りを行いました。
来月1日の祖父母学級に向けて、今週中になかよし学年で芋堀りを行うので、堀りやすいように委員会でツルを片づけました。
試しに掘った芋は丁度よい大きさでした。来月の祖父母学級を楽しみにしてください。
祝!!3連覇!!
17日の月曜朝会では、先週のバスケ大会で優勝した6年生男子15名の表彰が行われました。
賞状やトロフィーを校長先生から手渡され、一人ひとりメダルをかけてもらいました。
「衣笠バスケ部最強伝説」を来年度も語り継げるよう頑張りましょう。
ふるさと学習、バンザイ!!
14日の午後から、4年生は総合学習の一環として、学校の近くにある衣笠学習の森の清掃活動に行きました。遊歩道に生えている雑草を取ったり、道に落ちている落ち葉を掻き集めたりしました。
自分たちの地域の自然を大切にする心を持つことは大切ですね。
ぼくは わたしは おもちゃ作りの名人だ ~2年2組 研究授業~
13日の5時間目に、2年2組で生活科の全体研究授業がありました。
自分が作ったお気に入りのジャンプがえるをみんなの前で披露し、友だちの工夫を自分のジャンプがえるに活 かして作り直す活動をしました。
きっと、もっとよく跳ぶジャンプがえるができることでしょう。また、その他の動くおもちゃにも挑戦するようなので今から楽しみです。
ありがとうございましたm(__)m
12日の午前中に、1学期に好評だった授業公開がありました。今回はなかよし集会や放課、授業の様子を参観していただきました。
1年生と6年生は、1時間目に来月の焼き芋集会用のサツマイモを仲良く収穫しました。
平日にもかかわらず、大勢の方々にお越しいただき、誠にありがとうございました。
赤い羽根共同募金運動が始まりました!!
今週から赤い羽根共同募金運動が始まりました。ドラえもん貯金箱に入れられたお金を、美化園芸委員会の子たちが朝の時間に回収し、いくら集まったかを集計しています。お寄せ頂いた募金は、市内の高齢者・児童・障害者福祉事業等に使われます。
全校でいくら集まったかは、中央掲示板に掲示されています。来週末まで毎朝集める活動をしていますので、ご協力よろしくお願いします。
応援ありがとうございましたm(__)m
8日に田原市総合体育館にて行われた小学校バスケットボール大会に、多数の応援の方々が休日にもかかわらず駆け付けてくださり、誠にありがとうございました。
試合の様子については、後日発行する「げんりゅう」にて詳しくお知らせいたします。選手や審判補助として参加したみなさん、お疲れさまでした。
しゃべらず、集中して描いてるよ!!
3年生は、市の巡回作品展に出品する作品を仕上げています。近所の子たちに自転車を持って来てもらってスケッチしています。
描いている最中は、一言もしゃべらずに集中して描くことができています。
どんな作品ができあがるか楽しみですね。
秋桜が見頃です!!
南門付近の芋畑の隣に、前期美化園芸委員会の子たちが種を蒔いた秋桜が花を咲かせています。来週の学校開放日の折には、見ていただけると嬉しいです。
本日は全職員が出張のため、3時間授業の後一斉下校となります。午後3時までは家庭学習ですので、ご協力お願いします。
今週末のバスケ大会、頑張って!!
選手紹介の後、実際にミニゲームを行いました。6年生有志による応援団からエールが送られた後、キャプテンからお礼の言葉と大会への抱負がありました。
今週末お時間がありましたら是非総合体育館に足を運んでいただけるとありがたいです。
後期委員会、始動!!
4日の6時間目から、後期の委員会活動が始まりました。図書委員会では、読書週間についての話し合いが行われました。
6年生にとっては小学校生活最後の委員会活動です。最上級生として下級生に仕事内容を引き継げるようにしましょう。
先生チームに勝ったぞー!!
3日の授業後、バスケ部の選手チームと運動部の先生チームとで練習試合が行われました。
選手チームは、先生チーム相手に白熱した試合を展開し、2対0で見事に勝利しました。
今週末の田原市小学校バスケットボール大会では、いい結果が出そうで楽しみですね。
来週末の大会に向けて頑張っています!!
来週末、田原市体育館において田原市小学校バスケットボール大会が行われます。
本校のバスケットボール部活も、大会に向けて練習を一生懸命頑張っています。
来週月曜日には、先生チームとの練習試合が行われます。(その模様は次回のブログにてお伝え します。)
学校がきれいになります(^-^)
来月12日の学校開放日に向けて、学校内外の環境整備が進んでいます。
昨日から、蛍光灯の天板のペンキ塗りが行われ、学校が一段と明るくなった感があります。
学校開放日の折には、各階の蛍光灯にも目を向けていただけるとありがたいです。
秋の交通安全県民運動、実施中!!
21日から、秋の交通安全県民運動が実施されています。
1学期に比べて、自分からすすんで立ち番の先制や見守り隊の方々に挨拶をすることができるようになってきています。
この運動は30日まで行われます。引き続き、交通安全に気を付けて元気に登校しましょう。
人体の不思議に感動!!
4年生では、今理科の時間に人の体の構造について勉強しています。
27日には、骨格標本を見ながら人の骨格がどのようになっているかをスケッチしました。
自分たちの体がどうなっているかがよく分かりました。