ブログ
卒業式の予行演習がありました
14日の2・3時間目に、卒業式の予行演習がありました。
19日の本番と同じ流れで、入退場や起立・礼のタイミング、呼び掛けや歌の練習をしました。
数ある学校行事の中で最も厳かな式になるよう、あと2日練習に真剣に取り組みます。
低学年もがんばっています
3~6年生が卒業式の練習をしているのと並行して、1・2年生では19日に行われる6年生とのお別れ会の練習を行っています。
大きな声で呼び掛けのセリフや歌を歌ったり、6年生にお花を渡すタイミングの練習を行っています。
6年生が感動して涙が流せるよう、あと3日間の練習をがんばりましょう。
名画のおはなしが聞こえてくるよ ~4年1組 図画工作科授業~
12日の4時間目に、4年1組で図画工作科の研究授業がありました。
名画を見て、「いつ」「どこで」「誰が」を考えてお話づくりをしました。
イメージを膨らませて、自分たちだけのお話づくりをどのグループも楽しみながら取り組むことができました。
ヒキガエルの卵が見つかりました\(^o^)/
2日前に、1年生がビオトープにヒキガエルの卵が産みつけられているのを発見しました。
昨年、滝頭公園で採集したおたまじゃくしが成長してカエルになって冬眠し、啓蟄を迎えた今週の夜に生まれ育ったビオトープに卵を産みに戻ってきたと考えられます。
中央掲示板には、これから毎日観察日記が掲示されていきます。これからも、全校で生まれ来る小さき命を見守っていきます。
先生方、今までありがとうございましたm(__)m
最後に、6年生から感謝の手紙が先生方に手渡され、先生方は各々感慨深げに読んでいました。
先生方からも、6年生に向けて歌のサプライズプレゼントがありました。6年生が作るアーチを通って先生方は快く退場することができました。6年生の皆さん、今日はありがとうございました。
卒業式に向けて パート2
7日に、清掃業者の方々が、作業に危険が伴う校舎の2階・3階の窓の外側や、2階渡り廊下の窓の外側を磨いてくれました。
後日体育館の窓もきれいにしてくれるとのことです。卒業式の折には、ぜひそういった学校環境にも目を向けてくださるとありがたいです。
卒業式の練習が始まりました
6日から卒業式の練習が本格的に始まりました。
6年生は入退場の仕方と卒業証書の授与の作法を練習しました。また、在校生も歌の練習や拍手の練習をしました。
これからも、心がこもった歌や拍手、動作を心掛けていきたいですね。
卒業式に向けて
5日の午前中に、5年生により卒業式の会場準備が行われました。
緑の絨毯を敷き詰めたり、隙間がないようガムテープを張ったりしました。会場図と合わせるように、きちんと巻き尺で絨毯の長さも調節しました。
6年生にとって素晴らしい式になるように、準備が整いつつあります。
感謝の気持ちを大切に・・・(^_-)-☆
2日の昼放課から5時間目にかけて、6年生を送る会が催されました。
この回の準備のために、在校生たちは手紙を書いたり、花や輪飾りを作ったり、出し物の練習をしたりしてきました。
中でも、5年生は、会の司会進行や会場の準備等を午前中から行いました。上級生に敬意を払い、感謝する心は時代が変わっても引き継いでいきたいものですね。(6年生を送る会の様子は、次の「げんりゅう」にてご報告致します)
2日の低学年の下校時に、交通指導員さんたちへの感謝の手紙が1年生から手渡されました。
毎日の登下校が安全にできたのも、指導員さんや0の日に立ち番をしてくださっている方々、それに登下校時に子どもたちに声をかけてくださる地域の方々のおかげです。これからも、子どもたちをよろしくお願いします。
1年間ありがとうございました
1日の朝、ボランティアの方々による本年度最後の読み聞かせがありました。
6年生を対象としたブラックライトシアターも行われました。
最後に、子どもたちが書いたお礼の作文がボランティアの方々に手渡されました。読み聞かせボランティアの皆さん、1年間ありがとうございました。来年度もよろしくお願いいたします。
お雛様の由来がよく分かりました
29日の長放課の時間に、教頭先生による雛祭りに関する絵本の読み聞かせがありました。
雛人形は、昔は厄除けのために川に流していた人形が起源だということが分かりました。
今週末は雛祭りです。ご家庭でも雛飾りを飾ったり、ちらし寿司や蛤のお吸い物などでお祝いをしてみてください。
教育論文が入選しました!!
今年も本校から教育論文の入選がありました。
教育論文とは、先生たちが冬休みに取り組む「授業内容を文と写真でA4用紙10枚にまとめたもの」です。
これからも、本校の職員たちは教材研究と授業の明確化に努めていきます。よろしくお願いします。
春はもうすぐそこまで来ています!!
今週半ばから、3月に入ります。校庭の片隅にある梅の木が、白い花をつけ始めました。
最近は日中暖かい日が増え、日が沈むのも遅くなってきました。
来月は6年生を送る会や卒業式などイベントが目白押しです。朝晩はまだ冷え込むので、体調管理には気をつけましょう。
ありがとうございましたm(__)m
24日の午後から行われた授業公開日と学年懇談会に多数のご参加誠にありがとうございました。
子どもたちのこの1年間の成長が見てとれた授業になっていたかと思います。
またお気づきの点がございましたら、お気軽に学校までご連絡をお願いします。
衣笠小学校に、雛飾り出現!!
本年度から、本校では季節感を大切にする試みが幾つか行われています。1学期に鯉のぼり、七夕に続き、今学期は桃の節句に因み、雛飾りを飾ります。
23日の5時間目に、先生たちで骨組を組み立て、各段に人形を飾りました。
明日の授業公開日の折には、ぜひ学習室にもお立ち寄りくださるとありがたいです。(京雛なので、お内裏様が右・お雛様が左になっています)
授業公開日に向けて
明後日の午後から、授業公開と学級懇談会が予定されています。
今週から、造園の方々が中庭や古墳の周りの剪定をしてくださっています。いつもありがと うございます。
授業公開にお越しの際には、ぜひ綺麗になった学校内外の環境にも目を向けていただけるとありがたいです。
来年度の大会に向けて
先週から6年生が部活動から卒業し、4・5年生だけで活動しています。
運動部では、来年度の陸上大会に向けて種目練習をしています。
来年度は誰が大活躍するのか、楽しみですね。
凧揚げ楽しいな!!
20日の2時間目に、1年生は生活科で作ったビニール製の凧を運動場で揚げました。
風もそれほど強くなく、凧揚げには丁度良い日和でした。
昔の遊びに慣れ親しむ体験は、豊かな情操を培う意味でも大切ですね。
勇壮な和太鼓のリズムに酔いしれました!!
15日のなかよし集会では、和太鼓クラブが1年間の活動の成果を披露しました。
8人の息の合った演技に、どの学年も静かに聞き入っていました。
演技後の感想では、「迫力があってすごかった」「和太鼓を叩いている姿が格好良かった」等の感想が寄せられました。
※担当者が出張のため、次回のブログの更新は20日(月)になります。ご了承ください。
1年生を招待して、お店屋さんごっこをしました
14日の2時間目に、2年生は1年生を招待してお店屋さんごっこをしました。
2年生が図工の時間に作ったケーキやお菓子などを、牛乳瓶のフタや紙で作った硬貨や紙幣で買い物の疑似体験をしました。
低学年同士の絆を深めることができました。