田原市立衣笠小学校

ブログ

職員で環境整備作業を行いました

 25日の午前中、学校職員総出で環鏡整備作業が行われました。

 フェンス際の剪定や、駐車場のライン引き、タイヤのペンキ塗り等を行いました。

 出校日にどこがきれいになったか探してみるのも面白いかも知れませんね。

プール開放が始まりました

 今週からプール開放が始まりました。

急に暑くなり、プールでの水遊びがうれしい毎日です。自由時間にビーチボールの使用が許可され、子どもたちはなかよくビーチボールを使っていました。

 プール開放は、来月21日(お盆の期間は除く)の午後まであります。暑い日にはぜひ来てください。

水泳教室がありました

 23、24日の午前中に、3・4年生を対象とした水泳教室が開かれました。

 水馴れから始まり、息継ぎの仕方や体を水平にして泳ぐことを教わりました。

 今日の午後からプール開放も始まります。夏休みにたくさん練習して、検定にどんどんチャレンジしてみてください。

よい夏休みを!!

  20日に1学期終業式がありました。

今年は、欠席0の日がまだ1日もないのが残念でしたが、誰1人大きな怪我もなく夏休みを迎えることができたのでよかったです。

 校長先生のお話の後、生徒指導担当から「水辺で遊ばないこと」「花火を子どもたちだけでやらないこと」などのお話がありました。

 9月3日には、また元気な姿で全員登校できることを願います。

※ブログ「衣小ニュース」は、筆者が出張の関係などで9月3日までは不定期更新になります。ご了承ください。
 

ドッジボール大会がありました

 19日の昼放課に、ドッジボール大会がありました。

 各学年とも、1組対2組で2試合行いました。

 今年の結果は・・・明日発行の「げんりゅう」で詳しくお伝えします。

水泳大会選手激励会がありました

 18日の昼放課に、今週末本校にて行われる水泳大会の選手激励会がありました。

 今年の激励会はプールサイドで行われ、選手たちの泳ぎを見てから在校生たちがエールを送りました。

 今週末、お時間のある方は是非応援をよろしくお願いします。
 

南部浄水場の見学に行きました

 17日の午前中、4年生は社会科の学習の一環として豊橋市にある南部浄水場の見学に行きました。

 毎日の暮らしの中で使う水をどのようにきれいにしているか、またその仕事に携わっている人々の努力がよく分かりました。

 これからの生活で、水を大切に使おうと思いました。
 

ドッジボール大会に向けて

 12日の2時間目に、1年生は体育の時間に1組対2組でドッジボールの練習試合を行いました。

今回は1組が勝ちました。来週のドッジボール大会ではどちらが勝つでしょうか?(その模様は次号の「げんりゅう」にてお伝えします。)
 

七夕会をしました

 10日の4時間目に、ひまわり・たんぽぽ学級では毎年恒例の七夕会をやりました。

 歌やお笑い、クイズなどの1発芸をみんなで披露し合い、楽しい一時を過ごしました。

 短冊に書いた願い事を実現させるため、努力する決意を新たにすることができました。

七夕の飾り付けをしました

   明日の保護者会に向けて、各クラスでは七夕飾りを竹につけて廊下に飾りました。

 短冊には、それぞれの願い事を記し、提灯や吹き流しなどの飾りを折り紙で折りました。

 保護者会の折には、子どもたちがどんな願い事を書いたのか見ていただけたらと思います。

ふれあいキャンプに行ってきました!!

  5日、6日とひまわり・たんぽぽ学級は休暇村伊良湖で行われたふれあいキャンプに参加しました。

開村式と体験教室の司会やカレー作りは、みんなで力を合わせて頑張りました。また、キャンドルサービスや体験教室では他校の子たちと触れ合うことができました。

2日間楽しい思いでがたくさんできました。
 


 

 

カブトムシが羽化しました!!

 ひまわり・たんぽぽ教室で育てていたカブトムシの蛹が羽化しました。

オス4匹とメス1匹の計5匹が無事成虫になりました。

これからも大事に世話をして長生きさせたいです。
 

数を合わせたり増やしたり    ~1年1組 算数科研究授業~

 3日の3時間目に、1年1組で算数科の研究授業がありました。

答えが「6」になる足し算の式を作ることを、指や数カードを使っていくつできるかを考えました。

できた式を縦に並べると、「前の数字は1ずつ増え、後ろの数字は1ずつ減っている」ことが分かりました。
 

さらにくわしく学校を探検しました!!

 2日の3時間目に、1年生は再び生活科で学校探検を行いました。

今回は、校長室や職員室など普段立ち入りが禁止されている教室にも入室許可が下り、その部屋の内部の様子を細かく観察することができました。

衣笠小学校のことが一層よく分かりました。
 

無事にできました!!

 28日の夜は、天候に恵まれ無事キャンプファイヤーをすることができました。

今年も登場した火の神から恵みの火を分けてもらい、その火を囲んでスタンツをしました。当日は、約3時間かけて田原市から大勢の先生方も参加し、童心に帰って一緒に「マイムマイム」や「鬼のパンツ」を踊っていました。

 大トリに、これまで練習してきたトーチトワリングを大勢の子どもたちが披露しました。演技が終わった後、見ていた先生方からは大きな拍手が惜しみなくおくられました。
 


行ってきます!!

 28日に5年生は欠席もなくキャンプに行くことができました。

 向こうは天気は大丈夫でしょうか?今から私も現地に行ってきます(^o^)丿

 ※キャンプファイヤーの様子は、明日お伝えします。

カラーガード部の練習が始まりました

 今週からカラーガード部が始まりました。運動部の女子の中から希望者が集い、体育館で練習をしています。

 6年生が4年生に旗の振り方や腕の曲げる角度を鏡を見ながら教えています。練習の成果は、運動会で披露されます。

 どんな演技になるか、今から楽しみですね。