ブログ
11月26日 衣笠小学校・学習発表会(848号)
本日は、学習発表会が実施されました。昨年度より演劇の発表ではなく、授業時数確保のため授業学習を発表する形をとっての2年目となります。コロナ対策に注意をしての開催でしたが、子供たちの元気良い歌声が戻ってきたことを感じました。お家の方々の温かい拍手の応援に感謝いたします。1年から6年までの各発表については来週報告してまいります。よろしくお願いいたします。
1年学習発表スタート
6年江崎巡査物語 ラスト
11月25日 2年2組 国語授業参観(847号)
25日、2年2組3時間目、国語。タブレットを使った朗読の授業をお客さんが見に来ました。どんな授業だったのか、ぜひ訊いてみてください。

11月25日 美化委員会(846号)
赤い羽根募金について説明してくれました。集める日は、11/30、12/1です。ご協力、よろしくおねがいします。
11月25日 たんぽぽ学級(845号)
修学旅行のまとめを作りました。
11月25日 ひまわり学級(844号)
収穫が楽しみです。
11月24日 今日の給食(843号)
【ごはん 牛乳 みそ汁 さばの塩焼き うの花 黒糖まんじゅう】
11月24日は、「和食の日」です。
「いい(11)日本(2)食(4)」の語呂合わせです。
6年生では、「うの花って何?」「花かと思った。」との声。
給食を見てわかったようでしたが、あまり食べ慣れてはいない様子。
給食では、おからを少なめ、だしを多めにして食べやすいようにしています。
感想を聞いてみてください。



11月24日は、「和食の日」です。
「いい(11)日本(2)食(4)」の語呂合わせです。
6年生では、「うの花って何?」「花かと思った。」との声。
給食を見てわかったようでしたが、あまり食べ慣れてはいない様子。
給食では、おからを少なめ、だしを多めにして食べやすいようにしています。
感想を聞いてみてください。
11月22日 今日の給食(842号)
【ごはん 牛乳 大根のそぼろ煮 さつまいもコロッケ 白菜のゆずあえ】
給食の中に、日に日に冬野菜が多くなってきています。
白菜のゆずあえは、2回目の登場。ゆず感を少しアップさせました。
大人の味だったかな?感想を聞いてみてください。

給食の中に、日に日に冬野菜が多くなってきています。
白菜のゆずあえは、2回目の登場。ゆず感を少しアップさせました。
大人の味だったかな?感想を聞いてみてください。
11月22日 3年生の発表見学ー1年2組・2年生(841号)
4時間目、3年生の予行練習を見学に来た学年がありました。1年2組と2年生です。金曜日の発表会を前にして、他の学年の発表のよいところを学ぼうとする、その意志に感動します。

11月22日 3年生学習発表会予行演習(840号)
3年生4時間目、学習発表会の予行練習。堂々として、しかも元気よく発表できました。様子を、ぜひ訊いてみてください。

11月18,19日 学習発表の練習試合(839号)
18日、19日と各学年で学習発表会の予行練習が花盛りです。校長先生や教頭先生、教務や校務の先生たちに見てもらってアドバイスをもらっています。
衣笠小では、授業時間の確保のため全校での校内発表会はありません。しかし、各学年で話し合って、それぞれの発表の交流をしています。お互いに「見せあっこ」です、そして意見や感想を伝え合います。部活でいうと練習試合でしょうか。先生たちも上手に子供たちの心を高めています。1年生も堂々と思ったことを伝えていました。すごいです。


衣笠小では、授業時間の確保のため全校での校内発表会はありません。しかし、各学年で話し合って、それぞれの発表の交流をしています。お互いに「見せあっこ」です、そして意見や感想を伝え合います。部活でいうと練習試合でしょうか。先生たちも上手に子供たちの心を高めています。1年生も堂々と思ったことを伝えていました。すごいです。